長岡京駅から徒歩10分のところにある勝竜寺城に行ってきました!
ここも2年ぶりです!
台風の直後なので心配しておりましたが、建物の損傷もなく安心致しました!
勝竜寺城は、築城時期に関しては諸説がありはっきりしたことは分かっていません!
織田信長が三好三人衆の一人である岩成友通が守るこの城を攻撃し手に入れ、その後細川藤孝に与えられました!
また、藤孝の嫡男忠興と明智光秀の娘玉が結婚したのもこの城です!
玉は、のちにキリスト教に入信しガラシャの洗礼名を受けます!
細川氏が丹後宮津城に移ったあとは、光秀の手に落ち、山崎の戦いで光秀が敗れた直後に豊臣秀吉が入城しています!
江戸時代に入ると、永井直清が山城長岡藩を立藩し、勝竜寺城を修築するが、長岡陣屋を築いてそこを利用していました!
やがて永井氏は摂津高槻藩に移って山城長岡藩は廃藩、勝竜寺城もまた廃城になりました!
模擬隅櫓と水堀、公園内には他に模擬城壁や内堀が有ります!
堀と土塁に囲まれた城ということですが、今では神足神社に土塁と堀が整備されていて当時が偲ばれます!
沼田丸には本丸の南西角に面した曲輪、本丸との間の堀の中央に細長い土塁が設けられていました!
+ 続きを読む