「西櫓」と呼ばれる角馬出の先にはだらっとした坂が続く。馬出しは出撃・迎撃拠点として最前線に作られるものなのでその先に何かある必要はないわけで、軍事要塞としての山中城には無駄がないということなんだろうな。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/10/27 07:19
西櫓のその先に (2023/04/03 訪問)
「西櫓」と呼ばれる角馬出の先にはだらっとした坂が続く。馬出しは出撃・迎撃拠点として最前線に作られるものなのでその先に何かある必要はないわけで、軍事要塞としての山中城には無駄がないということなんだろうな。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/10/27 00:13
畝状竪堀群が「ごんぶと」い (2023/10/21 訪問)
明知城は明知遠山氏によって築かれた城郭で、本格的な山城の遺構を備えています。
特に目を引くのが北側から南東側に展開する畝状竪堀群で、かなりの太さと大きさを
誇ります。正直、他の城の畝状竪堀とくらべると、こんなに太かったっけ?と首を
かしげるほど太いです。今回は陣屋跡の冠木門をくぐって稲荷神社登城口から
登っています。畝状竪堀を見学しながら東に回り込み、貯水池のある郭から出丸を
確認して、二の丸から本丸に入ります。本丸の虎口は東に付いていて、本丸の南西側
に切岸が確認できます。その後は東側の畝状竪堀群や大竪堀を確認し、明智光秀公
学問所跡の天神社を経由して下山しました。最も近い駐車場は東側の登城道の近くに
駐車スペースがあるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/10/26 23:23
十兵衛坂を周っていくと遺構が各所に残っている。 (2023/10/22 訪問)
明智長山城は土岐氏の一族、明智氏の城で天文21年(1552)もしくは
弘治2年(1556)に斎藤氏に攻められ落城、一族は離散したとされています。
大手門入り口近くに駐車場があり、そこから石畳が続いています。大手門は
老朽化のため取り除かれていますが、再設置を予定しているようです。
大手道の突き当りが馬場跡で七ツ塚や馬防柵が設置されています。馬場の北側に
本丸があり東に二の丸曲輪、中ノ曲輪、東出丸曲輪がありますが、今回は割愛
します。西手に西出丸曲輪があり、本丸の北側から十兵衛坂が続いていて、台所曲輪
、水の手曲輪、乾曲輪を周回しながら大手門駐車場方向に降りてきます。
水の手曲輪周辺では発掘調査で複数の竪堀が発見されており、2020年2月16日に
小和田教授が現地確認をされ、本物の竪堀であると確認されています。乾曲輪の
周辺には遺構が残り、堀切が下山道に遮断され道と一体化しているようです。曲輪の
西側のヘリは急峻な切岸になっていて人工のもののようです。曲輪の先にある
六親眷属幽魂塔は明智一族の供養塔とされ、さらにその先は物見台になっていて
行き止まりになっているので下山道に戻って、そのまま帰途につきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/10/26 23:19
山鹿城 (2023/09/09 訪問)
【山鹿城】
<駐車場他>白山神社駐車場
<交通手段>車
<感想>>1泊2日北九州・豊前中津の旅7城目。山鹿城は天慶年間(938~947年)に藤原秀郷の弟、藤原藤次により築城されました。藤原藤次は姓を山鹿に改め、この城を代々の居城としました。山鹿氏は平家都落ちの際に安徳天皇と平氏一門を迎えた為に敗れて鎌倉幕府に没収されます。鎌倉時代には宇都宮氏の所領となり山鹿氏を名乗ります。戦国時代には庶流の麻生氏の出城となり秀吉の九州征伐後に廃城となります。
現地は公園化されています。駐車場から南東方向に登るとすぐに白山神社があります。ここが三の丸跡で北方向の尾根を進むと山頂本丸跡に着きます。北側下段が二の丸跡でここに城跡碑・説明板があります。防御設備の遺構が表面観察では見受けられない曲輪のみの城跡でした。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/10/26 22:37
非常に高度な技術を以て作られている。 (2023/10/22 訪問)
大森城は永禄年間(1560年頃)久々利城主土岐三河守の家老、奥村元信の子
奥村又八郎によって築かれたとされています。比高もそれほどではなく、城の規模
も中程度ですが、非常に高度な技術で築かれている、とても見ごたえのある城です。
大森神社の背後の丘陵地が城域で神社の下段の広間の右手にある建物の背後から道が
続いています。郭をいくつか通過しながら主郭へ向かいますが、主郭北の小さな郭が
枡形のようになっていて、そこに喰い違い虎口が続いています。主郭には土塁が
残りますが藪に覆われており、南側の二の郭の間は堀切で遮断され土橋がかかって
います。この堀切ですが高低差をもって、まるで滑り台のように竪堀が東側下段に
