1440年本多定忠が伊奈村を平定し、この地を拠点と定め築いたのが、伊奈城です。以来、本多康利が徳川家康公関東移封に伴い、関東に移るまでの150年間、伊奈本多氏の居城でした。
この城は、徳川家の「三つ葉葵の紋」ゆかりの地でもあります。岡崎城主・松平清康が吉田城を攻めたときに、当時の伊奈城主・本多正忠が清康軍の先陣をきって攻め落とした際に、伊奈城に戻り戦勝の祝いをし、水葵の葉に酒の肴を盛って清康に出したところ、大いに気に入り、葵の紋(立ち葵)を家紋とする、本多家の協力で勝てたこともあり、松平家の紋とするようになったと伝わっています。
現在の城跡は伊奈城址公園として整備され、土塁と本丸の郭が残っています。土塁は戦国中期の平城を今に伝える貴重なものとして保存されています。
駐車場・トイレも完備されておりますが、今の季節は草木が生い茂り、訪れる方も少ないように思われます。春の季節に訪問されることをお勧めします。
+ 続きを読む