近いからなかなか行かなくて
初めて行ってきた\('ω')/
年明けは今日からだからか混んでるし
混んでるのはいいけど
なんかアナウンスみたいのが流れててうるさかったし
踊ってる人たちがいたり・・・
ガチャガチャしてて
またフツーの時に来たいですο
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/01/03 18:40
イチバン近いのに (2020/01/03 訪問)
近いからなかなか行かなくて
初めて行ってきた\('ω')/
年明けは今日からだからか混んでるし
混んでるのはいいけど
なんかアナウンスみたいのが流れててうるさかったし
踊ってる人たちがいたり・・・
ガチャガチャしてて
またフツーの時に来たいですο
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/01/03 18:26
2020/01/03 18:11
2020/01/03 17:46
2020/01/03 17:43
年始のため (2020/01/03 訪問)
博物館も管理棟もやっておらずスタンプ 押せず。
秋田城跡も少しの散策にとどめる。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/01/03 17:40
2020/01/03 17:34
特に何もない (2020/01/03 訪問)
特に何もない
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/01/03 17:29
2020/01/03 16:29
神無き月十番目の夜 (2020/01/02 訪問)
有名な"袋田の滝"近くにある城山。遺構は曲輪に自然地形の堀切と複雑ではありません。
飯嶋和一氏の小説"神無き月十番目の夜"に月居城の名が数回出てくるので、興味があり登城しました。
慶長七年、水戸藩が一村全てを惨殺、亡所とした史実(?)に基づく重厚な内容です。未読の方は是非。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/01/03 15:55
串木野城 (2019/12/31 訪問)
現状では土塁と空堀の遺構が竹林の中に見えるくらい。整備の意向はあるらしいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/01/03 15:41
時枝城 (2020/01/03 訪問)
石碑があるだけです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/01/03 15:34
米子城「現地ワークショップ」1/15 1/25 2/5 2/15 共に14:00~15:00 無料 申込不要 (2019/12/19 訪問)
現地ワークショップ〜現地を歩きながら、市の担当者さんからの説明と意見交換があるそうです。4回の説明は、同じ内容のものを予定だそうです。
14:00~15:00 米子城跡桝形前集合 荒天時中止だそうです。
1/15(水)1/25(土)2/5(水)2/15(土)開催
12/19は、桝形ではなく、庭園の池?の登城口から、攻城しました。登口は、3つくらいあるそうで、制覇していないため、まだまだ攻城し甲斐のある城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/01/03 15:23
三浦道寸公の眠る城跡 (1999/12/31 訪問)
伊勢宗瑞(北条早雲)と激しく戦った三浦道寸の供養墓がある三浦一族の城跡です。海側は断崖になっており、自然の要害であった事が分かります。
三崎口駅からバスで油壺マリンパーク行きのバスで終点まで乗れば歩いてすぐの場所です。油壺マリンパークの駐車場から海岸に降りる道の途中に三浦道寸のお墓があります。潮騒の聞こえる見晴らしの良い場所です。降りた先は狭い海岸と磯があり、良い釣り場の様です。道寸公にお参りした後、油壺湾側で釣りを楽しみました。当時は油壺湾一面が三浦一族の血で染まったそうですが、兵どもが夢のあと。海鳥の多い静かな海でした。今回は行きませんでしたが、日帰り温泉も近くにありました。
海城跡&釣りというのも良いなと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/01/03 15:15
3回滑ったけど見どころ満載だよ (2020/01/02 訪問)
西松井田駅何もない。正面に山が見える。あれがお城だね。18号線まで出て松井田駅方面に歩いていくと登山口ありました。枯れ葉だらけの道を進むと十字路にぶつかる。水の手方面に行く。だんだん山の中。看板なかったら普通の山だね。だーれにもお会いしない。看板そこら中にあるからわかりやすい。S字空堀・堅堀・水の手・堀切・横堀・武者だまり・連続堅堀・本丸・櫓台・馬出し・松井田城独特遺構だって。見どころ満載。看板のとこには動物たちに登城をお知らせくださいの注意書きとでっかい缶と缶をたたく棒がセットになっていました。缶をたたきながら前へ進め。本丸とか二の丸とかからの眺めは木が邪魔でんーてな感じでしたけど見どころ満載でした。帰りは枯れ葉道で3回滑っちゃいました。気を付けましょう
