みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

肥前の熊さん (2019/01/02 訪問)

龍造寺隆信生誕地。
佐賀城南側の小学校や神社、公園などが跡地で石碑や解説板がありました。水ケ江、中の館という地名も残っています。胞衣塚までありました∑(゚Д゚)
龍造寺氏と少弐氏、大内氏らのドロ沼劇場や沖田畷の戦いなどが好きな人には聖地かも?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

一緒に福山城築城400年を盛り上げませんか?

現在,福山城築城400年記念「市民企画事業」を募集しています。
福山城築城400年記念事業実行委員会と共に福山城築城400年を盛り上げませんか?

○概要
2022年に迎える福山城築城400年に向けて,市民の皆さんが企画・実施する事業を「市民企画事業」として募集し,福山城築城400年記念実行委員会との共催により実施します。

申請期間:2018年12月3日(月)~2019年1月31日(木)
事業実施期間:2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火)

○対象
①団体が企画・実施するもので,記念事業の目的に沿った事業
②団体の構成員以外の者が広く参加できる事業
③2019年4月1日~2020年3月31日までに実施する事業

○共催の概要
①事業実施に向けた協力
②広報支援
③実行委員会予算の範囲内での支援

詳しくは福山城築城400年記念事業公式ホームページまで→https://fukuyama400.jp/news/201812404

+ 続きを読む

toku607

思い付きで出発 (2019/01/05 訪問)

冬の上田城

+ 続きを読む

まーやん

何もない (2019/01/13 訪問)

城びと情報をもとに行ってみたけど、現地は一部公園になっているのみで、なーんもなかった。
列慶公園の情報で確定してみた。向日市西防災センター隣になります。
辺りは住宅開発されていて、ぐるっと回ると敷地内と思われる位置に北古城公園と銘打った公園もあったが詳細は分からずじまい。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

「もずめ」と読みます (2019/01/13 訪問)

京都市の南西、竹林で有名な乙訓地域に位置する向日市にあった城。来迎寺西側の道を南に進むと東側に畑が広がる辺りが現地。
物集女氏の居城で細川藤孝に誘殺されたとのこと。
この地域には西国街道と山陰街道を繋ぐ物集女街道があり、てっきり物集女って地名だと思ってたから土豪が居て城があったなんて知らなかった。年一度ある向日市祭で練り歩いてた西岡(にしのおか)衆の一つとか。
現地は私有地で立ち入り禁止。住宅地から窺うことしか出来ないが、向日市の案内板があり何となく創造できる。
でも、現地はほとんど畑ですからー。

+ 続きを読む

もっちゃん

姫路城

+ 続きを読む

チェブ

新そばシーズンに注意。 (2019/01/13 訪問)

「深大寺」はお蕎麦とゲゲゲの鬼太郎が有名です。「深大寺城」は知りませんでした。
築城は分かりませんが扇谷上杉氏が北条氏の守りとして改修、増築したそうです。
ただ、北条氏は扇谷上杉氏の本拠地「河越城」を直接、攻めたので「深大寺城」は迂回した為に使われなかったとか・・・。

私、2回目の城攻めです。
前回、新そばの出る11月初めに行きました。
車だったので早めに着くようにしたのですが近隣駐車場は満車、満車、満車!であきらめて昨日、再城攻めです!
お蕎麦が好きな方ならお店で食事すると、少しの間なら散策して大丈夫という親切なお店が沢山あります。

深大寺の賑やかな道を歩いてお店がなくなったら引き返さず道路を渡って下さい。「水生植物園」を見つけたら、深大寺城攻めの始りです。
ちなみに「神代植物園」があり大きな駐車場があります。ここだと、少し歩きますので注意です。

復元した空堀や土橋、建物跡の石柱が見られます。
私が掘の上で「北条軍待っているごっこ」をしていると何名かお城攻めをしてました。
意外に有名な「深大寺城」でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

今はお寺さん (2019/01/13 訪問)

城址がそのままお寺、小高い丘全体がお寺さんです。麓に池があり白鳥がたくさん飛来してました 上の墓地まで車で行けます その付近に空堀や土塁が見られます。

+ 続きを読む

刑部

石碑だけ (2019/01/13 訪問)

残念ながら遺構はありません

+ 続きを読む

ひろべえ

石碑と土塁確認 (2019/01/04 訪問)

岡豊城から吉田城へ。幕末の参政、吉田東洋のご先祖にあたる方の居城。「カフェククサ」さんに駐車場使用の許可をお願いした際に、近くに城があると聞きました、とお話しすると「家の裏に吉田備後守石碑がありますよ。ご先祖です。」とのこと。お住まいの裏手に石碑と祠を確認。現存土塁も確認しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひで

三重県旅行にてお城巡り (2017/07/21 訪問)

藤堂高虎の造ったお城にとても興味がありました🏯

石垣が特徴的でした

+ 続きを読む

まーやん

石垣山城に続きまたも一夜城へ (2019/01/12 訪問)

