浦上宗景によって築かれた山城。吉井川沿いの急峻な山上の尾根筋を利用して築かれており、初期に築かれた太鼓丸城(前期天神山城)も含めて郭や堀切、石垣や侍屋敷跡等が良好な形で残っている。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/01/01 20:45
2018/01/01 20:22
2018/01/01 19:34
2018/01/01 19:17
2018/01/01 19:12
庄内藩の陣屋 (2016/08/01 訪問)
山も利用した結構広大な陣屋。庄内藩は領地拡大も視野に入れていたらしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/01 19:05
ゴールデンウィークの城攻め (2017/05/03 訪問)
意外と案内表示がしっかりしています。空堀で曲輪が分かたれている北東北に特徴的な城郭です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/01 19:01
2018/01/01 18:55
下赤坂城跡 (2016/01/01 訪問)
看板と石碑
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/01 18:52
ゴールデンウイークの城攻め (2017/05/03 訪問)
大日神社の裏手に土塁、空堀が見られます。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/01 18:47
2018/01/01 18:44
黒石陣屋 (2017/05/03 訪問)
本当は黒石陣屋なんだけど、立派な「黒石城」の城址碑があるので、黒石城となってしまうのも仕方ないかもしれません。黒石城の故地には、「旧黒石城」の城址碑が建っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/01 18:38
古屋敷も解体 (2010/06/06 訪問)
駐車場になっていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/01 18:33
登城口がわかりにくいお城
道南十二館の一つ。安東氏により築かれ、後に蠣崎氏の居館になったと云われています。
国の史跡に指定されており、徳山大神宮の南側の丘陵が館跡ですが、あまり整備されておらず登城口が非常にわかりにくいです。
近くにある松前町郷土資料館で館周辺の散策マップをゲットすることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/01/01 18:30
2018/01/01 18:24
2018/01/01 18:23
二度目の犬山城 (2016/01/16 訪問)
古武士のような天守閣。
天気が良く最高だった。木曽川を渡ったところからは全景が見えるので良かった。
あとは城下町散策とセットで。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/01 18:17
2018/01/01 17:56
御代官様 (2010/02/13 訪問)
堀がめっぐった館ですね
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/01 17:48
✕
人が「いいね」しています。