城びとにはありませんが水野氏の陣屋だった所が光明寺の境内地あたりにあったらしく石碑が立っています。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/03/10 23:04
2020/03/10 22:52
👂前から気になってたお城👂 (2019/03/30 訪問)
久しぶりの投稿です。皆さん元気ですか?
受験勉強がだんだんと激しくなりお城にいけない日々が続いて悲しいです。ちなみに中2です。その中で去年行った関宿城を投稿します。僕は以前から天守があることで気になっていたお城でした。古河城から車で30分くらい、川原の近くに関宿城はあります。模擬天守だとはいえ外観立派な三重天守です。白の中に戦国時代の荒々しさが感じられる天守でした。関宿城博物館の駐車場に車をとめ、いざ登城!
博物館では関宿や利根川などの歴史を学べて良いところだと思いました。では天守…しか~し!ここで今!問題が!天守の記憶があまりないのです😢眺め良かったかなぁ……とにかく満足したことに間違いです‼️スミマセン…
次に関宿城に向かいましたww(天守は本丸にあるわけではないので)城跡には石碑がたっていてまぁまぁ整備された公園でした。普通の城跡ですね。
また、関宿城には売店があり博物館グッズなども売っています。
楽しかったので、是非皆さんも来てみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/03/10 22:18
関東っぽい土の城 (2020/03/07 訪問)
京成大佐倉駅から徒歩で10分、酒々井駅からでも徒歩で行けます。
車でも東側に駐車場があります。
スタンプは大佐倉駅にもありますが酒々井の公民館の方が状態もよくパンフレットも置いてあるのでこちらが良いかと。
この日は説明会が予定されていたそうですがコロナのせいで中止。山城にも影響あるとは・・、野外なのに。
セッテイは台風の影響で倒木が多いですが、その周りの空堀、東山の土塁と空堀、主郭下の名前堀切など土の城ならではの見所満載。
オススメの城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/03/10 22:09
牧野氏の築城 (2019/02/17 訪問)
農地の中にあり、農業用ハウスに隠れ分かりにくいです。
でも、しっかり管理されているようで市の設置された説明書で勉強することができました。
牧野氏の築城で吉田城に移るまで本拠としていたとのこと。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/03/10 21:54
桟原城
朝鮮通信使を迎えるため、対馬藩は金石城とは別にわざわざこの城を築き、そこまでの道をわざわざくねくね道にした。よく考えると対馬藩は一国一藩で二城を持つ、とっても特異な藩だったとも言える。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/03/10 16:21
鈴岡城から橋を渡って初登城 (2016/03/21 訪問)
鈴岡城の探訪中出郭まで行きましたのでそのまま降りてすかすに空いて下が良く見える橋を渡り松尾城南西曲輪下から登り松尾城初登城。
鈴岡城側の急峻な坂道は落ち葉と小砂利で滑りやすく危険感と不安感に成りますが何とか往来、松尾城側は安心して登城路を登って行けます。
登って南西に細長い出曲輪的な曲輪を経て1郭、2郭間の大堀切を登り1郭へ、公園整備されてます、2郭も公園整備、2郭東側に駐車場が有ります、1郭を回り、櫓台より景勝を眺望して元の橋を渡り鈴岡城へ、この間松尾城には私一人静かでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/03/10 15:43
空堀が良く残ってます (2016/03/21 訪問)
国道151号線沿い下條村の吉岡城を終えて北上、飯田市の鈴岡城初登城、車は城址公園駐車場にトイレ完備。
公園内は2郭工事整備中、1郭は北西、南西に横堀、2郭北西、南西側に横堀と梯郭式、1郭北東に出郭、2郭北西に外郭、横堀、南西には伊賀良川、北東には毛賀沢川の浸食で断崖、東は天竜川方向で断崖の要害の地に造られてる。
曲輪、空堀も良く残って居り城跡からの天竜川方向の眺めは絶景、トイレ、駐車場完備は大変ありがたい。
北東毛賀沢川を挟んで松尾城が対峙してる橋が架かり行き来できる、橋は吊り橋的に透いて居り高度恐怖症の方は要注意、橋までの昇り降りは急で結構しんどい。
鈴岡城は隣の松尾城とも小笠原氏の城で小笠原氏一族の抗争で明け暮れ武田信玄伊那侵攻で敗れ逃走。(情報とガイドは城郭放浪記さん、余湖図コレクションさん)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/03/10 14:25
18切符、スタンプ (2020/03/10 訪問)
雨ニモマケズ、続100名城スタンプを押しに
雨がキツくて、温泉は断念
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/03/10 14:17
