みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

くろもり

岡部五郎兵衛元信 (2019/06/22 訪問)

丹下砦から南に1km弱で徒歩10分程でした。名鉄鳴海駅からでも北に徒歩5分程です。
車の場合、駐車場はないので鳴海駅のコインパーキングに止めて行く事をお勧めします。

名鉄鳴海駅から庚申坂(こうしんさか)を登って行くと、東側に城址碑のある天神社があり、鳴海城の東の曲輪跡と伝わります。坂の西側に鳴海城跡公園があり、こちらが主郭跡と伝わります。

はっきりした遺構は残っていませんが、鳴海城跡公園の西側にある細い坂道を下った所にある東福院さんに鳴海城の廃材の梁(はり)を使用したと伝わる山門があります。
また、この細い坂道は「〔日本古城絵図〕 東海道之部(2). 35 鳴海古城図」でも、はっきりと確認できるので、往時からあった道だと思います。

遺構がなく、城巡りとしては満足できる要素は少ないかもしれませんが、桶狭間の合戦で今川義元公が落命した後、鳴海城に踏みとどまり、主君・義元公の御首級を織田軍から取り戻した(鳴海城の開城と引き換え)岡部元信公が城主を務めていた城なので、込み上げてくるものがあります。義元公死後、織田軍との最前線であった鳴海城に取り残された形となった元信公ですが、周囲の今川方が総崩れとなり退却する中、織田方に睨みをきかせ続け主君の御首級を取り返した働きは、さぞかし駿府の今川氏真公を安堵させたことかと想像できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スミヤキ

諏訪の浮城 (2019/04/15 訪問)

高島城は、松江城・膳所城と並び日本三大湖城の一つに数えられています。

恥ずかしながら訪問するまで、諏訪湖畔に聳えるお城を想像していました。

徳川家康の関東入り後に、豊臣秀吉の家臣で築城の名手、日根野高吉が諏訪に赴任、七年の歳月をかけて諏訪湖に突き出る水城、三重五階の独立式望楼型天守を頂く、連郭式平城を完成させます。この普請は領民にとって過酷な労役だったようで他国に逃散するものが多くあったようです。

関ヶ原の戦いを経て、諏訪氏が旧領に復帰、逐電した民を呼び戻し、新田開発して領土の復興をはかります。それ以後も諏訪湖の干拓は進み、水城の面影が失われていったようです。

現在のお城は1970年に再建された復元天守です。資料館になっており、三階展望コーナーの眺望から、湖岸まで 800m も離れてしまっている事がわかります。

当時の諏訪の浮城の姿は、江戸時代の浮世絵を通して確認出来ます。渓斎英泉 木曽海道六十九次「塩尻嶺 諏訪ノ湖水眺望」の絵がいいですね。
歌川広重 冨士三十六景「信州諏訪之湖」
葛飾北斎 富嶽三十六景「信州諏訪湖」
などでも諏訪湖と富士山、そして高島城が描かれています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

一度目撤退、二度目攻略 (2019/04/21 訪問)

2015年の秋、車で近くを通りかかった際にゴルフ場に赴いて雷電神社への道を伺い、いざゲートの前まで来るも・・・突然のゲリラ雷雨で撤退。。。
車で坂上のゲート目前まで来ていたのでほぼ濡れなかったものの、急坂で車がスリップしやしないかどきどきキャンプ状態でしたw

今年の春、越生にある高取城及び岡崎氏館と、毛呂にある斎藤氏館を訪問した際に、毛呂駅から意外と近場にあった雷電神社こと竜ヶ谷城を攻略しに行きました。

駅から歩いて20分弱、自分でもよくツッコんだな・・・と思える雷電神社方向への道を歩き、前回撤退したゴルフ場のゲートへ。
今回は天候も良く(というか良すぎて暑かったw)、無事にゲートを空けて雷電神社へ向かいました。

ゴルフコース内にあると言う事で神社自体は大したものは無いと思っていましたが、意外と言っては失礼ですがしっかりと神社施設がありました。
恐らく先に神社があって、後に周辺の地形を利用してゴルフコースが出来たんでしょう。

コース内にある山(結構登りきつく、高いところだった)を10分程度で登った神社のエリアを一回り囲んだエリアが竜ヶ谷城域と思われ、断言はできないものの堀や虎口、犬走りのような地形が見受けられました。
頂上のお社があるエリアに段曲輪があり、そこに竜ヶ谷城の解説版もありました。。。意外や意外w


ゴルフコース内にある史跡は三増古戦場の武田信玄の旗立の松を見学した時以来2度目の訪問となりましたが、やはりコース内を横切るのって、許可を取っているにも関わらず何やら悪い事している感じになりますねwww

