みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

食後の腹ごなし (2023/12/10 訪問)

献血を終え、昼食をとった後の攻城です。血液センターに向かうときに近くを通っているので道を戻る感じになってしまいました。綺麗に土塁が残っている城址公園でしたが、皆さんがおっしゃる通り、行き過ぎた公園整備のようには感じました。公園への案内表示がもう少し親切だと助かります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

J登城記

太平城登城 (2013/12/11 訪問)

案内板によれば、大平氏の居城とのこと。舌状台地に築かれていた。
郭内は平坦になっていて、現在は畑に利用されている。
城跡の西側には集落があり、国指定重文の嵯峨家住宅も所在する。

10年前に登城しましたが、記憶が薄らとしていて…写真もあまり撮影しなかったみたいです。ただ、綺麗な舌状台地で、当時の様子を想像しやすい感じだったと記憶しています。

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/05/21 訪問)

※彦根城、観音寺城と共に登城
※前日は、長浜の琵琶湖畔に泊
※琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝厳寺にある唐門は豊臣大阪城の唐門を移築といわれています

9:00長浜港(フェリー)、9:30竹生島
 竹生島散策

10:45竹生島(フェリー)、11:15長浜港、(徒歩12分)11:29長浜(JR),11:55彦根,12:00彦根駅(城下町巡回バス)、12:15彦根城
 (徒歩12分)彦根市開国記念館(百名城スタンプ 8:30-17:00)+彦根城(数回目の登城のため天守には入らず)

13:35彦根(JR)、13:52安土
 駅前でレンタサイクル(8:00-17:00):安土城、観音寺城へ
 安土城郭史料館(駅前:百名城スタンプ2カ所9:00-16:30月休)

17:21安土(JR)、17:51,17:57米原(新幹線)、品川20:05

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/05/21 訪問)

※安土城、観音寺城と共に登城
※前日は、長浜の琵琶湖畔に泊
※琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝厳寺にある唐門は豊臣大阪城の唐門を移築といわれています

9:00長浜港(フェリー)、9:30竹生島
 竹生島散策

10:45竹生島(フェリー)、11:15長浜港、(徒歩12分)11:29長浜(JR),11:55彦根,12:00彦根駅(城下町巡回バス)、12:15彦根城
 (徒歩12分)彦根市開国記念館(百名城スタンプ 8:30-17:00)+彦根城(数回目の登城のため天守には入らず)

13:35彦根(JR)、13:52安土
 レンタサイクル(8:00-17:00):安土城、観音寺城
 安土城郭史料館(駅前:百名城スタンプ2カ所9:00-16:30月休)

17:21安土(JR)、17:51,17:57米原(新幹線)、品川20:05

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/05/20 訪問)

※若狭国吉城、玄蕃尾城、小谷城、鎌刃城とともに登城
※前日敦賀駅前に泊

7:20敦賀駅前(路線バス)、8:05佐柿口
 (徒歩8分)若狭国吉城歴史資料館(続百名城スタンプ 9:00-17:00月休)+若狭国吉城
  ※資料館から本丸へ往復55分

9:35佐柿口(路線バス)、10:19,10:23敦賀(JR),10:39,11:07近江塩津(JR)、11:11余呉
 (徒歩7分)余呉湖観光館(玄蕃尾城 続百名城スタンプ 10:00-16:00)
 ※余呉駅にもスタンプありました
 ※玄番尾城本丸には登城せず

12:11余呉(JR)、12:21河毛
 レンタサイクル2.3km 小谷城戦国歴史資料館(スタンプ9:00-17:00火休)+小谷城

14:22河毛(JR)、14:42米原
 レンタサイクル(9:00-17:00):米原駅東口(米原市特選品市場 orite CONCE.)北びわこ広域レンタサイクル
 3.7km Café源右衛門(鎌刃城 続百名城スタンプ 24HOK)

17:01米原、17:10長浜
 (徒歩)長浜城 +翌日竹生島(豊臣大阪城の唐門が移築されたといわれています)

 長浜の琵琶湖湖畔のホテルに泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/05/20 訪問)

※玄蕃尾城、小谷城、鎌刃城、長浜城とともに登城
※前日敦賀駅前に泊

7:20敦賀駅前(路線バス)、8:05佐柿口
 (徒歩8分)若狭国吉城歴史資料館(続百名城スタンプ 9:00-17:00月休)+若狭国吉城
  ※資料館から本丸へ往復55分

9:35佐柿口(路線バス)、10:19,10:23敦賀(JR),10:39,11:07近江塩津(JR)、11:11余呉
 (徒歩7分)余呉湖観光館(玄番尾城 続百名城スタンプ 10:00-16:00)
 ※余呉駅にもスタンプありました
 ※玄番尾城本丸には登城せず