続いています。二の丸は土塁が良く残り、そこから西側の主郭背後の土塁と堀切を
見に行きます。土塁の中間あたりに切れ目があり、虎口が付いています。
そのあとは主郭と二の丸の間の堀切を東へ下って行って、東側の土塁を見ながら
元来た道を戻っていきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/10/26 19:41
2023/10/26 18:43
番外編『精忠神社』の巻き。 (2023/10/04 訪問)
大河ドラマ『どうする家康』、そろそろ関ケ原の戦いに向けてドラマが進行してきました。
その前に、石田 三成さんVS鳥居 元忠さんの、伏見城の戦いがあります。
上杉討伐に主力を注ぎたい家康さん。でも、伏見を空にする事ができない、、、。
と、元忠さんは、捨て駒になることを立候補し、伏見城の戦いで散りました。
「壬生城」の駐車場へ車を入れる時に、『鳥居 彦右衛門 元忠公』の大きな看板が目に入りました。
『なぜ、彦?』とドラマの観すぎな呼び方をして、見れば鳥居 元忠公をお祀りする『精忠神社』でした。
長い参道の先に山門があり、奥に神社がありました。
近くに、元忠公の血のつく畳が供養されてます。
雨のせいか、ひっそり寂しく感じます。
三河魂と忠誠心。
鳥居 彦右衛門 元忠公の『精忠神社』、「壬生城」と一緒にいかがでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/10/26 16:14
圧巻の残存総石垣「三の丸・二の丸・登城路」編(4/4) (2023/10/02 訪問)
三の丸広場は以前サスペンスドラマで使われて事が有りTVで見ていた時、若桜鬼ヶ城だ!と声を上げた事も有りました、あれから二十年以上経っておりますが、その時は簡単に登れるのかなと思っておりました、頂上探訪が十数年経ってしまいました。
三の丸、同俯瞰、二の丸、搦手までの登城路の写真を投稿致します。
長々の投稿に成り申し訳ございません。
この翌日は中学校卒業60年記念の合同同級会、同窓会と呼んでいますが?、翌々日から、出雲、備後、安芸、備中、備前の未踏の城探訪とチョイ寄り再探訪に3泊4日で出掛け、鳥取の実家に帰り、行事を済ませて浜松着です。
ボチボチ投稿致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/10/26 15:52
圧巻の残存総石垣「六角石垣への道」(3/4) (2023/10/02 訪問)
西尾根下先端に在る六角石垣は見張り砦の役目をしていたのでしょうか、先端が六角形の角のような造りでそう呼ばれてる、観光案内所の担当のおばちゃんがやけによく説明し是非見てくださいとのお勧めでした、全体探訪した後の残り時間に挑戦しました、山城の登り降りは苦手なのですが、作業されてる若い役場の方に聞くも5分程ですよとの返事。
本丸西下の帯曲輪に下城用の枡形虎口石垣が有り、案内板も「六角石垣」と出て居り、それに従って降りる、急なところもあり、滑って転んでしまいました、余計心配になりゆっくりと降り、長く感じましたが10~15分くらいで六角石垣の天端曲輪へ到着、東屋と説明板在り、更に降りて六角石垣の城塁を撮影しなければならないのですが、降りてきた道を登るとなると足が進まない、天端のみ写真を撮って皆さんの投稿写真を拝見する事としました、降りた本丸西下帯曲輪までがまたしんどい、足ががくがくです。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/10/26 15:21
圧巻の残存総石垣「大手門・搦手門枡形虎口」編(2/4) (2023/10/02 訪問)
三の丸に構えてる大手門桝形虎口の残存石垣も大変すばらしい、二の丸への返し喰い違い虎口が連続してる、搦手門枡形虎口も大きな石を使用してどっしりしている、裏側に武者溜り曲輪を構えてる、搦手には馬場跡から堀切、ホウヅキ段石垣を南、南西側の裾を通って搦手に至る、石垣城塁の横を通る道である。樹木の茂りと石垣が直近で南側の本丸・天守台石垣を俯瞰撮影する事が出来ない。
それにしても織豊系の石垣、枡形虎口が大変な見所で圧巻です。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/10/26 14:58
圧巻の残存総石垣「本丸・天守台」編(1/4) (2023/10/02 訪問)
12年前に林道登城路を間違えて頂上の総石垣郭を未探訪のままに成って居ましたが、今回、若桜駅前の観光案内所で十分確認して林道を使って登城探訪する事が出来ました。
沢山撮影した写真から、本丸と天守台として写真投稿させて頂きます、破城されて居ますが大きな石も残り総石垣造りの若桜鬼ヶ城が甦って来るような気持でした、本丸跡には残存瓦片が散見され、どんな建物、天守閣が建っていたのかと思いを膨らませます、ふるさと鳥取の名城の一つである若桜鬼ヶ城の復元イラストを是非香川元太郎画伯にお願いしたいなぁ~の気持ちです!
