みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

大要塞の小笠原氏城跡 (2023/11/23 訪問)

【埴原城】
<駐車場他>蓮華寺前に駐車場あり。
<交通手段>車

<見所>曲輪群・石垣・堀切・畝状竪堀群・武者走り
<感想>2泊3日松本・佐久・吾妻の山城攻めの旅初日1城目。現地説明板によると、埴原城の築城年・廃城年は定かではありませんが信濃国守護である小笠原氏の家臣埴原氏によって築城されたとされます。1550年に武田晴信の進攻によって落城しましたが武田氏滅亡後に小笠原貞慶が奪還し改修した可能性が高い、現在残る遺構はこの時のもののようです。

 登城口は蓮華寺の北<36.188000, 138.009114>にあり屋敷跡が残ります。獣柵のゲートを開けて入って登ると主郭から西に伸びる尾根曲輪の真ん中辺の堀切に出ます。私は行きませんでしたが、登城口の屋敷跡を左手の山道に入っていくと西に伸びる尾根曲輪の先端から登れるようです。

 城跡は主郭を中心に東側以外の5方向の伸びる尾根上に曲輪群を配し、1つの尾根曲輪群に5~8条の堀切で遮断しています。城跡全体では大小合わせて数十条の堀切があるでしょう。主郭の西南方向に2郭・3郭・構という曲輪が連なっています。主郭の東側に大堀切があり大堀切の東側は山の上方になりますが、かなり見応えのある扇状の畝状竪堀群があります。竪堀群の中に1条、堀底状通路という大切通しがあり圧巻です。
 主郭は2局構造になっていて中心に堀切・土塁で仕切っています。東側の主郭は東面の大堀切のための大土塁がありアーチ構造、西側は平坦で南面と西面に見事な石垣が残っています。主郭の南側は2郭3郭から伸びた斜面に並行して武者走りが2・3本通っています。
 主郭南の武者走り・登城路の更に南下段、構という曲輪の東下段の削平地にも石垣遺構が見られます。現地にある縄張り図に曲輪になっていないので見落としがちかもしれません。ここもかなり見応えあります。
 
 多くの堀切渡りでかなり体力を消耗しますが、それを忘れる程の見事な見応えある大城郭の城跡、夢中で散策して3時間かかりました。「日本100名城、続日本100名城に負けない名城 第19・20回小笠原氏城跡」に含まれるようですが、この埴原城跡の詳細な記事は無い、私的には埴原城跡は単独個別で百・続百名城に負けていない城跡でお勧めです。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

角館の街並みを一望できる。 (2021/05/04 訪問)

角館城は角館町の北側にそびえる標高166m(比高100m)の古城山の山頂に築かれています。西に桧木内川、東に院内川が流れ、城山と角館の町を守っています。創建の時期については諸説ありますが応永30年(1422)菅利邦が城主の時に戸沢家盛に落城させられ、以降戸沢氏が角館城の城主になりました。戸沢氏は慶長7年(1602)茨城郡小河城に4万石で転封となり、角館城は元和6年幕府の命により佐竹氏家老・梅津半右衛門憲忠により破却されています。
城跡には麓から登城道が続いていて西曲輪を経て一気に本丸にたどり着きます。本丸と南曲輪からの眺望は素晴らしく、角館町の街並みを一望できます。南曲輪の先端には東屋が設けられています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

田沢湖 秋田県仙北市 (2021/05/04 訪問)

田沢湖は秋田県仙北市にある淡水湖で日本で最も深い湖で最大深度は423.4mにも達します。人から龍になった辰子と八郎の伝説があり舟越保武氏による辰子像が湖のほとりに立ち、その美しさに拍車をかけています。流木を祀ったといわれる漢槎宮も辰子像の近くにあります。
湖の東岸には辰子観音、北岸には姫観音像、御座石神社境内には「たつこ姫像」があるらしいですが、八郎はどうなったのでしょう。八郎だけなにもないのはちょっとかわいそうです。でも今さら辰子像の近くに八郎像を造られても困る気もします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

本丸周囲の堀はかなり深い。 (2021/05/04 訪問)

門屋城は御嶽神社の鎮座する高台に築かれています。桧木内川と支流である西ノ又沢を天然の守りにし、本丸の西に西館を置き、周囲を深い堀で囲い土塁も残っています。特に本丸と西館の間の堀はかなりの規模で小谷のような雰囲気です。北に中館、北の丸などいくつかの郭があるようですが北の郭の一部まで見て藪が深いので撤退しました。本丸と西館だけでもかなり広さがあり十分見ごたえがありました。
平安時代の安倍頼時の六男・北浦六郎重任の居館とされており、戦国期には戸沢一族の門屋嘉兵衛尉が入り、天正18年(1590)豊臣秀吉の命令で戸沢35城の一つとして破却されたそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

