みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

織田晃司

伝潮見櫓と下之橋御門 (2017/05/03 訪問)

黒田氏の居城。多聞櫓と二基の櫓が重要文化財
広大な土地に櫓や石垣が点在しているので見落としにご注意

+ 続きを読む

織田晃司

復興天守 (2017/05/03 訪問)

南蛮造りの天守
本来は破風の無い層塔型天守だが地元の要望で破風を付けて再建した

+ 続きを読む

織田晃司

大天守と小天守 (2017/04/09 訪問)

明智光秀ゆかりの城。撮影ポイントは少い
石垣には多くの転用石が使われてます

+ 続きを読む

織田晃司

復元大手門 (2017/04/09 訪問)

復元大手門と模擬櫓、天守台跡のこじんまりとした城跡
細川幽斎の居城
舞鶴警察署の向かいにあるのでセキュリティはバッチリ?

+ 続きを読む

山城守

大きな畝状竪堀 (2017/11/05 訪問)

春日山城に繋がる街道と上州へ続く街道の交わる交通の要衝に築かれた山城。上田長尾家の重要拠点。上杉景勝の出生地ともいう。
畝状竪堀は圧巻!

+ 続きを読む

山城守

番匠坂 (2017/11/03 訪問)

岩櫃城の東の木戸へ続く古道。城の大手道か。
脇にところどころ平場も確認できる。

+ 続きを読む

織田晃司

本丸へ向かう石段 (2017/04/08 訪問)

観音正寺から登城。山全体に遺構が点在し、全部見てまわるとかなりの時間を有する

+ 続きを読む

さわら☆

人気になる前の竹田城跡 (2008/07/24 訪問)

もうこの光景は見られないかと思うとちょっと残念だけど、石垣を守るためには仕方ないですね。

+ 続きを読む

山城守

後閑城 名族の城 (2017/11/19 訪問)

丹生(富岡市)領主であった新田信純が、武田家の庇護のもと復権を果たして、知行として与えられた城。信純は以後、後閑氏を名乗った。
後閑信純の墓は、上後閑の長源寺にある。
この新田氏は、新田義貞の後裔とも、新田岩松家の後裔ともいう。

+ 続きを読む

仙臺むすび丸。

雲海に浮かぶ晩秋の竹田城 (2017/12/03 訪問)

2017年12月3日(日)立雲峡第二展望台から撮影

+ 続きを読む

山城守

中山城 伊勢北条家の築城 (2017/06/04 訪問)

舌状台地に築かれた城。真田家に対する前線基地として、伊勢北条家の命令で、上州の国衆や地侍衆によって築城された。初期の城番は和田信業と和田昌繁。次いで、利根郡の地侍衆の調略を命じられた赤見山城守昌泰が城主となった。
なお、現在は吾妻郡となっているが、これは明治時代になっての合併。江戸時代以前は、「西群馬郡」である。※西群馬郡は南にある白井城と同じ。

+ 続きを読む

織田晃司

模擬天守 (2017/04/08 訪問)

羽柴(豊臣)秀吉が初めて城持ちになった場所
織田信長に倣って地名を今浜から長浜に変更

+ 続きを読む

スイカ

小田原駅前のお寿司屋さん (2017/07/09 訪問)

せっかく小田原に来たので、ネットで検索して気になったお寿司屋さん、天史朗寿司に行きました。ランチの時間ギリギリにすべりこんで、地魚の握り寿司を注文! とても美味しかった&お店の方も感じがよかったです。

+ 続きを読む

スイカ

天守内で甲冑の顔ハメも (2017/07/09 訪問)

天守閣がリニューアルされていました。小田原征伐の映像とかとても分かりやすくて面白かったです。甲冑の立体的な顔ハメ(?)もありました!お城からはちょっと歩きましたが、せっかくなので小峰大堀切まで行ってみました。

+ 続きを読む

織田晃司

三ノ壇の土塁 (2017/06/10 訪問)

長宗我部元親の居城
期間限定で本丸に簡易模擬櫓が建つ

+ 続きを読む

織田晃司

天守と懐徳館(本丸御殿) (2017/06/10 訪問)

別名「鷹城」現存天守(重要文化財)
天守と本丸御殿の両方現存するのは高知城だけ
追手門と天守が現存するのは高知城の他は丸亀城と弘前城です

+ 続きを読む

織田晃司

屏風折れの石垣 (2017/07/15 訪問)

古代の城。西の門を復元
全部見てまわると所要時間は約1時間30分

+ 続きを読む

織田晃司

定番アングル (2016/08/11 訪問)

現存天守(重要文化財)
均整のとれた美しい城

+ 続きを読む

織田晃司

復元天守と台所櫓・高欄櫓 (2016/08/11 訪問)

台所櫓と高欄櫓、苧綿櫓、南隅櫓が重要文化財
古写真と発掘資料、設計図(雛型)がそろっていたため木造で天守を復元
台所櫓と高欄櫓は主が帰ってきて生き生きとしてるよう

+ 続きを読む

モリテン

ピンバッジ (2017/05/04 訪問)

どこかマンホールに似てますね。

+ 続きを読む

ページ1981