織田信長が石山本願寺を攻める際に築いた砦ですが、後に奪取され、逆に本願寺勢の拠点になったんだとか。
現在の坐摩神社行宮が砦跡と推定されますが、遺構は無く、城址碑や説明板などもありません。
ただ、周辺を歩くとこの辺りから東と南へは上り坂となり、上町台地の西北端であることを実感できます。
…と、これだけではわざわざ足を運ぶ価値がないので、楼ノ岸砦には関係ありませんが周辺情報をひとつ。
この辺りは豊臣期大坂城の惣構内であり、西側道向かいのエル・おおさか(大阪府立労働センター)建設時の発掘調査では、大坂夏の陣で焼失した武家屋敷の遺構が発見されました。それら遺構のうち、門の礎石や築地塀基部の石垣はエル・おおさか南館の玄関前に移設され、出土品は南館1階ロビーに展示されています。武家屋敷内からは桔梗紋の鬼瓦が出土しており、加藤清正またはその関係者の屋敷とも考えられているようです。
+ 続きを読む