津具城 愛知県設楽町 (2023/11/25 訪問)

標高770mの山城です。
遺構は100m四方に入るコンパクトな城郭ですが、堀切、
横堀、竪堀、土塁と良い状態で残ってます。
戦国末期まで活躍した城郭で、武田氏による改修も考え
られるようです。
街道に小さな看板があり、そこから登城口まで約200m位
車で入れるように整備されてたみたいですが現状では
普通車では厳しいですね。
登城口からの道はわかりやすく要所に看板が設置されて
ます。

+ 続きを読む

チェブ

太田 道灌 『山吹の里』の巻き。 (2013/11/04 訪問)

2019年のお城EXPOの後に、横浜市の「太田 道灌屋敷」に行った事を思い出しました。
と、言うことで、太田 道灌さんが若い時代に過ごした『山吹の里』を便乗投稿します。

場所は埼玉県 入間郡 越生町です。かなり離れてますが、便乗なのでお許し下さい。

狩りの途中で雨に降られた道灌さん。簑を借りようと民家へ。
娘に1本の山吹を差し出されました。
古歌で簑が無い事を表したのですが、道灌さんは謎解きできませんでした。
その後、歌道も勉強し文武両道の武将になりましたとさ。
と、簡単ですが、こんな道灌さんのエピソードがあります。
『山吹の里』到着したら工事中で、外からしか見学できませんでした。
因みに、お隣の日本料理『山富貴』で食事しました。
中には道灌さんの絵や版画が飾られていて素敵です。こちらで働いている女将さん、きびきびして格好良かったです。

*ありがとうをもう一度*
美夢さん17日だったんですね。お会いしたかったです。美夢さんの、たくさんのカルタの投稿のおかげで私も、参加できました。ありがとうございます。
城びとスタッフさんに、『必ず、必ず、ありがとうを伝えて下さい!!』と脅しました( *´艸`)

イオさん、13日連続勤務お疲れ様です。ふふふ、イオさんの、たくさんありましたよ。『さすが~』の声出ちゃいました。
それから、シンデレラは言い過ぎです。(でも美夢さんだけはシンデレラですよ、きっと!)
因みに、当日『私の兵糧丸』で投稿したトレッキングシューズを履いて、流鏑馬タオルで汗を拭いてましたが、誰にも気づかれませんでした(;´A`)
カルタ大会はガラスの靴で行こうかな。

お城EXPO2023は、本当にお礼をしたくて向かったんですよ。
改めて、楽しいお城LIFEは、城びとスタッフさんと、みんなの投稿☆オールスターの方々のおかげです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

若桜鬼ヶ城探訪 (2023/12/09 訪問)

若桜鬼ヶ城を訪問しました。登城が楽になるように自動車によるアクセスです。自動車では本丸まで約10分となる馬場駐車場まで直接アクセス可能だからです。
最初は若桜町観光協会での情報収集です。駐車場は若桜駅横の駐車場が利用できます。ここでは馬場駐車場までのアクセス方法について丁寧に教えてくれました。感謝です。
登城体験記を読むと熊除け鈴の持参で登城したととのことでしたが、この時点ではまだ熊の目撃情報はないとのことでした。しかし、熊除け鈴の持参は必須ですね。
(若桜町観光協会では無料で貸出ししています)
若桜鬼ヶ城の見どころは石垣ですね。三の丸、二の丸、本丸と行きましたが、当時から残る石垣を見ることができました。
三の丸からは若桜の街並みが望め、山城ならではの眺望が素晴らしかったです。
最後にもう一つの見どころの六角石垣を見ました。山頂下の下山口から麓へ降りる途中にあるのですが、石垣の形が良好に残っており、一見の価値がありますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

鳥取城探訪 (2023/12/08 訪問)

鳥取城を訪問しました。鳥取駅からのアクセスは循環バスくる梨緑コースを利用しました。最寄りの仁風閣/県立博物館バス停まで所要時間は10分弱です。
見どころは、山下ノ丸、山上ノ丸のそれぞれの石垣でしょう。特に鳥取城には珍しい巻石垣(天球状)が有名です。
実際に見る巻石垣は本当に良かったです。
山下ノ丸を散策後、山上ノ丸に向かいました。正直結構つらい登城になりましたが、いざ山上ノ丸に着くと達成感を感じました。
特に、山頂の本丸から見る鳥取市の街並み、そして遠くには鳥取砂丘を見ることができました。
鳥取城は、2025年春竣工にて中ノ御門渡櫓の復元中であり、復元後の姿を見て見たいものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