12:11余呉(JR)、12:21河毛
 レンタサイクル2.3km 小谷城戦国歴史資料館(スタンプ9:00-17:00火休)+小谷城

14:22河毛(JR)、14:42米原
 レンタサイクル(9:00-17:00):米原駅東口(米原市特選品市場 orite CONCE.)北びわこ広域レンタサイクル
 3.7km Café源右衛門(鎌刃城 続百名城スタンプ 24HOK)
 ※本丸へは登城せず(入り口が施錠されてました)

17:01米原、17:10長浜
 (徒歩)長浜城

 長浜の琵琶湖湖畔のホテルに泊

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/05/20 訪問)

※玄蕃尾城、若狭国吉城、鎌刃城、長浜城とともに登城
※前日敦賀駅前に泊

7:20敦賀駅前(路線バス)、8:05佐柿口
 (徒歩8分)若狭国吉城歴史資料館(続百名城スタンプ 9:00-17:00月休)+若狭国吉城
  ※資料館から本丸へ往復55分

9:35佐柿口(路線バス)、10:19,10:23敦賀(JR),10:39,11:07近江塩津(JR)、11:11余呉
 (徒歩7分)余呉湖観光館(玄番尾城 続百名城スタンプ 10:00-16:00)
 ※余呉駅にもスタンプありました
 ※玄番尾城本丸には登城せず

12:11余呉(JR)、12:21河毛
 レンタサイクル2.3km 小谷城戦国歴史資料館(スタンプ9:00-17:00火休)
 ※本丸には登城せず

14:22河毛(JR)、14:42米原
 レンタサイクル(9:00-17:00):米原駅東口(米原市特選品市場 orite CONCE.)北びわこ広域レンタサイクル
 3.7km Café源右衛門(鎌刃城 続百名城スタンプ 24HOK)

17:01米原、17:10長浜
 (徒歩)長浜城

 長浜の琵琶湖湖畔のホテルに泊

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/05/20 訪問)

※若狭国吉城、小谷城、鎌刃城、長浜城とともに登城
※前日敦賀駅前に泊

7:20敦賀駅前(路線バス)、8:05佐柿口
 (徒歩8分)若狭国吉城歴史資料館(続百名城スタンプ 9:00-17:00月休)+若狭国吉城
  ※資料館から本丸へ往復55分

9:35佐柿口(路線バス)、10:19,10:23敦賀(JR),10:39,11:07近江塩津(JR)、11:11余呉
 (徒歩7分)余呉湖観光館(玄番尾城 続百名城スタンプ 10:00-16:00)
 ※余呉駅にもスタンプありました
 ※玄番尾城本丸には登城せず余呉湖を散策

12:11余呉(JR)、12:21河毛
 レンタサイクル2.3km 小谷城戦国歴史資料館(スタンプ9:00-17:00火休)+小谷城

14:22河毛(JR)、14:42米原
 レンタサイクル(9:00-17:00):米原駅東口(米原市特選品市場 orite CONCE.)北びわこ広域レンタサイクル
 3.7km Café源右衛門(鎌刃城 続百名城スタンプ 24HOK)

17:01米原、17:10長浜
 (徒歩)長浜城

 長浜の琵琶湖湖畔のホテルに泊

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/05/20 訪問)

※玄蕃尾城、小谷城、鎌刃城、長浜城とともに登城
※前日敦賀駅前に泊

7:20敦賀駅前(路線バス)、8:05佐柿口
 (徒歩8分)若狭国吉城歴史資料館(続百名城スタンプ 9:00-17:00月休)+若狭国吉城
  ※資料館から本丸へ往復55分

9:35佐柿口(路線バス)、10:19,10:23敦賀(JR),10:39,11:07近江塩津(JR)、11:11余呉
 (徒歩7分)余呉湖観光館(玄番尾城 続百名城スタンプ 10:00-16:00)
 ※余呉駅にもスタンプありました
 ※玄番尾城本丸には登城せず

12:11余呉(JR)、12:21河毛
 レンタサイクル2.3km 小谷城戦国歴史資料館(スタンプ9:00-17:00火休)+小谷城

14:22河毛(JR)、14:42米原
 レンタサイクル(9:00-17:00):米原駅東口(米原市特選品市場 orite CONCE.)北びわこ広域レンタサイクル
 3.7km Café源右衛門(鎌刃城 続百名城スタンプ 24HOK)

17:01米原、17:10長浜
 (徒歩)長浜城

 長浜の琵琶湖湖畔のホテルに泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/05/19 訪問)