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

木山城

すぐ近くの赤井城と一対で機能したと思われる木山氏のお城。赤井城もろとも熊本地震の被害を受け、訪ねた時には復興工事の真っ最中だった。ちなみに木山惟久は朝鮮半島への途次難破した黒田熊之助と運命を共にしたとか。

+ 続きを読む

ぴーかる

八幡山城 (2019/05/25 訪問)

【続百名城35城目】
<駐車場他>日牟禮八幡宮前に無料あり
<交通手段>車

<見所>北の丸、二の丸、本丸の石垣・豊臣秀次居館跡・八幡堀

<感想>日帰り八幡山攻城の旅1城目。朝9時半到着し15分間隔で運航するロープウェイに乗り山上へ。スタンプは山頂駅にあります。二の丸跡に駅と展望館がある。展望館内には出土した軒丸瓦等の展示品がある。二の丸北側は門跡の石垣が見事、そこから本丸を一周する経路で西の丸跡→出丸跡は悪路の為立入禁止→北の丸、脇道を通り北の丸石垣も見事→本丸北側の帯曲輪を通ってこれで一周。各曲輪の石垣はほぼ残存していて、豊臣期の算木積未発達の野面積高石垣が見事で見応えある。本丸は瑞龍寺になっていて有料拝観できるが御城印のみ購入する。北の丸⇔北ノ庄城跡、麓に降りて豊臣秀次像→居館跡はほぼ竹林となっているが石垣が見事→八幡掘を散策して終了。城跡・居館跡・長い堀・近江商人の古い町と見所沢山のいいお城跡でした。これで百・続百名城の滋賀県制覇。

<満足度>★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トーダイ

山岳寺院を利用してます (2019/07/08 訪問)

松尾寺の最盛期は南北朝時代から室町時代であり、寺領7千石、寺坊300余名、僧兵は数千人を数えたらしく、山岳寺院を利用したのが松尾寺城であったらしい。織田信長は天正9年(1581)紀州高野山攻めの際に松尾寺も攻撃、松尾寺を含む阿弥陀山諸堂を丸ごと焼き払ったが、豊臣秀頼によって再興されている。

松尾寺駐車場(2ヶ所:30台)を利用、麓から石段を途中まで上がると、左側の削平地は首堂(こうべどう)、案内板曰く「源義経が源平一の谷合戦で戦死した将士の首舟一槽を当寺へ送り、この地に葬り亡魂の菩提をねんごろに弔いました」と、将士の首舟一槽を想像してしまい、少しコワイ。さらに石段を上がると立派な山門と金堂、改変されているので遺構は良く分からないが、一番奥の春日神社裏に山城らしい地形が見られます。

+ 続きを読む

チェブ

山中城址? (2019/06/08 訪問)

神奈川県厚木市の「荻野山中陣屋」に行きました。
1783年に大久保家が駿河の沼津あたりにあった陣屋を江戸に近い「荻野山中陣屋」の場所に移しました。
参勤交代の費用を抑える狙いがあったそうです。
箱根越えやら大変だったのでしょうね。

♪箱根の山は天下の険♪ですもんね。

費用の件、違う理由かもしれませんけど、勝手に想像しました(笑)
幕末に薩摩藩の浪士により焼き討ちにあいました。
一番最初の写真には「山中城址」とあります。
もともとお城があった所に陣屋が引っ越ししてきたのかと思いました。
ネットで調べてみても「山中城」は「荻野山中陣屋」になってしまいました。

1615年の一国一城令で神奈川には「小田原城」があるので「山中城」と命名できなかったのでは?
本当は、お城の機能満載の陣屋にしたかったんじゃないのでしょうか。
そして「荻野山中陣屋」ではなく「山中城」と呼びたい!
、、、と、またしても勝手に想像してみました。
だって、「城びと」ですからね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

伊賀上野城登城 (2019/04/12 訪問)

築城の名手藤堂高虎が築いた城で、丸亀城と並ぶ高石垣で有名な城である。
丁度桜の時期で、桜と城という日本人の琴線に触れる写真が撮れたと思う。
但し残念ながら天守閣は史実に合致しない模擬天守とのことである。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

勝野武士

七夕の登城と相成り候。 (2019/07/07 訪問)

またまた間隔が空いてしまった…orz

さて今回は、前々から気になっていた兵庫県加西市の山下城へ行ってまいりました。

山下城の歴史は、実は資料が少なく不明な点が多いようです。
城跡すぐ近くに建つ田冨山常行院の寺伝によると、建武年間頃に赤松氏の家臣であった浦上七郎左ェ門正久が寺領を奪い堂宇を焼き払い、その跡地に城を築いたそうです。エゲツナイ。
天正の三木合戦では、当時の城主浦上久松は兵を伴って三木城へ籠城しました。結果、別所氏と運命を共にし、この城も廃城となったようです。