米子城探訪 (2023/12/08 訪問)

米子城を訪問しました。米子駅から徒歩15分程度でアクセス可能です。その前に途中にある米子市山陰歴史館で米子城の歴史などを学ぶことも良いでしょう。
久米町交差点まで近づくと、先の山頂に本丸の石垣が見えてきます。この上に五重の天守閣や四重櫓があったとのこと、当時はきっとその堅固さ・壮観さに圧倒されたでしょう。残念ですね。
一方、米子城では整備途中であり、三の丸駐車場横にトイレ・ガイダンスを建設していました。
見どころはやはり石垣でしょう。各曲輪の石垣が素晴らしく、散策中も見てあきませんでした。
桝形口から登城したのですが、二の丸跡、内膳丸跡、三の丸の石垣を見ながら進み、本丸に登ると開けた広場となります。ここからは、大山、中海、日本海が一望でき素晴らしかったです。
ところで、四重櫓天守台の隅の忘れ石、不思議ですね。パンフレットによれば、明治以降に置かれたとのことですが、何時・誰が・何のために置いたのでしょうか。今後の調査に期待します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

月山富田城探訪 (2023/12/07 訪問)

月山富田城を訪問しました。米子駅からのアクセスですが、イエローバス利用です。降車は月山入口が最寄りのバス停となります。所要時間は約1時間です。本数が少ないのと安来駅が始発となる等、利用には事前の計画が必要です。
(安来市観光ガイドのHPからバス時刻表が入手できますので計画の参考に)
麓の安来市歴史資料館にある月山富田城のジオラマでお城全体のイメージを掴み、散策マップを頂いて登城するのが良いと思います。
登城口から本丸までの往復には約2時間となります。資料館の方のお勧めコースとして、御子守口からの登城し途中まで舗装された道路を通り、大土塁、山中御殿跡を抜けていき、その後は七曲りを上がるコースです。そうすれば、三の丸、二の丸、本丸への登城は比較的な楽なコースとのことでした。
また、城内の登城路は整備されており、本丸まで安心して散策できました。見どころの一つとして石垣がありますが、各曲輪等に築かれた石垣は、石垣ファンにはワクワクするものです。
七曲りを登り、三ノ丸の下、西袖ヶ平本丸からは広瀬の城下町が見え、また本丸からは遠くに中海が見えます。この眺望は山城の醍醐味です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

シンデレラ気分

例年、この時期は土日にも仕事が入ることが多く、今年も16日、17日を含めて13連勤なんですが、昨日も仕事をしながら、今ごろ横浜のお城では舞踏会(EXPO)が……などとシンデレラ気分にひたっていると…

美夢さん、ありがとうございますっ!!

下手な鉄砲も…と数だけは撃ったかるた投稿でしたが、数を撃っているだけに、センスがないのは承知していても全滅だとさすがに凹むだろうな、とも思っていたので、採用されていると知ることができてほっとしました。そして何より、「かるたが気になる…」などという投稿を気に掛けていただき、写真まで撮って知らせていただけたこと、さらにはネタバレになっては…と名前だけに留めるお気遣い、嫌だなんて滅相もない、ありがたくて嬉しくて涙が出る思いでした。仕事から帰宅して、スマホを眺めては笑みくずれている様子を子どもから不気味がられるくらいに(笑)

チェブさんからのご伝言もお受けしたかったところですが、してみるに、お城の舞踏会に集っていたのは意地悪な継母や義姉ではなく、心優しく親切なシンデレラたちだったんだなぁ、と。神様、仏様、フェアリーゴッドマザー様、今後は行いを正しくしますから、どうか私も来年の舞踏会(かるた大会?)には参加できますように…。

…昼間っから酔っぱらったような投稿ですみません。
 

+ 続きを読む

takashi

鶴ヶ城 (2019/02/02 訪問)

白虎隊士のお墓参りとともにいつも行きます

+ 続きを読む

カズサン

18年振登城明石城ダイジェスト版 (2023/11/27 訪問)

 平成17年兄と登城し18年振りに再々登城しました、先に7編に分けて投稿させて頂きましたが明石城の見所焦点がぼやけてしまいがちなので、10枚に絞って投稿させて頂きます。
 何といっても本丸の南側に聳える二つの現存櫓、巽三重櫓と坤三重櫓を白土塀、高石垣を挟んで白鳥が飛ぶ様な景観が最大の見所です、それを支える主要郭群の素晴らしい城塁高石垣も素晴らしく何時間いても飽きません。
 結局長居して後の予定の阪神間未踏の城廻り1城を陽も暗くなり断念した次第です。
 