※姫路城、赤穂城とともに登城
※JR関西1dayパス(敦賀から赤穂まで乗車可:3600円)利用

6:07品川(新幹線)、8:02,8:18米原(JR)、10:11播州赤穂,10:25播州赤穂駅前(路線バス)、10:29大石神社東
 (徒歩3分)赤穂市歴史博物館(続百名城スタンプ 9:00-16:30水休)+赤穂城散策
 ※本丸櫓門下にもスタンプあり

12:09播州赤穂(JR)、12:40姫路
 徒歩15分、姫路城管理事務所(スタンプ入場前)
 ※三度目の登場のため天守は入らず

14:12姫路(JR)、14:35明石
 (徒歩3分)明石公園サービスセンター(百名城スタンプ 9:00-17:00)+明石城散策

16:20明石、18:37,18:42長浜(JR)、19:20敦賀
 泊:敦賀駅前

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/05/19 訪問)

※赤穂城、明石城とともに登城
※JR関西1dayパス(敦賀から赤穂まで乗車可:3600円)利用

6:07品川(新幹線)、8:02,8:18米原(JR)、10:11播州赤穂,10:25播州赤穂駅前(路線バス)、10:29大石神社東
 (徒歩3分)赤穂市歴史博物館(続百名城スタンプ 9:00-16:30水休)+赤穂城散策
 ※本丸櫓門下にもスタンプあり

12:09播州赤穂(JR)、12:40姫路
 徒歩15分、姫路城管理事務所(スタンプ入場前)
 ※三度目の登場のため天守は入らず

14:12姫路(JR)、14:35明石
 (徒歩3分)明石公園サービスセンター(百名城スタンプ 9:00-17:00)+明石城散策

16:20明石、18:37,18:42長浜(JR)、19:20敦賀
 泊:敦賀駅前

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

櫛梨城 香川県仲多度郡琴平町 (2024/01/14 訪問)

櫛梨神社からの如意山遊歩道を登って行きます。
整備されている上杖もおいてあるので登りやすいです。
しばらく登ると削平地に出て、さらに進むと堀切があります。
木橋がかかっていますがなかなかの堀切です。
その上に主郭、周りには腰曲輪が展開しています。
主郭の先には二重の堀切も、ロープ沿いに降りていくと見れます。
築城年代や城主は不明ですが毛利氏と三好氏の間で起こった元吉合戦では毛利氏についた城とされます。
コンパクトながら見どころのあるマイナー城でした。
丸亀城とか近くにいらした際には是非どうぞ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/05/19 訪問)

※姫路城、明石城とともに登城
※JR関西1dayパス(敦賀から赤穂まで乗車可:3600円)利用

6:07品川(新幹線)、8:02,8:18米原(JR)、10:11播州赤穂,10:25播州赤穂駅前(路線バス)、10:29大石神社東
 (徒歩3分)赤穂市歴史博物館(続百名城スタンプ 9:00-16:30水休)+赤穂城散策
 ※本丸櫓門下にもスタンプあり

12:09播州赤穂(JR)、12:40姫路
 徒歩15分、姫路城管理事務所(スタンプ入場前)
 ※三度目の登場のため天守は入らず

14:12姫路(JR)、14:35明石
 (徒歩3分)明石公園サービスセンター(百名城スタンプ 9:00-17:00)+明石城散策

16:20明石、18:37,18:42長浜(JR)、19:20敦賀
 泊:敦賀駅前

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

平清水城 (2023/12/17 訪問)

【平清水城】
<駐車場他>駐車場はなし。平清水の公民館前の十字路<34.699292, 135.895194>の道路脇に停めました。
<交通手段>車

<感想>平清水城は室町時代に平清水氏によって築城されました。平清水氏は古市氏に属しており筒井氏と戦っていましたが、1543年に北東にある同じく古市氏に属する須川氏須川城が筒井氏によって落城した際にこの平清水城も落城したようです。
 公民館を北に50m程行き、石灯篭のある十字路を右に曲がります。左手の民家の狭い脇道(添付写真の最後に付けています)に入ります。少し歩いて右手竹藪、左手荒れ畑がある場所がもう主郭になりますので一瞬で主郭背後の土橋のある堀に出ちゃいます。主郭背後の横堀は明瞭に残されています。周辺に遺構が見られないので単郭のお城だったかと思われます。主郭背後から山の平坦地が続いていて300m程行った所に墓地の削平地がありました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

明石城 最後! (2023/11/03 訪問)