【信濃・吉岡城】長野県下伊那郡下條村 舌状台地崖城 (2016/03/21 訪問)
平成28年3月下旬大河ドラマ真田丸も始まり上田真田郷に行こうと城廻り、浜松より地道を北上して国道151号線三河、信濃の国境の新野峠(標高1000m超)を越えて下條村151号線沿いに在る吉岡城に寄りました、情報、ガイドは何時もの城郭放浪記さん、余湖図コレクションさんに依ります。
国道151号線を北上して右手土塁上に大きな立て看板が在りそこを右手に曲がり151号線に架かる橋を渡り車は公園駐車場へ、城域は東西の連郭式、南、北に川が流れ舌状段丘断崖、西奥に詰の曲輪(神社鎮座)西、東堀切、東に本郭(公園、駐車場)東半分が151号線で切断されてる、本郭と2郭の間に堀切、東に一ノ門跡、2郭、枡形跡、城下町と続く。
吉岡城は小笠原氏の流れ下條氏を称して110年程続いたが天正15年(1587)に改易となり没落。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/03/10 10:09
大坂城 (2020/02/07 訪問)
御城印は2階の事務所で
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/03/10 06:05
2020/03/09 23:43
文殊山城(愛知県新城市) (2020/02/23 訪問)
とてつもなく長い路線バスの待ち時間をどう過ごそうかと思っていたところ,あらかじめプリントしておいたグーグルマップに「文殊山城」の表記を見つけました。縮尺的にアクセスルートまではわかりませんでしたが,南西側麓の善福寺から登れると予想しました。
まずは,そこに行ってみようと。すると,途中「高原のパン屋 麦の家」南西側T字路に案内標識がありました。北西方向に折れて約200mほど進むと善福寺の石段があり,ここにも案内標識がありました。山門をくぐると獣柵がありますが容易に開けられます。そこからはトレッキングコースのように整備されています。約15分で文殊山城到着。
標高:661m,比高:約110m。
あとで調べたら,北東方向から車でもアクセスできるようです。
ちょうどこれで下山すると,つくで手作り村でのランチにベストなタイミングでしたので,尾根伝いに案内標識が出ていた塞ノ神城,麓に案内標識が出ていた石橋城はスルーしました。
そうそう,どうやら新型コロナウイルスの感染は回避できたカンジです。2週間経過。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/03/09 22:57
ミツバツツジが咲き誇ってる山麓 (2016/03/18 訪問)
平成28年3月中旬ミツバツツジで有名な宇津山城山麓に在る正太寺にそろそろミツバツツジが満開かなと浜名湖西岸に在る宇津山城探訪も兼ねて出掛けました。
正太寺の住職が寺の裏山に88ヶ所廻りとミツバツツジを移植され今日の名所に成りました、桜の咲く前がミツバツツジの咲き誇る時期何回か訪ねてますが裏山ピンクに覆われて素晴らしい景観です。
ナビに正太寺をセットすれば山門下に導かれます、駐車場は湖岸の寺の駐車場と山頂墓地の駐車場と二ヶ所在りますがミツバツツジの満開の頃は湖岸の駐車場に停めて正太寺を参拝し88ヶ所廻りと咲き誇ってるミツバツツジの傍、花の下を廻るコースがお薦めです。
宇津山城は北東に延びる正太寺鼻城域部と手前南北の山頂部に分かれ今回は山頂部の城域を一部回る、墓地の奥北に入口と長い土塁が在り墓地が1曲輪、土塁を北に越えて2曲輪、2曲輪を西、北に囲むように3曲輪、3曲輪西に石積の低い土塁が連なってる、西下に段々に曲輪が有るようですが良く確認できない、2、3曲輪の内部は竹藪状態で進入躊躇します。
宇津山城は遠州進出を図った今川氏時代築城され北東部岬部分が中心、徳川氏が遠州進出の頃は境目の城として山頂部が中心で3曲輪の西側の石積土塁は銃座塹壕の様な役目の為ではないか?と余湖図コレクションさんの俯瞰図、解説に載ってます。
これからミツバツツジの良い季節です城探訪と合わせてお出かけ下さい。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/03/09 22:28
わかりにくい 汗 (2020/03/07 訪問)
ナビ設定して行ったけど入り口がわかりにくくて
少し探してしまったο
てか 探しても探しても御城印がわかんなくて
山城サミット?でしか販売されてなかったのか
わかんないけどとにかくSHOCK(꒦ິ⌑꒦ີ)
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2020/03/09 22:12
今ちょーど瀬戸に住んでいるので (2020/03/01 訪問)
近い!ってことで
今日は明智城址と久々利城址を散策♪
駐車場が遠くて後回しにしちゃったから
明智城の御城印は貰えなかった( •᷄⌓•᷅ )
なんかインスタをやってるらしいけど
地元?近隣?の主婦の方々が販売してくれているみたいで
3時までとかしか売られていないようですο
それも 日によって時間帯が違ったりするから
確実にその日に欲しいなら
インスタで時間を確認してからをオススメします!