 長々と明石城の投稿、8編に渡りお付き合い頂きましてありがとうございました。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

5個目のピンバッジ、ゲット (2023/12/17 訪問)

一昨年、新型コロナウイルス感染症対策のための入場制限でピンバッジを購入することができず、もう二度と来ないと思っていたお城EXPOですが、サタデーナイトプログラムに誘われてきてしまいました。都響メンバーによる演奏は圧巻の一言。私は大河ドラママニアで「風と雲と虹と」もリアルタイムで視聴していましたから、非常に楽しめました。英雄たちの選択でなじみのある平山先生の声、天正壬午の乱の講演も勉強になりました。日曜日、開城25分前に到着したのですが、すでに長蛇の列が出来上がっていました。無事、ピンバッジ、ゲットできました。尼子十旗のようなマニアックなブースが増えてきてうれしいです。津久井城ではしっかりと説明を拝聴させていただきました。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

小雪舞う (2023/12/17 訪問)

小雪が舞っている中での登城でした。天然の岩と石垣のコラボレーションに感動しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

要所に石垣を残す勝尾城 (2023/10/11 訪問)

10月の福岡旅行で訪れた1つ目の城が佐賀県鳥栖市の勝尾城。

筑後平野の西の山沿い、河内川が流れる谷の周囲に城館群を構えた筑紫氏。
その最奥部に位置する標高約500mの本城が勝尾城。

一説では1400年代前半に渋川氏が築いたとのこと。
1500年頃の筑紫満門入城以降は、島津氏に落とされるまで筑紫氏5代が約90年間に渡り支配しました。

現在は国史跡の勝尾城筑紫氏遺跡に指定され、要所に石垣を残す山城跡。

訪問時は神社が建つ筑紫氏館跡から、石がゴロゴロとした山道を登り勝尾城へ。
平場の狭い大手曲輪を通り主郭へ向かったものの、分岐点を見逃し引き返すことに。
主郭は石垣不在ながら広さのある削平地で、発掘調査により石材を使用した複数の遺構が発見されている模様。
3時間強の滞在で1番の見どころに思えたのはL字状の伝二ノ丸虎口。ここでは他より強いオーラを感じた、私の城郭巡りの160城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くうくう

国史跡、玉石積の美しい城として整備が進む平山城

高天神城攻略の拠点として天正6年(1578)家康が大須賀康高に命じ築城した。天竜川から運ばれた丸い石を積み上げた玉石垣でできている。東西に大手門を持つ両頭の城とも言われた。高天神城攻略後高天神城は廃城となり、代わりに遠江南部の中心となる。浜街道を押さえ、また湊が近く海上交通の押さえもした。288年間20代の城主が在城した。

+ 続きを読む

くうくう

深田に浮かぶ平山城まむしづかじょう

遠州小笠原氏ゆかりの平山城。湿地に突き出た標高5m舌状台地先端にあり、主郭東の大土塁に諏訪神社が祀られ虎口に石碑がある。南北600mの規模があり、案内板を参考に歩くと集落の区切りとなる部分で遺構は失われたが堀切があったのがわかる。天正2年(1574)武田勝頼が高天神城を押さえると、徳川家康反攻の最前線となり兵の駐屯地として利用されたそうだ。

+ 続きを読む

しんちゃん

最上勢1万に攻められるも奮闘す。 (2021/05/04 訪問)

大森城は標高121m、比高70mほどの丘陵上に築かれ大森公園として整備されています。横手城主小野寺泰道の四男、長門守道高の築城によるものとされ、最後部が主郭、南西に向かって多数の扁平地が段々に配され、南東にある休憩所が二の丸とされています。
段々の扁平地は公園化による後の時代の築造かは不明です。しかし慶長5年(1600)10月に最上軍1万に囲まれるも城主小野寺康道は奮戦し和睦にまでこぎつけたというので決して防御力の弱い城では無かったと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くうくう

かつて三方向を水堀に囲まれた平山城

久野氏が勢力を張る。今川氏に従い遠江へ侵攻するための拠点として明応年間(1492-1501)頃に築城された。天正18年(1590)から慶長8年(1603)にかけて城主であった松下之綱・重綱時代の復元イラストが看板にあったが、土の城で三方が水であった。その様子が髣髴される。城は地元の方々の保存会によりよく整備され、曲輪が連携し守りを固めているのがよくわかる。散策するのが楽しい。

+ 続きを読む

ページ452