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/01/03 15:07
石見国山吹城トレッキング1/11(土)9:30~14:00 ¥2500⚠写真は清水谷精錬所跡 (2019/08/24 訪問)
山吹城トレッキング7km 1/11(土)9:30〜14:00 ¥2500(ガイド ランチ付)9:30石見銀山世界遺産センター集合 問い合わせ しまねおおだ健康ビューロー 0854_88_3250
昨年これを利用し、世界遺産の石見銀山の町並みと清水谷精錬所跡を訪れました。わずか、1年半で、操業停止した幻の精錬所跡です。途中の石垣は、どこかの城から持って来たそうです。梅の木が多数あります。梅は、銀の鉱毒を弱める為に、当時使われていたそうです。
「せせらぎ茶房まぶの家」さんで、郷土料理「へかやき膳」を頂きました。魚肉版のすき焼きです。脂の載った魚の旨味を上手に活かし、忘れられない美味しさでした。
世界遺産の石見銀山の町並みも、趣深く、素敵でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/01/03 14:26
城初め (2020/01/02 訪問)
新年、明けましておめでとうございます。
毎年、城初めは2日の日に名古屋城に行って新年を祝うと自身で決めていて、もう10年以上続けています。今年も、名古屋城に来たのですが、外国人(中国人?)観光客の方が多く本丸御殿に入るのに1時間待ち(@_@)、重要文化財の櫓、東南隅櫓、西南隅櫓、西北隅櫓もそろって公開中ですが、各櫓に入るのも30分待ち(@_@) 例年では、待ち時間もなくすんなりと入れるのですが、今年は、天守が閉館中ということか何なのか分かりませんが、前文の待ち時間が発生しており、仕方なく諦めました。(各櫓は、1月16日まで公開しているので、興味ある方は是非足を運んでみて下さい)
二の丸東有料駐車場に車を止め、名古屋城外堀をぐるりと一周し、東門から入城。名勝 二の丸庭園(埋御門跡、南蛮練塀など)を散策し、西の丸、御深井丸を散策。表二之門から本丸へ。本丸御殿越しに見る天守を写真に収め、東二の門から二の丸へ。たっぷり3時間程、名古屋城を堪能し、城初めを終えました。
今年も、お城巡りに精進してまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/01/03 10:55
なる程ね~ (2019/12/28 訪問)
四国遠征最初に訪問したのが大洲城。
予定していた方面へのJRを含めた公共交通機関でのアクセスが涙ものの為にカツカツのスケジュールを余儀なくされ、滞在予定時間がなんと80分w
その為、松山空港からバスで伊予大洲駅到着後、時短の為にタクシーで大洲城へ向かいました。
(帰りは徒歩で20分弱でした)
石垣が見事だった大洲城で川沿いの小山を利用した技巧的なお城なのは解りましたが、100名城に登録されるにはちょっと説得力不足かな?と思っておりました。
が、まず模擬天守とはいえ木造の再建天守として最大の大きさであった事、それと繋がる2つの櫓(高欄櫓・台所櫓)は現存だった事で一気に納得できました。
(天守内撮影OKなのも有り難いところ)
他にも離れた場所に2つの櫓(計4つの櫓は全て重要文化財)と蔵が1つ(県文化財)、更に城主だった加藤貞泰とその父・光泰を含む廟所が徒歩圏内の曹渓院にありますので、まとめて訪問するのが良いかと。
あまりにも時間が無くて、南隅櫓と曹渓院を訪問できなかったのが残念無念orz
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/01/03 09:14
末森城 (2019/12/30 訪問)
御城印を頂きに登城しました。3種あり、全て頂きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/01/03 09:07
浜松城 (2020/01/02 訪問)
元旦から営業とは天晴であるぞよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/01/03 05:33
久米島博物館 (2019/12/28 訪問)
久米島博物館前に登城口があります。博物館にはグスクに関する展示もあるので、200円かかりますが、攻城前に入館されると良いかと思います。博物館内の展示の表記は「いしきなわ」ですが、膨大に取りそろえられているリーフレットの表記は「ちなは」でした。具志川城、宇江城のリーフレットも揃っています。ここで塩原(すはら)城のリーフレットも手に入れたので、翌日、攻城しましたが、これが2019年の城納めとなりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。