まつやまじょう

松山城

鹿児島県志布志市

別名 : 松尾城
旧国名 : 日向

投稿する
二の丸
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

つつがなく (2025/05/07 訪問)

今日は風邪の療養の為、会社を休んでいます。朝田さん、ツツガムシ情報ありがとうございます。ツツガムシといえばリケッチアというウイルスに近い細菌を保有しているみたいですね。幸い抗生物質が効くようですが、秋田を訪問する際には虫よけや薄手の上着を羽織るなど最新の注意をもってのぞみたいです。秋田・岩手の熊の人身被害の数が他県に比べ群を抜いて多いのも注意が必要です。
ツツガなくやり過ごしたいです、ツツガムシだけに。
秋田から遠く離れて鹿児島県・松山城の投稿です。案内板によると松山城は文治4年(1188)平清盛の弟・頼盛の孫である隠岐守重頼が松山に来て築いたという記録が残っているようです。戦国時代には島津氏や肝付氏などの勢力争いで幾度か落城し、最終的には島津氏の地頭が松山を治めました。本丸・二の丸・五兵衛城・八幡城の4の城に分かれますが、現在そのままの形で残っているのは二の丸だけとされています。頂部に展望台を持つ丘陵が二の丸跡と見られ、いくつか扁平地もあるようです。また、かつての堀跡が堀道になっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

運動公園 (2022/03/26 訪問)

松山城は平清盛の弟、頼盛の孫である重頼によって築かれた城です。
戦国時代には島津氏や肝付氏などによって激しい戦乱の舞台となりました。

城跡に道の駅が建てられていると聞いて行って見ました。

城郭風の建物です。
ディキャンプできそうな広場がありましたが、城の遺跡は見当たりませんでした。

谷を挟んで隣にある運動公園に移動してみました。
ここは二の丸跡のようです。

櫓の跡かな?
残念ながら通行止めになっていて、登ることはできませんでした。

ようやく見つけた遺構
堀切の跡だと思うのですが・・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

立ち寄り (2010/01/05 訪問)

東九州道を末吉財部ICまで乗ったあと、下道を延々と走っていたら、松山城の表示をみつけたので急遽、立ち寄っていくこととした。本丸など、運動公園となってしまっており、城址公園として整備されている二の丸には麓からは模擬櫓風に見える展望台があった。神州不滅の碑などという物も立っている。

+ 続きを読む

月の輪殿

やっちく一夜城 (2011/12/23 訪問)

毎年11月第二日曜日の秋祭りに出現します

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 平重頼
築城年 文治4年(1188)
主な城主 平氏、赤松氏
遺構 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(松山城)
再建造物 説明板(二ノ丸跡)
住所 鹿児島県志布志市松山町新橋字松尾(地図は本丸跡を示す)
問い合わせ先 志布志市生涯学習課文化財管理室指定文化財係
問い合わせ先電話番号 099-472-1111