てなわけで現地へ。
とりあえずマイカーは必須です。駐車場は常行院の道をはさんですぐ横にある広い駐車場を使わせていただきましょう。
そこからの道のりは、常行院門前に案内板がありますので、参考にさせていただきましょう。

案内板に従って3分ほど遊歩道(私道っぽいですが…)を歩きますと、右手にいかにも城跡だって感じの丘陵地が見えます。
比高約30mの小山の斜面には、明らかに人工的なテラスが多数見受けられます。
そして『山下城跡』と刻まれた小さめの石碑があります。ここからが本格的な登城ルートです。遊歩道としてある程度の整備がなされていて、とても歩きやすいです。
ちなみに、現在整備されているこのルートは、当時の搦手口だったようです。
その登城ルートを入ってすぐ右を見ますと、見事な大堀切が見えます。そして少し進んで左側には帯郭状の空間があります。その真上が本丸で、その直下の切岸はなかなか急勾配です。
それらを横目にまっすぐ進んでゆくと水の手跡があり、そこから3方向にルートが別れます。
右手に行くと多用広場、政所郭と呼ばれる広い空間があります。現在このあたりはそのまま畑地に転用されていて、実際、結構広いです。いかにも居住空間があったような、そんな雰囲気があります。
真ん中のルートは二の丸の直下を通り、西本郭と呼ばれるところへ行きます。ほとんどが竹藪と化していますが、郭の形や配置、堀切などほぼ良好に残っていてわかりやすいです。
南側には土塁や竪堀が残っているようですが、残念ながら藪化しすぎでよくわからず。
そして西本郭から西側に行くと当時の大手口だったようですが、竹藪と、明らかに私有地っぽい雰囲気だったので無念の引き返し。
それでは水の手跡から左に回り込むルートへ。見事な切岸を横目に登って行くと二の丸、さらに少し登った先が本丸です。
本丸…特に南方向の眺望は良く、麓の山下町の田園風景と、遠く南の彼方には善坊山が見えます。
善坊山上には善坊山城があります。同じ別所方のお城です。南から迫りくるであろう織田方の軍勢に備えて連携し合ってたんでしょうか。

手頃に登れて、全体的に郭跡が良好に残っていて見ごたえのある山下城ですが、探索に際しては、主郭部を除く大半は私有地かと思われますので地元の方々に対する配慮は必要かと思います。
そしてマムシ注意。

ここまで保存状況が良いお城なので、国や県の史跡に指定されていてもおかしくないぐらいに素晴らしいお城でした。
もっと知られてても良いんじゃないかと思わせてくれます。
他人にオススメしたい城がまた一つ増えました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

今も立派なお住まい (2019/07/14 訪問)

大きくて整備の行き届いている長屋門。御子孫が現在も住まれております。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

10Q-Nobu

広さは上から確認。 (2019/07/16 訪問)

近くに建つ佐賀県庁最上階が展望室になっており、城下の広さを360°見渡せます。
城内の本丸歴史館も無料で入れてお得でした。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

良く整備されてますので… (2019/07/12 訪問)

夏場でも問題なく登城できました。馬責めは,大野城と岩屋城のどちらに分類すべきか悩みましたが,岩屋城に入れました。
標高:281m,比高:230m。西鉄太宰府駅から,徒歩約45分で本丸。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさぎ屋

本丸跡 (2019/05/02 訪問)

5月の連休に訪れました。
入口に資料館があり、城全体の構図がわかります。
あまり準備せずに行ったのですが、
思ったほど時間がかかわらず、まわれました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

水城 (2019/07/14 訪問)

忍城と同じで沼地に築いたお城でしょう。朝方にはハスがきれいなんだろうな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

紫陽花も綺麗でした。 (2019/06/28 訪問)

水郡線沿線にあるお城は私にとってはそれだけで難攻不落なのですが、白河(新白河)から路線バスで行けるとわかったので、白河小峰城訪問のあと、バス旅してきました。ほぼ貸し切り、ほぼノンストップです(^^)

棚倉城は大きな水堀が印象的でした。木々の緑と噴水がつくりだす風景は清々しくて美しかったです。
シロツメクサが咲く土塁も高さがあり、思った以上に周囲が見渡せました。

二の丸の石垣や移築門が気になりつつも、もっと気になるのが逃したら大変なことになりそうな帰りの水郡線(帰りは郡山経由で)。なので、大ケヤキを見て終わりにしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

堅志田城

訪ねた時は草ぼうぼうで「何でこれが国史跡?」とまで思ったが、通行止めが長く続いて整備できなかったらしい。阿蘇氏、相良氏、島津氏が争奪戦を展開するたびに修築が重ねられたであろう、広大な山城。

