信濃国衆の中でも有力な国衆の一つであった室賀氏の本拠地です。
山麓の居館跡は原畑城、山城の方は笹洞城とも呼ばれています。居館の跡は原組公民館となっています。
どちらも「室賀温泉ささらの湯」が出発点として最適ですので、ここの駐車場をお借りします。
原畑城はささらの湯に入る入り口の、水沢川を渡る橋が「大手橋」と呼ばれていることからも、この川が前面の水堀の役割を果たしていたと思われます。ここから原組と呼ばれる集落が有りますが、恐らくは城下の集落であったと思われ、その奥の高台に居館が有ったようです。居館の背後を守ったと思われる堀切の跡ははっきり残っています。
笹洞城はささらの湯の奥側に室賀水上神社が有り、その脇に登城口が有るので、ここから登ります。尾根筋に出ると傾斜が急になりますが、この尾根筋にも竪堀が刻んであるのが判ります。
深い堀を3~4本超えると、2の郭、本郭を囲む帯郭に入り、周囲の斜面を切岸で成形された本郭に着きます。周囲の土塁には石積みされた跡が残っています。背後の大堀切や竪土塁にも石積みされた箇所が残っていますので、主要部の多くは石積みの施された城なのでしょう。
ここから室賀城のある室賀谷は、眼下に監視できます。
また水沢川の対岸にある前松寺には室賀氏の墓所が整備されています。真田昌幸に謀殺された室賀正武の墓はここには無いそうですが、「真田丸」で演じていた西村まさ彦さんが何度も訪れていたそうです。
+ 続きを読む