天守台を間近にした後は坂道を下って外へ出ました。振り返ってみると稲荷曲輪の石垣と天守台の石垣によっていい感じに枡形虎口になっていました。天守は当時建っていませんが、これは考慮したうえの配置なのでしょうか?
坤櫓台の石垣で十字の刻印を見つけました。ってかどうやら明石城には1445個も刻印があるそうですよ。一個しか見てませんでした😭
坂道を降りると稲荷曲輪の高石垣が見えてきますが、なんとなく当時の石垣には見え難い感じが… でも当時の石垣なんですね。
南の広場から櫓が綺麗にみえますね。櫓は下から撮るのが一番かっこいい気がします。
その後は城景を写真に収めようとしましたが、この日はイベントで人が多く、城の下の部分が入れられず…さらにはスマホが小さいせいか横向きにしてギリギリ櫓が2つ入りました。写真撮影で苦労💦
最後は東不明門跡に行きました。枡形虎口石垣をみて引き返しました。
長々とありがとうございました。完

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/09/05 訪問)

※岩村城とともに登城
※前日名古屋駅付近ホテルに泊(ホテルからライトアップされた名古屋城が見えました)

08:00 名古屋(JR特急)、08:42,09:15恵那(明智鉄道)、09:44岩村
 (徒歩20分)岩村城(百名城スタンプ 岩村歴史資料館9:00-16:00月休)
 ※駅から資料館は緩やかな登りで城下町が楽しめます
※平日は9:50駅発コミュバス、9:53岩村上町下車徒歩10分で資料館も可

12:55 岩村(明智鉄道)、13:23,13:31 恵那(JR)、14:21,14:27大曽根(地下鉄)、14:33東大手
 (徒歩4分)名古屋城(百名城スタンプ 9:00-16:30)
 ※本丸御殿が復元されたので見学は必須
 ※御殿の欄間など一部は戦災前に退避させた江戸時代のもので復元されてます

18:57名古屋(新幹線)、20:25品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/09/05 訪問)

※名古屋城とともに登城
※前日名古屋駅付近ホテルに泊(ホテルからライトアップされた名古屋城が見えました)

08:00 名古屋(JR特急)、08:42,09:15恵那(明智鉄道)、09:44岩村
(徒歩20分)岩村城(百名城スタンプ 岩村歴史資料館9:00-16:00月休)
 ※駅から資料館は緩やかな登りで城下町が楽しめます
※平日は9:50駅発コミュバス、9:53岩村上町下車徒歩10分で資料館も可

12:55 岩村(明智鉄道)、13:23,13:31 恵那(JR)、14:21,14:27大曽根(地下鉄)、14:33東大手
(徒歩4分)名古屋城(百名城スタンプ 9:00-16:30)

18:57名古屋(新幹線)、20:25品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/09/04 訪問)

※長篠城と共に登城 + 豊川稲荷

06:34品川(新幹線)、07:58,08:11豊橋(JR)、09:20長篠城
(徒歩8分)長篠城(百名城スタンプ 長篠城址史跡保存館9:00-16:30火休)
 ※史跡保存館はレンタサイクルがあります、周囲の砦や設楽の合戦城に行くのによいかも

11:28長篠城、12:06豊川
 (徒歩8分)豊川稲荷

13:34豊川稲荷(名鉄)、13:45,13:53国府(名鉄)、14:06東岡崎
(徒歩17分)岡崎城(百名城スタンプ 9:00-16:30)

17:06東岡崎、17:38名鉄名古屋
※名古屋駅付近に泊、ホテルからライトアップされた名古屋城が見えました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/09/04 訪問)

※岡崎城と共に登城 + 豊川稲荷

06:34品川(新幹線)、07:58,08:11豊橋(JR)、09:20長篠城
(徒歩8分)長篠城(百名城スタンプ 長篠城址史跡保存館9:00-16:30火休)
 ※史跡保存館はレンタサイクルがあります、周囲の砦や設楽の合戦城に行くのによいかも

11:28長篠城、12:06豊川
 (徒歩8分)豊川稲荷

13:34豊川稲荷(名鉄)、13:45,13:53国府(名鉄)、14:06東岡崎
(徒歩17分)岡崎城(百名城スタンプ 9:00-16:30)

17:06東岡崎、17:38名鉄名古屋
※名古屋駅付近に泊、ホテルからライトアップされた名古屋城が見えました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

白帝城散歩 (2024/01/25 訪問)

 木曽川から観る犬山城天守閣が好きです。比較的登城しやすい距離にある城なので、ぶらりとまた行って来ました。天守閣、石垣、空堀などを観ることができます。今回は鵜沼方面から犬山橋を渡り犬山城、城下町を散策後、ライン大橋を渡って川岸を歩いて鵜沼へ戻ってきました。天守閣の最上階西側(ライン大橋側)は窓も出入り口もなく、のっぺりとしています(東側も同様ですが)。東側(犬山橋側)から観た天守閣の方が好みですが、西側から観てもそれなりに味がありますね。
 犬山の御当地グルメのひとつに犬山田楽があります。昼飯は城下町の本町茶寮さんで茶そば田楽御膳をいただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ453