やっぱお城EXPOはよかったです。
知り合いにも会えて終電まで呑んでました🍺🎤
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/05/18 19:17
2025/05/18 18:28
2025/05/18 18:22
2025/05/18 18:13
2025/05/18 18:04
2025/05/18 18:00
2025/05/18 17:54
2025/05/18 17:47
2025/05/18 17:38
2025/05/18 17:24
甘粕近江守景持のお墓に関して
朝田様、情報の御修正ありがとうございました。
一部変換ミスがあったようなのでご指摘をさせていただきますが、甘粕近江守の菩提寺は、米沢市の栄松寺にございます。
残念ながら、何の案内もなくお墓も朽ちて分かりません。
私は、子孫で、明治くらいまでの戒名が分かるので、江戸末期の甘粕近江守の子孫の景弘の自然石墓石を本堂横の切り株があるとことに見つけることが出来ます。
その辺一帯が、甘粕近江守一族の墓の後だと思われますが、現在、私が、供養塔を建てるべくご住職と相談を始めたところです。
また、本堂の裏手には近代の墓となりますが、明治頃の甘粕近江守子孫(景弘とは別系統)の重教さんの墓があります。
こちらは、私の祖父の大叔父に当たる方です。
お時間がゆるせば是非、お参りください。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/05/18 17:22
【伊予 川之江陣屋】愛媛県四国中央市 日本唯一の陣屋二階表門が見所 (2025/05/14 訪問)
8年前に仏殿城(川之江城)模擬天守を訪ねた折り、一柳氏の陣屋跡が在ったと認識はしていたのですが、詳細地盤を把握して居なく見逃しておりました。今回家内の要望で祖谷のかずら橋観光見学を終えて、愛媛県四国中央市へ移動して、川之江陣屋跡(一柳直家公陣屋跡)と移築された陣屋二階表門を探訪観察する事が出来ました。
陣屋跡住所:愛媛県四国中央市川之江町1889
同上駐車場:走行車両も少なく石碑前の銀行空スペースに路駐(34°00'43"N 133°34'25"E h=10m)、(約40m西に駐車場有り有無料不明)
川之江陣屋の石碑と案内石盤は栄町集会所の西手前に設置されています、南前には愛媛銀行川之江支店川之江町出張所があります。
石碑は一柳直家公陣家跡と刻まれいます、案内石盤は一柳直家公陣屋跡と刻まれて解説文も刻まれています。約1万坪の広さが在った様です。一柳直家が病亡寛永19年(1642年)した後、養子届出遅れで一柳直次は28,000石を10,000石に減らされて播州小野に移封、以後は幕府直轄領へ。現在は商店街として栄えている?
移築陣屋二階表門住所:愛媛県四国中央市川之江町2567(川之江八幡神社内南東隅)
同上駐車場:神社の西に未舗装駐車場余裕の広さ、神社境内南に参拝者駐車場も有る。
川之江八幡神社の南東の一隅に二階表門が移築されて居ります、裏の楠の大木が表門を覆っている様です、陣屋表門で二階建てが残って居るのはここの一柳陣屋(川之江陣屋)が日本で唯一の現存建物だそうです。
認識してから8年経って現物を見学する事が出来ました、大切に残していきたい建造物文化財です。
また、川之江八幡神社の山門には算額が多数掲げられていました、川之江は交通商業の要所で商人が栄えて和算が多く振興していたのでしょう、流石伊予、土佐、阿波、讃岐が縦横に結ばれた要所を窺わされます。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2025/05/18 16:55
2025/05/18 16:34
犬山城 (2025/05/10 訪問)
お伊勢参り前の城🏯巡り
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/05/18 13:18
黒田長清 (2025/05/04 訪問)
直方陣屋は直方氏体育館から北の多賀公園一帯にかけて築かれており、丘地の先端に築かれていて東側より高地になっています。、東蓮寺四代藩主(後の直方藩)・黒田長清の居館跡とされています。元禄5年(1691)長清が5万石に加増されたのを機に、平地にあった東蓮寺陣屋を廃して、現在の御館山周辺に陣屋を築いたとされています。
当地にあった「妙見社」を北側に移して多賀神社とし、北の守りと城下の鎮守としました。城の規模は一辺53間半(約91m)の方形で周囲に築地塀を巡らし、南に門を配置しました。西側には溜池を配し、南から東にかけて水路を巡らし、堀として活用したようです。櫓は無く、石垣もあったようです。公園と神社の間は堀切のようになっていて橋が架かっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/05/18 13:02
2025/05/18 12:38
2025/05/18 12:19
続百名城に近い城郭でも「要害」扱い (2025/01/01 訪問)
金山城は仙台藩の要害の一つです。標高117mの山地を利用して築かれており、永禄年間に相馬氏の家臣、戸川将監・藤川紀伊によって築かれたとされています。天正4年(1576)に伊達氏と相馬氏の間で争いが有り、天正12年に伊達氏の城となりました。
伊達政宗は戦で功績のあった中島宗求に金山城と金山本郷・大内・伊手の三邑(三村)2千石を与え、天正16年には相馬氏に備えさらに強固な城に改修を施したそうです。
江戸時代も要害として維持されていましたが、これは立派な山城です。遺構も続百名城に近い規模の物が残されていて、広い山頂の本丸に立派な屋敷が築かれていたようです。これは仙台藩が良い度胸をしているのか、江戸幕府が思ったよりたいがいなのか。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/05/18 10:38
角田要害 (2025/01/01 訪問)
角田城は仙台藩の要害の一つで永禄年間に伊達氏の庶流・田手宗光によって築かれたとされています。天正19年(1591)に伊達成実が居城し、慶長3年(1598)に伊達氏の一門・石川照光が1万石で入り、後に2万1380石まで加増されています。
背後を山や谷地で守られ、かつては沼も有ったようです。現在は角田高等学校・中学校の敷地となり、周囲を巡る側溝は堀の名残のようです。近くの角田郷土資料館の薬医門らしき門は角田城の城門を移築したものと伝わります。肝心の城址ですが、元日だったので。
というか、入れるんでしょうか? この城址は。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/05/18 07:43
石垣山一夜城 (2025/04/27 訪問)
キャンプ帰りに寄った一夜城
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/05/18 07:39
桜と小田原城 (2024/04/07 訪問)
学生時代の友人とお花見兼城拝観
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。