+ 続きを読む

くろもり

いろいろと難しい (2019/06/22 訪問)

善照寺砦から徒歩10分~15分の間くらいでした。
駐車場は砦跡とされている光明禅寺の南側にあります。

織田信長の桶狭間の合戦に関連する砦の一つですが、自分にはちょっと難し過ぎました。小高い丘の上にあるので、砦として機能していたことは想像できるのですが、説明も城址碑もなく、マップの「丹下砦跡」の場所は空き地になっており、隣はお墓でした。

写真を撮るのも難しく、砦跡の光明禅寺が高台であることが分かるように写真を撮ろうとすると周囲の家が写り込み・・・「丹下砦跡」の空き地を撮ろうとしても同様で、鳴海城址は光明禅寺の東側からなんとか見えたのですが、家の屋根ばかり写り込み・・・

じゅんじんさんへ
投稿されている写真が中島砦近くにある瑞泉寺になっています。城びとさんに連絡しようかと思いましたが、中島砦の投稿は既にされているようなので、直接本人に訂正してもらった方がよいかなと思いここに書かせて頂きます。もし、投稿が誤っていたら訂正お願いいたしますm(_ _)m

+ 続きを読む

カルビン

2輪推奨 (2016/10/15 訪問)

東京から中央道にて山梨入り、そこから国道52号線を南下しながら史跡・神社仏閣巡りをした際、国道52号線から身延山久遠寺に向かう途中の山中にある波木井城に立ち寄りました。

ものすごく不便な場所にあるのは解っていたものの、軽自動車での行軍だったので問題無いと勝手に思っておりました。

山の斜面に田畑と同化するように道の突当りに大きな石碑とその脇に小さな解説が。。。
周辺にももしかしたら遺構らしきもの、あったかもしれませんが・・・何せ車を停める場所が無く
(というか、道が普通車1台通れる程度の広さなので、もし地元の農家の方が来られたりしたら立往生間違い無しw)

とりあえず撮るもの撮って戻る際にバックて行こうか迷いましたが、結局石碑のあるちょっとしたスペースを5、6回きり返してようやく脱出しましたw


訪問が不便な場所に加え、ほぼ見る物が無い事から、頑張って行く程の場所では無いと思われますw
一番良いのは2輪で訪問される事でしょう。

+ 続きを読む

ぴーかる

大隅神社 (2019/05/22 訪問)

【江口城】
<駐車場他>神社横に参拝者用あり。
<交通手段>バイク

<感想>バイクツーリングがてら攻城3城目。この城も「お城を探す」で探して見付けたお城です。東淀川区と摂津市の間に神崎川という淀川からの支流があり(当時は神崎川の方が本流だったので城は本流の南側か中州のようなところではなかろうか)、大隅神社の数百メートル北にある江口橋という橋は幹線道路に架かる橋で有名で通ったこともあり知っていたが、江口という町名と三好氏の内部争い「江口の戦い」は知らなかった。
 ここの大隅神社も江口城の推定地らしく、諸説あるらしい。伝承で神社にある江口と彫られた狛犬の台座とその狛犬が城の遺構らしいです。
 狛犬は本殿の前の両サイドに五体づつ並んで十体全員こっち見てます。(威圧感あるがなんとなく可愛い)江口の狛犬は向かって右側の真中の子です。
 この城跡にてツーリング攻城終了。走行距離88㎞、楽しめた。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

いろいろ、名前がかぶります。 (2019/07/13 訪問)

神奈川県の「真田城」に行きました。
真田と言っても「真田丸」で活躍した真田さんではありません。

岡崎城主の岡崎 義実さんの子で真田与一義忠さんにより築かれました。
岡崎城と言っても家康さんが産声をあげた静岡県の「岡崎城」ではありません。

真田与一義忠さんは石橋山合戦で源 頼朝さん側で奮闘するも討死してしまいました。
その後、扇谷上杉氏の家臣、上田氏の居城になります。
上田さんと言っても真田昌幸さん達の本拠地「信州上田」には関係ありません。
天徳寺あたりがお城跡のようですが、「真田城」石碑はありませんでした。
境内の方に説明板があるようです。
お墓の方に遺構らしき場所があるのでは、と思い境内方面は見なかった。が正直な言い訳です。
でも「真田学校」の石碑と説明板があり、時代は違うけど重要な場所だったのは確かです。

近くの神社でお祭りしてました。
天徳寺にスタンバイしている、お神輿には真田興一公=真田与一義忠さんの肖像画です!

こんな所にも英雄、真田公がいらっしゃったんですね。

+ 続きを読む

ページ1458