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/10/26 10:16
千軒舎の方からの登城になるようです (2023/10/21 訪問)
大手道である春日神社の方から登るつもりでいたのですが、観光タクシーの運転手さんが、事前に「まちかどラボ」に聞いていただいており、千軒舎裏の保安道路からが推奨されているとのことで、そちらから登りました。こちらからは、ほとんどが舗装道路になるので、楽でした。時間制約もあり本丸往復でしたが、台風被害等があったようで、他郭を自由に見られるといった感じではありませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/10/26 06:55
2023/10/26 06:45
2023/10/25 23:36
エジプトの ピラミッドみたい 六段壁(字余り) (2023/10/21 訪問)
岩村城は織田信長の伯母、おつやの方が城主を務めたことで「女城主」の城として
有名で、日本三大山城の一つに数えられています。城下町から登ってもよし、出丸跡
の駐車場から直接本丸に取りついても良し‥なのですが結局、山頂から石垣や石畳に
つられて下の方までいってから、また石畳をえっちら登って来ることになりました。
この城の売りは、なんといっても本丸北西に展開する六段壁で、まるでペルーの
古代の遺跡やエジプトのアレのようです。ピラミッドってもっと真っ直ぐだろと
ツッコミが入りそうですが、あるじゃないですか階段ピラミッドってやつが‥。
(だいぶ苦しい)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/10/25 23:05
規模は中程度だが枡形虎口や喰い違い虎口などの遺構が良く残る。 (2023/10/22 訪問)
今城は天文年間(1532~1555)に小池家継が築城したと現地案内板に書かれています。
高低差はそれほどありませんが遺構が非常に良く残っています。車で来られる方は
今公民館に駐車してほしいと注意書きがありますので、利用させていただくと良いと
思います。北西側に入口があり、そこから枡形虎口を経て直接本丸に入れますが、
本来は北側を迂回して、二の丸、本丸へと入っていくようなので、一度二の丸に入って
から本丸に入ります。本丸の東から南にかけて土塁が良く残っています。西側は切岸に
なっていて三の丸が眼下に広がります。南は食い違い虎口になっていて西に道が折れ
曲っていき三の丸にたどり着きます。成り行き上、ロープの外に出てしまったので
そのまま城を後にしました。
今公民館 岐阜県可児市今2008付近 35°22'56.8"N 137°02'59.2"E
35.382444, 137.049778
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/10/25 21:20
変態じゃないけど
とりあえず私も持ってました。
ラブホの近くの標柱、堀も残っていました。
ごめんなさい、負けず嫌いが出ちゃいました。
「赤い城さんもアップしていませんでした」は褒め言葉、ちょっと嬉しかったのとアップしておけばよかったかな、と。
(やっぱり変態か)
また関東の城、攻めたいです。
追伸、見返したら同じ写真アップしてました。
近くに牛舎か豚舎があったような。香りが・・・・。
本丸には堀も廻っていて見ごたえのある城ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/10/25 21:18
規模は小さいが遺構はしっかり残っている。 (2023/10/22 訪問)
根本城は甲州の武田氏の一族の若尾氏によって標高285mの城山に築かれています。
登城道は良く整備されていて、迷わずにすむよう親切に案内板が多数設置されて
います。尾根上を進み北側から城域に入ります。本曲輪の北に堀切を挟んで搦手曲輪
、南西にも曲輪を配し東西に竪堀が配されています。本曲輪の北側には大きな土塁が
残り、規模は小さいですが遺構はしっかり残っています。今回は登城道の前にある
駐車場を使わせていただきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/10/25 20:53
2023/10/25 20:43
レア画像御礼~越中より愛をこめて~ (2023/10/09 訪問)
にのまるさん,レア画像ありがとうございます。「翔んで埼玉」県の青鳥城の城碑ですネ。あらためて検索してみたら,この城址碑画像をアップしている方は(元祖変態プリンス?の)カルビンさんだけなんですねぇ…📷
設置場所の確認が難しいのかなぁ…。赤い城さんもアップしていませんでした…。
ここを攻城する機会があったら,しっかり確認したいと思います。埼玉ということで,顔に泥を塗って行ったほうがいいかな…<笑>。
私からは「レア画像返し」ということで,越中ツアーズで万葉線(高岡駅~中新湊駅間)利用時,復路で「ドラえもんトラム」の運行とタイミングが合いましたのでコレを。放生津城よりも感動を上回りました…<笑>。
放生津城の城址碑はただの「城址」という表記となっています。『城址はここだけじゃねェぞ~!』と叫びたくなります。
かるたの件ですが…
「年内を目標に…」と申されてました。じゃあ,横浜までに間に合わせなきゃダメだろうと思い,「じゃあ,横浜で」と返した次第です。ビミョーかもしれません。
ま,にのまるさんや私などは,このキャンペーンで入賞を果たし,副賞として手元に届くことを期待しましょう!
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。