みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

目的はキハE200系 (2013/08/31 訪問)

小淵沢行きの発車を待つ間、小諸城に足を伸ばしてみた。懐古園の入口になっている重文の三の門周辺は気の毒なくらい閑散としている。漫画「センゴク」の主人公・仙石権兵衛秀久で売り出そうという思惑が見て取れるが果たしてうまくいくだろうか。きれいに整備された大手門周りの公園の方がまだ市民の姿が見られて救われる。

+ 続きを読む

かみのやま温泉駅から (2016/10/20 訪問)

二の丸には模擬天守があります。 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

洸(あきら)

眺めが最高。 (2018/03/07 訪問)

夕方にいったら、模擬天守に入れませんでした。
天守から虹の松原を眺めたり。とにかく良い景色。

明るいうちにいきましょう。

+ 続きを読む

洸(あきら)

秀吉気分。 (2018/03/07 訪問)

山城なのに、でかい!とにかく広い!
天守台からの眺めが最高です。壱岐や対馬も見えました。
さすが太閤秀吉。恐れ入りました。

唐津駅からかなり遠く、路線バスの本数が少ないので、かなり余裕をもっていきましょう

+ 続きを読む

洸(あきら)

鍋島のお城 (2018/03/07 訪問)

敷地内にある、歴史館は木造再現で見ごたえ十分。
アームストロング砲のレプリカも迫力あり。
城門の弾痕がなまなましく感じました。

+ 続きを読む

洸(あきら)

立花家のお城 (2018/03/08 訪問)

立花家のお城。せめて石垣だけでも残っていてほしかった。
立花宗茂が柳川に戻ってきたときはどんな情景だったのでしょう。
今はパネルのお城が建っています。

+ 続きを読む

洸(あきら)

黒田のお城 (2018/03/07 訪問)

見事な天守台。広々としたお城の空間。
天守からの眺めが最高です。

+ 続きを読む

にのまる

一週間早かった。 (2018/03/11 訪問)

「公園を新しく」しているため侵入できませんでした。

+ 続きを読む

オダリン

二の丸に模擬天守が。 (2014/07/30 訪問)

この城は天守は無かった。江戸時代は久保田藩(佐竹氏)の支城だった。私は天守の上から街を眺めるのが好きだ。だから模擬といえども登ってしまう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

前夜の夕陽は綺麗だった (2014/07/30 訪問)

朝一番に行った。堀に蓮の花が沢山咲いていた。ここも土の城で土塁で城全体を守っている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

山形県下最大の比高、規模を誇る山城 (2013/09/15 訪問)

駒立場、三の丸、二の丸と辿り本丸に辿り着く。本丸は全周を土塁で囲まれ遺構の残存度も中々素晴らしい。堀切や西御屋敷などにも脚を伸ばしたが、ぽつぽつと雨が落ちだしてきたので城を後にすることにした。

+ 続きを読む

todo94

加藤清正墓 (2013/09/15 訪問)

改易された加藤忠廣の配流先できれいな公園として整備されている。五輪塔の加藤清正の墓があるが、近くに加藤清正公御遺骨出土地の石碑があった。

+ 続きを読む

todo94

国府跡? (2013/09/14 訪問)

藤島城は和銅年間、平形に国府が置かれた時の府城とも考えられている。水堀と土塁がきれいに残っている。

+ 続きを読む

todo94

羽越本線 (2013/09/14 訪問)

平形館は方形の居館跡で土塁の一部が残っているが、羽越本線が居館跡内を通っている。ちょうど普通列車が通過していった。土塁の草がすべて枯れていたが、除草剤散布でもされていたのだろうか。

+ 続きを読む

巡城旅人

小学校の校門に移築された城門が残る (2018/03/13 訪問)

宮津小学校の校門として太鼓門が移築現存しています。
また、大手川沿いにはコンクリート製ですが土塀も復元整備されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

城輪柵の近く (2013/09/14 訪問)

国府の居館とのことで山形県下最古の城とも言われている。大物忌神社に水濠と土塁が残っているが、それを取り巻く二の丸の遺構は残っていない。

+ 続きを読む

todo94

古代城柵 (2013/09/14 訪問)

政庁東門と南門が推定復元されている。秋田城から移設された出羽国府の最終的な所在地の候補として有力な場所なのだとか。

+ 続きを読む

todo94

全国に数多く存在する松山城の1つ (2013/09/14 訪問)

2009年以来となる羽前松山城。その時は雨が降っていたため山形県内唯一の現存城郭建築である大手門のみのチェックにとどまっていた。今回は酒田市松山文化伝承館に入館し、周囲の土塁遺構も見て回った。駐車場周りは工事中でここも公園としての整備がこれからも続けられていくようである。

+ 続きを読む

todo94

新庄を突き抜けて北上 (2013/09/14 訪問)

頂上が本丸らしいが、標示が無かったのは残念だった。最上義光に降伏した鮭延氏は長谷堂合戦で活躍を見せる。

+ 続きを読む

オダリン

土塁を多用した土の城 (2014/07/29 訪問)

現在は鶴岡公園になっている。三の丸跡に藩校致道館がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ2061