昨年は終戦記念日の前に、西郷隆盛を追って鹿児島城に行き、その足で鹿屋・知覧の特攻基地まで足を延ばし平和について考えました。今年は広島城を見学した後、向かいにある「平和記念公園(原爆ドーム・平和記念資料館)」を見学して近くのホテルに宿泊し、翌日はさらにJRで30分の呉まで足を延ばし「大和ミュージアム」を見学してきました。その様子をお伝えします。
私はまず、広島城の天守最上階から爆心地を眺め、当時の事を想像してみました(写真⑥)。1945年8月6日午前8時15分、たった1発の原子爆弾で約14万人の方々が亡くなられたそうです。今ではビルが立ち並び緑の公園がとても多い、この美しい広島の街並みを見ていると、当時の悲惨な様子などは、戦争を知らない我々にはなかなか想像し難いものがあります。その当時ここから見た景色は、いったいどんな景色だったのでしょうか? 原爆投下直後、天守は爆風で倒壊したのではなくまだ残っていたらしいです、しかしその数時間後、ついに耐えられず天守は自壊(倒壊)したとの事です。
そこから原爆ドーム(写真①②③)と平和記念公園(写真④)を見学し、平和記念資料館を訪れて来ました。外国人の方々が大変多かったのにはビックリしました。6月の広島サミットの前に展示がかなり一新されたと聞いていましたが、核戦争の悲惨さがとてもよく伝わる内容になっていました。皆さんも是非一度は見学されてみて下さい。ここに来ると当時の景色や被爆した人々の様子が実によく分かり、当時の事を知る事ができました。
【余談】広島城天守再建
耐震化に問題があるため、広島城の天守は2025年度中に閉館が予定されているようです。耐震補強も考えられたようですが、広島市と有識者で構成する会議にて解体し木造にて再建される方向で進んでいるようです。現在の広島城を見学されたい方は、それまでに訪問された方がいいかもしれません。ここも、今後の動向に注目ですね!
次は呉に向かいます。
+ 続きを読む