かえりくも(きうん)じょう

帰雲城

岐阜県大野郡

別名 : 返雲城
旧国名 : 飛騨

投稿する
帰雲城 推測地にある石碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

キンヤ

幻の帰雲城、遺跡登録された帰雲川原城 (2025/04/20 訪問)

寛正年間(1460〜1466年)に内ヶ嶋為氏が築城し、この地域を支配した内ヶ嶋氏の居城です。
内ヶ嶋氏領内の白川郷の周囲に6ヶ所の金山があり、4代氏理の時、天正13年(1585年) 7月に羽柴秀吉の命で金森長近による飛騨攻めで敗北しましたが、金を蓄えていたため秀吉は内ヶ嶋氏を許し領地の経営を認めたともされます。
その後、天正13年(1585年)11月29日に天正大地震が起き、帰雲山が崩壊し帰雲城とその城下集落が埋没し、内ヶ嶋氏は滅亡したと伝わります。
埋没前の帰雲城の位置は不明で幻の城と言われ、地震で城の崩壊と共に蓄えていた金も地中に埋まったとされる埋蔵金伝説があります。

地元で推測した場所に帰雲城趾の石碑、観音像などが建てられ、帰雲山が望め生々しい崩落した山肌が見え、歴史ロマンを感じます。

消えた戦国の城として帰雲城が、テレビ愛知で2019年、2021年、2022年の3回に渡り放送され、帰雲城の館があったと考えられる場所を3回発掘調査し、木片・馬の骨・金属片が発見されました。
石碑がある所から南南西側600m程離れた所に発掘調査された場所があり、立ち入りできませんが、そばの道から見ることができます。

その発掘調査場から北側へ400m程離れた所にある高台は、帰雲城の館とセットの山城とされ、見張りをする櫓があったと想定されてます。
番組の中で千田教授・中井教授が城跡と認めた山城として紹介され、2021年に「帰雲川原城跡」として遺跡登録されました。
東側に櫓台とされる高台があり、その西側に2条の堀切があり、1条目の堀切から北側に竪堀が続いてます。
この日、内ヶ嶋氏の本城である帰雲城以外で3ヶ所の支城と1ヶ所の砦を巡り、堀切はV字の薬研掘や深い空堀でしたが、ここは浅く幅がある堀切で少し違和感がありました。
街道を抑える高台の立地で見張り用の砦と思われ、最近登録された城跡を確認でき良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

なんとか正解‥  ありがとうございます。。 (2024/10/13 訪問)

ぴーかるさんは赤い城さんのクイズと相性が良さそうなのでいいですね。私は赤い城さんの投稿を3時間くらい追いかけたぐらいで意識が遠のきかけて来ました。唐沢山城の古い方の投稿を見つけた時は帰雲城の財宝を見つけたような気分でした。

投稿記事を書いている間に赤い城さんの、お返事を頂きました。やはり初見で「マイッタ」はしたくないので。これで耐性が出来たので、次は早めにギブアップするかも(笑)。石垣と猫に目尻が下がっていた私には耳が痛い‥。いずれ再訪する際には「千騎が入」「二重堀切」「例の土橋(‥)」もぜひ訪問したいと思います。関東はコンプしやすいですか‥ さらっとすごいことおっしゃる。
私は東海道にこだわりがあるので、もちろんトライさせていただきます(まずは西の国から)。

一時期テレビで「幻の城」帰雲城を盛んに取り上げていたころが有りました。その比定地らしき場所にも寄ってきました。
工事現場から道が続いていますが休日は休みのようです。入って見ると、いつの頃のものやらわからない石積みがいっぱいある。藪がきつくて丘の上は見通しが悪いです。なかなかのカオスです。堀切かな~?と思う場所もありますが、草を刈って公開してくれないかな~。
※1

※1 おこられるといけないので削除しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

比定地ふたつ (2024/10/13 訪問)

帰雲城は寛正の初めころ(1460頃)内島上野介為氏によって築かれたと現地の石碑には記載があります。天正13年(1585)四代・氏理のころ旧11月29日、東海・北陸・近畿に及ぶ巨大地震で帰雲山の大崩壊によって城と城下の集落が一瞬にして埋没したと伝えられています。
国道156号沿いの埋没の推測地には石碑が建てられています。
せっかくはるばる来たので(すっごいはずれの場所)テレビでやってた丘の上の比定地も訪問していきます。工事現場らしき場所のちかくから道が伸びているので、怪しそうな場所を見に行きます。石積みはいっぱいあるけど、いつの時代のものやらさっぱりです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

幻のお城 (2023/12/16 訪問)

山崩れで、城下町ごと消えた幻のお城です。世界遺産の白川郷に向かう途中に、通りかかりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 内ヶ島為氏
築城年 寛正年間(1461〜1466)
主な城主 内ヶ島氏
廃城年 天正13年(1585)
遺構 消滅
再建造物 石碑、説明板
住所 岐阜県大野郡白川村保木脇(地図は石碑の場所を示す)
問い合わせ先 白川村役場
問い合わせ先電話番号 05769-6-1311