みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

タムさん

信長さん以前の石垣! (2018/01/21 訪問)

信長さんが滋賀に侵攻してくる
その前に、滋賀県の山城は
既に石垣が積まれておりました。
ここ小堤城山城には
至る所で石垣を観ることが
できます。高いものでは
2mぐらい。
当然、算木積みではありませんが
地震にも崩れず、
よく残ってくれています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさぎ屋

修復中の常盤橋門 (2018/01/14 訪問)

2011年の大震災で石垣等が崩壊しているため、
現在は間近で見られないです。
公園内にある渋沢栄一像のみ入れます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

麒麟山 (2017/10/28 訪問)

城域ではない麒麟山山頂まで脚を伸ばしてきましたが、肝心の主郭下の石垣は見逃してしまいました。

+ 続きを読む

todo94

3度目のスタンプラリー (2017/10/28 訪問)

三つの鯱を頂く三階櫓は自衛隊の敷地内。特別公開とかあればいいのになあ。堀部安兵衛の父が失火の責を負って切腹した辰己櫓には入ってきました。

+ 続きを読む

はっかまん

村上水軍 (2017/08/05 訪問)

村上水軍の居城へは上陸できませんでしたが、潮流体験を満喫しました!もう一度行きたい!

+ 続きを読む

dougen

2014.1.18登城 (2014/01/18 訪問)

松尾城址から国道151号を北上し、飯田線伊那八幡駅の少し先を飯田線側に入ったところの水田の中に立派な門のある民家があります。その門は飯田城の八間門が移築されたものです。
市街化により遺構が少ない飯田城址としては貴重な現存している門で一見の価値があります。
城址は、現在、美術館や長姫神社になっており、解説板は設置されているものの、ほとんど遺構が残っていません。城址の遺構としては、本丸と二の丸間の堀切が辛うじて残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はっかまん

真田丸 (2016/08/16 訪問)

大河ドラマ真田丸で賑わってましたよ

+ 続きを読む

はっかまん

のぼう (2016/09/02 訪問)

のぼうの城をみて行きたくなったので、田んぼアートも見たくて行って来ました。

+ 続きを読む

dougen

2014.1.18登城 (2014/01/18 訪問)

鈴岡城址の目と鼻の先にあるのですが、間に毛賀沢川の流れる谷があるため、車で行くには回り込む形になります。公園として整備されていますので、松尾城址側にも駐車場があります。
元々は巨大な城だった様ですが、耕作地や住宅地になっており、だいぶ改変されてしまっています。
鈴岡城址ほどではないものの、空堀や竪堀の遺構が確認できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

摸擬天守 (2017/07/16 訪問)

説明文に実際はこんなもんじゃないよてきなことが記されていました。年に何回かしか入れないみたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

市役所付近 (2017/07/16 訪問)

市役所西の公園に城址碑がありました。

+ 続きを読む

はっかまん

光のおもてなし (2017/08/05 訪問)

2017年8月に立ち寄ったら…

+ 続きを読む

じゅんじん

全国に3つの指にはいります (2017/07/16 訪問)

日本3坑道のひとつ。何たる偶然ってかんじ。土塁などあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

結城氏 (2017/07/16 訪問)

市名にもなっています。名族ですね。お城跡は公園になっているが跡はごくわずか。近くにお墓もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

林の中 (2017/07/16 訪問)

道から外れると土塁があります。帰り際に小学生の集団が。お城巡り?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はっかまん

昼も夜も (2016/09/24 訪問)

昼も夜もこのアングルが好き。

+ 続きを読む

dougen

2014.1.18登城 (2014/01/18 訪問)

吉岡城から国道151号を北上し、飯田線駄科駅付近に鈴岡公園入口の交差点を公園方面に行くと鈴岡城址公園があり、駐車場もあります。
県の史跡として整備されており、巨大な空堀が堪能できます。また、解説板も至るところに設置されており、安心して散策できる城址でオススメです。
なお、毛賀沢川の谷を反対側の丘陵に松尾城があり、セットで行くことをオススメします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

国史跡の城 (2017/10/28 訪問)

国史跡・奥山荘城館遺跡のひとつですが、此処には城址碑しかありません。

+ 続きを読む

todo94

国史跡の城 (2017/10/28 訪問)

要害山山頂の主曲輪まで攻め上ってきました。

+ 続きを読む

todo94

祝 続日本100名城 (2017/10/28 訪問)

今回初めて、中世の土の城の部分も散策してみましたが、整備の手が入っておらずがっかりでした。

+ 続きを読む

ページ2114