ちなみに6日後の土曜日に
御城印のためにまた連れてきてもらえた\('ω')/
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/03/09 21:48
高切岸の山城 (2020/03/08 訪問)
北陸自動車道の金沢森本インター付近から見えます。
比高100メートル、高切岸や畝状竪堀が特徴です。
一部は遊歩道として整備されていますが、夏場は
藪化するため、避けたほうが良いかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/03/09 21:19
比企城館跡群のひとつ (2020/03/07 訪問)
これで比企城館跡群の4つの城を制覇できました。有名な石積みは、今にも崩れそうで危なっかしい。関東では貴重な石積だけに、いつまでも残っていてほしいと願うのみ。郭2では木を切り払う作業中でした。これも城址が見やすくなるのでありがたい。腰越城と同じくいろいろな技巧が使われていて、飽きることがない。麓の大福寺からそれほど労せず主郭までたどり着けるので、見学には良い城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/03/09 19:18
波々伯部氏 (2020/02/11 訪問)
【淀山城】
<駐車場他>駐車場はなし。城の東側の池の北東隅の道脇に駐車しました。
<交通手段>車
<見所>竪掘・主郭石積み
<感想>日帰り光秀丹波攻城の旅3城目。この城は波々伯部(ははかべ・ほうかべ)氏の城で、波々伯部氏は古く鎌倉時代の初め頃からその名が出てきている。戦国初期には山名氏・細川氏に属した。波多野氏が台頭してからは波多野氏に属した。光秀の八上城攻めの時には当主の光吉は八上城に籠ったが、落城後帰農し酒造業を営んだそうです。
登城口は池の北東にあり、二回金網を開けて入ります。一回目を開けると左手に案内板があります。案内板の左手に金網を一本つづ外す入り口があるのでそこを入ると城跡になります。
城跡は大池の西側に位置した山城になっているが平山城程度で比高はさほどない。小さな主郭を中心に小さな腰曲輪、帯び曲輪が取り巻いて北側に広い二の丸曲輪がある。東側斜面に二の丸の横堀から下へ落ちる大竪掘りが見応えある。細い竪掘りは西斜面を除いて随所にあるようだが、埋まっていてわからなかった。 主郭跡南方向から虎口にかけて石積み遺構が見られた。八上城がだいぶ近くに見えます。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/03/09 19:15
風がなければ見頃。 (2020/02/23 訪問)
藤原 秀郷さんの末裔とされる赤堀氏の居城「赤堀城」で、またしても土埃を受けました。
赤堀さんは、上杉 謙信さん配下の由良氏に仕えました。
謙信さんの死後、上杉家は御館の乱で跡目争い。
ゴタゴタしている間に北条家が侵攻してきました。
もう赤堀さん、上杉家・由良氏の援軍は諦めて「赤堀城」を明渡しました。
「赤堀城」は北条氏と運命を共にします。
県道76号に写真①の看板がありました。ちょっと高い場所で回りの木が邪魔するかもしれません。
実は帰る時に、看板に気がつきました。
細い道(車は入れません)を抜けると、畑がありました。その向こうに土塁、高さがあります。
畑の真ん中を通らせてもらい土塁に到着。説明板があります。土塁は少し、ずれてます。
虎口の外には掘り跡です。
畑の近くなのに、とても良い状態で遺構が見られます。雑草も藪も、この季節ありません。
が、強風で畑の土埃が凄かったです!
感動しても口を開けてはいけません。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/03/09 18:54
あの時俺は若かった。。。 (2015/03/20 訪問)
深夜0時に家を出て2泊3日の近畿地区ツアー敢行した初日、7ヶ所目に立ち寄ったのがここ膳所城(元気だったな、あの頃w)
今にして思えばもっと効率良い場所いっぱいあったんですが、何故ここ選んだんだろう。。。
(ちなみにこの1つ前には観音寺城攻略してた)
目の前が交通量の多い湖岸道路でしかも駐車場が解らず、申し訳御座いませんが正面の市民センターに駐車させて頂きマッハでの見学となりました。
後で知りましたが、駐車場隣接していたんですね・・・何回も通って気付かんかったorz
琵琶湖の湖面上昇した為か、現在遺構は坂本城や長浜城同様多くが湖下に沈んでしまったようで、城址公園内と湖岸沿いにその名残を残すのみとなっておりました。
またリサーチ不足で移築門が近郊に複数あるのを知ったのはつい最近で、そこも完全に見落としております。。。膳所城の半分も解って無いなorz
この後観音寺城→膳所城→日野城→蒲生氏郷像⇒水口城で日没時間切れとなってしまいましたが、膳所城止めて水口岡山城(見学予定していた)先に行けば水口城の資料館も時間間に合ったんだろうな。。。と、事前のルートをちゃんと確認してればと後悔しております。
膳所城、公共交通機関(京阪石山線・膳所本町駅から500mのところ)でも全然行けるので、後の祭りで御座います(涙)
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。