浜松より1号線バイパスを飛ばして清水区蒲原城を終えて西に戻り丸子宿に聳える丸子城を初登城。
国道1号線バイパス沿いに体験工房駿府匠宿が在り同所の有料駐車場を利用(丸子路ガイドマップを駐車場の方に頂く)、匠宿内のおもしろ体験館の壁に丸子城指示の案内看板が有り指示に従って行くと急峻な階段登城路。
北の登城路から東尾根に出るまでが大変キツイ神社の祠に着けば後は平坦な城域に東から入る、駐屯地7曲輪過ぎると尾根を進み丸子城見どころの三日月堀が6曲輪下に存在感あり、後は曲輪が連なり余湖図コレクションさんの俯瞰図に依れば5、4、3、2、本曲輪、4曲輪から本曲輪北側下に横堀が連なり丸馬出が要所に在る様ですが下まで降りて確認はしてません、曲輪間には虎口と堀で土塁で構えてます。
一人静かな探訪でしたがガサガサと音がして構えましたが丸子城でウォーキングしてる方でした若干会話して探訪継続、樹木は杉等鬱蒼としてますが歩きやすく成ってます。
横堀、虎口、土塁、曲輪、馬出と色々山城の構成部位に出会い楽しい探訪です、急峻な登城路さえ無ければと思い来た登城路をゆっくりこけない様にと下城。
西の備え駿府を守る今川の山城、武田との攻防で武田の城、武田の大改修、徳川との攻防で徳川の城へ、武田氏の改修、徳川氏の改修を経て今日に至ってるのでしょうか?
日帰り蒲原城、丸子城探訪でしたが今回は足腰にキツイ山城廻りでした。
+ 続きを読む