栖吉は長岡駅からバスで20分ぐらいの所にあります。バス停から地図を見ながら登城口にたどり着くのは困難ではありません。山城ですが、あまり登らなくても城址には着くことができます。連珠砦跡から三の丸、二の丸、本丸と容易に行き着くことができました。しかし整備が不十分で縄張り図に載っている畝堀などが藪のためか、埋もれてしまっているのか確認できません。本丸より奥の郭も藪で進むことができず行く事ができなかった。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/02/15 22:25
上杉謙信の母の実家 (2014/10/30 訪問)
栖吉は長岡駅からバスで20分ぐらいの所にあります。バス停から地図を見ながら登城口にたどり着くのは困難ではありません。山城ですが、あまり登らなくても城址には着くことができます。連珠砦跡から三の丸、二の丸、本丸と容易に行き着くことができました。しかし整備が不十分で縄張り図に載っている畝堀などが藪のためか、埋もれてしまっているのか確認できません。本丸より奥の郭も藪で進むことができず行く事ができなかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/15 22:18
松平忠輝の城 (2017/10/18 訪問)
高田駅から徒歩に登城しました。
土塁造りの城であるが堀が非常に広い。それなりの曲輪の位置が確認できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/15 22:11
上杉三郎景虎 (2017/10/18 訪問)
東登城口から登城しました。
道は歩きやすく勾配もきつくありません。歩きやすかった。堀切も残っていてそれなりの楽しみながら本丸跡へ着きました。北曲輪群にいい堀切などがあると思い、最初は米蔵と書いてある曲輪から行こうとしたが不可でした。三の丸、二の丸を見て道を捜したがわかりません。本丸と米蔵の間の堀切を北より下り帯曲輪らしきところから回り込んでN177と表示されている曲輪とその先の曲輪およびそれぞれの堀切を確認しました。曲輪は藪になっていましたが、堀切はよく残っていました。帰りは南曲輪群より下りました。途中平坦な曲輪らしき場所が何ヶ所か見ることができます。北側にある堀切が一番良かったのでもう少し整備されていればよいのにと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/15 20:13
城郭寺院 (2015/11/28 訪問)
山科中央公園内に御土居の森として土塁が残っている。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/15 20:12
会津若松城! (2017/04/11 訪問)
以前にも行きましたが、赤瓦になってからはお初です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/15 20:09
有料駐車場 (2015/11/28 訪問)
後醍醐天皇ゆかりの地。駐車場は有料です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/15 20:04
朝駆け (2015/11/28 訪問)
遺構がしっかり残っていて見どころの多い城ですが、駐車場所には難渋します。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/15 19:58
献血前の攻城 (2015/12/13 訪問)
小高い丘城だけれども、城址碑くらいしか見どころが見当たらない。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/02/15 19:52
駿河健康ランドからの朝駆け (2015/12/13 訪問)
曲輪の表示は無く登城路もわかりにくかったが、主郭は結構な広さがありきれいに土塁に囲まれていた。もう少し整備の手が入ると更に見応えが出てくると思う。富士川の水運を監視する城とのことである。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/15 17:22
大和四家の一つ (2013/09/06 訪問)
筒井、越智、十市氏と共に大和四家に数えられる箸尾氏の城
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/15 17:02
現状は幼稚園 (2007/10/15 訪問)
松永久秀が大敗した辰市城の戦いの舞台になった。現状は幼稚園児達の楽しそうな声が聞こえた。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/15 12:11
3/5城目 (2018/02/12 訪問)
藤橋城から2.4km。
スマホのナビに「勝沼城」と入れると山梨に連れていかれそうになったので「妙光院」と入力したらわかってもらえた。
大きな道に出るとあとはひたすらまっすぐ歩くだけ。それなのに、菖蒲園のところでそれらしき山が見えたのでつい曲がってしまった。正解だったが道がなかった。ナビに素直に従えばよかった。
妙光院左手から攻城。麓の方は墓地と一体化していてすぐに行き止まりになるが、奥はヤバい。ついつい引き込まれてしまい足が止まらない。どこまでが城域なのか、わからなくなってきた。(最初から知らないけど)
大人なんだから引き際は自分で決めよう、と思い自分にブレーキをかけて引き返した。
勝沼城から青梅線「東青梅駅」までは850m。
八高線の「金子駅」から東西横断完遂(^ ^)
今井城、藤橋城、勝沼城で一日かかると思っていたがまだお昼過ぎだったので、もう1コ行くことにした。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/02/15 11:51
2/5城目 (2018/02/12 訪問)
今井城から1.6km。
スマホのナビに「コースをはずれました」とか「反対方向に歩いています」とか注意されながらも無事到着。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/02/15 11:41
1/5城目 (2018/02/12 訪問)
みなさまのレポートを拝見し、行けるような気がしたので連休最終日に行ってきました。ありがとうございましたm(_ _)m
八高線「金子駅」から1.6km。ナビに頼りながら歩きました。
まだ雪が残っており、この後の予定もあったので冒険はせずにおとなしく見学しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/02/15 06:33
工事中 (2015/12/12 訪問)
都留市役所隣の谷村第一小学校の一角に谷村城の城址碑が立っている。生憎、城址碑の周囲で工事が行われており、満足な写真を撮ることができなかった。少し離れた裁判所前には谷村陣屋の城址碑。こちらも背後の裁判所が工事中であった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/15 06:29
政庁跡? (2015/12/12 訪問)
連方屋敷も於曾屋敷同様、山梨県の史跡に指定されているが、於曾屋敷に比べると大分規模が大きい。政庁を思わせる佇まいとなっていて、南北朝期の甲斐守護の居館と推定する説がある。近くには国宝の仏殿を持つ清白寺もあるのでちょろっと立ち寄って行った。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/15 06:25
土塁 (2015/12/12 訪問)
山梨県の史跡に指定されている。門は民家の入口となっているが、大半は公園として整備されており、きれいな土塁が残っている。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/15 06:21
紅葉 (2015/12/12 訪問)
12月でしたが、まだきれいな紅葉を見ることができました。武田神社裏手の曲輪や西の堀、東の土塁が此処の見どころかと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/14 23:49
篠山口駅より (2011/07/23 訪問)
篠山口駅よりバスにて登城した。馬出などもあり、興味深く散策した。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。