大垣城から20分とかからないから、時間ギリギリだけど行ってみた‼️
ここは長良川の中洲に築かれた美濃攻略の基点。
本当に一夜程度で築けたんだろうか(笑)
とりあえず地理的には要衝の地であるのは間違いがないので、肌身に感じられてよかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

関ヶ原を越えて大垣へ (2019/01/12 訪問)

この日、続100名城は2城で帰ろうと思っていたのに、欲が出て関ヶ原を通り越え大垣城まで行ってしまった😝
ここは氏家卜全が壮大な総構えとし、関ヶ原の合戦では石田方の本拠地となり、激しい攻防が繰り広げられた所。
一度行きたく思ってたら続100名城に‼️江戸時代は戸田氏11代が城主を務めた。
四重天守も展示もまあまあいい感じ。戸田氏鉄の銅像もカッコいい✨

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろべえ

早朝一関城へ (2016/08/14 訪問)

信州・東北旅行4日目は一関泊。宿泊先から車で朝7時頃に一関城へ。夏ですが、さすが東北ひんやりしており、千畳敷の草も朝露に濡れていました。結構坂道はは急でしたが、千畳敷からの眺望はよかったです。この日は中尊寺・毛越寺をメインに巡りましたが、毛越寺山門が一関城大手門からの移築門だそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Zackt

景色がいい (2019/01/12 訪問)

前回高崎に来た時には場所が分からず、リベンジ出来た!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろべえ

城とは趣の違った・・・ (2016/08/13 訪問)

信州・東北旅行の3日目。仙台城から多賀城へ。国府多賀城駅で100名城スタンプを押して車で移動。→のある看板通り移動して駐車したのはいいのですが、多賀城址まで行くのにかなり時間がかかりました。時間に制約があったので、汗だくで政庁跡や城碑を駆け足で見ました。多賀城管理のところでおじさんからパンフレットをいただきましたが、多賀城パンフレットがなかったのが残念。遺跡を全部見ると1時間以上は間違いなくかかるのではないでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

偕楽園近く (2019/01/13 訪問)

水戸城の近く偕楽園に隣接する城址

+ 続きを読む

刑部

城址の遺構は (2019/01/13 訪問)

学校の中に城址の石碑がありますが、遺構を見るなら裏のお寺に土塁と空堀

+ 続きを読む

モト

とにかく素晴らしい空堀、城跡の遺構。 (2018/12/11 訪問)

茨城県の中ではかなりのおススメ城跡です。
土の城、空堀が好きな方やそれ以外の皆さんにもぜひ一度行っていただきたい城跡です。
阿弥陀寺にある駐車場に車を停められます。
駐車場にある案内板を読んでからいよいよ城跡へ向かいます。
駐車場の横を抜けて入り口へ行きますが、歩いておよそ5分くらいです。

城跡へ入りますと小幡城に勝るとも劣らない見事な空堀です。
ニノ郭、三ノ郭、本郭が深く見事な空堀に囲まれている様は、まさかこんなに立派だとはって声が出ちゃいます。
深い空堀を底から上を眺めたり、その逆で上から堀底を眺めたりしながらまわれます。

茨城では俺も土の城では小幡城が有名ではありますが、ここ額田城もかなりのレベルだと思います。
雰囲気も満点!
きっとご満足いただけると思いますよ。

あまりの素晴らしい城跡に私、昨年は2回も行ってしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

中山道の要衝 (2019/01/12 訪問)

近江八幡近辺の城回りの後、名神高速に乗って鎌刃城址へ向かった。
ここは中山道を見下ろす戦国山城。まずはスタンプ設置場所の番場宿にある源宇右衛門で押印。パンフレット代として感謝の100円投入。
約2km、3kmとの登山案内があったが、可能な限り車で近づきたいので、米原工業団地側に回り車で6kmの林道を進んだ。

林道から城址まで歩いて300mとの案内。以外に短いと喜び勇んで入った途端、熊避けの鐘を鳴らせと物々しさを感じる。。。
道は山仕事の方が通るような地道だが随所に案内板の設置があり、ロープやテープも張られていて分かりやすかった。
と、すぐにガサガサ、ガサガサと音が‼️人か?
こちらが大きな音を立てるとヤマドリらしきものが飛んでいった。焦る(汗)
まだ誰かに見られてる気配がある。ガサガサと小さな音が続き、歩を止めて見回すと、お食事タイムの猿の群れだった。脅かしてやるとすっ飛んで逃げていった(笑)

そうこうしてる間に主郭址へ。主郭では虎口に石垣が多く見られ感動した。副郭や堀切を見に青滝側に進むとまたもや猿達に遭遇。真っ赤な顔で警戒してるからあまり刺激しないように大人しく堀切や切通を見て退散した。
上から見ていたので大石垣の場所が分からなかったけど熊に出会わなくてよかった。
地元の方曰く、通年は雪が深く冬に行くものではないとのこと。失礼しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1785