信貴山城の広義での城域である「ヒサモン堂」こと朝護孫子寺本堂で、三が日限定で秘仏公開をしています
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/01/01 20:45
謹賀新年 (2020/01/01 訪問)
信貴山城の広義での城域である「ヒサモン堂」こと朝護孫子寺本堂で、三が日限定で秘仏公開をしています
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/01/01 16:14
天正伊賀の乱の引金 (2019/12/01 訪問)
伊勢の実権を握った北畠(織田)信雄が、伊賀侵攻のため北畠具教の隠居城を滝川雄利に修築させた城で、大規模な築城を警戒した伊賀衆の攻撃を受けて完成前に落城。「天正伊賀の乱」の引き金となりました。織田軍により伊賀衆が制圧されると滝川雄利が城主となりましたが、伊勢・松ヶ島城に移ったのを機に廃城となったようです。
三方を川が取り巻く丘陵地一帯に築かれた城で、頂部に主郭、主郭から北、西、南に伸びる尾根沿いに曲輪群が配されており、主郭には城址碑の建つ天守台のほか、土塁や櫓台がある……はずなんですが、草が生い茂っていて何が何やらわかりません。それでも人の踏み跡らしきあたりを藪をかき分けながら進んで行くと、主郭東部の虎口付近には二重横堀と土塁が残っていました。また、主郭北部には土塁が、その先の北曲輪群との間には堀切が設けられています。西側尾根の曲輪群には、古墳を利用した櫓台と尾根道を断ち切る堀切があり、南側尾根の金毘羅社がある曲輪には、南側に土塁が見られます。
周辺の丘陵にも出曲輪があったようなので、西之丸から谷をはさんだ向かいの秋之丸にも行ってみましたが、登城路はなく、斜面を直登して草木の中に曲輪の形状が確認できたくらいでした。
丸山集会所の隣に登城者用駐車場があり、その近くの案内標識をたどれば迷わず登城口に行けるなどよく整備されていますし、なかなかの規模の城でもあるので、主郭周辺の藪をどうにかできれば、もっと見応えがあると思うんですけどね。
…ということで、新年あけましておめでとうございます。今年もみなさまの投稿を参考にさせていただければと存じますので、よろしくお願いいたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2020/01/01 14:40
わずがな土塁と空堀なのに魅力的。 (2019/06/28 訪問)
明らかにそれとわかる空堀跡と土塁がありました。
水戸インターからすぐにある、お寺の奥の駐車場にそれはありました。
城跡があるとは思わないお寺でしたが遺構はすぐに目に入ってきました。
限られた範囲の中の空堀と土塁でしたが遺構には雰囲気を感じることができましたよ。
追伸
皆さま、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
25人が「いいね」しています。
2020/01/01 14:06
白石城天守から「初日の出を拝む会」に参加してきました! (2020/01/01 訪問)
見晴らしの良い白石城天守(三階櫓)から新春の御来光を拝む事が出来ました。元旦の午前6時30分から7時30分まで天守を無料開放して「初日の出を拝む」イベントがあるという事で参加しました。何度か訪れたことがある白石城ですがこの時期は初めてです。まだ暗い白石城城下広場駐車場から登城、天守最上階に6時40分に立つことができました。待つこと13分、東の山際から昇る旭日の美しくありがたいこと。今年一年の無病息災を祈るとともに寒さを忘れてシャッターを切りました。
宮城県で「初日の出」と言うと日本三景の松島が有名ですが、ここ白石城も素敵です。ご年配のご夫婦、若い親子連れ、カップル、学生さん、そして城びとたち。多くの方々が参加していました。「片倉家のお殿様たちも天守から初日の出を拝んだのかな」などと想像しつつ、しばし本丸を散策して城址を後にしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2020/01/01 13:22
ことよろろ (2019/12/29 訪問)
皆様明けましておめでとう御座います。
今年も変わらず宜しくお願い致します。
年末の行軍で最後に立ち寄ったのが高知県桂浜。
バスが1分前に行ってしまった為に仕方なくタクシーで桂浜へ(おかげで予算ギリギリにorz)
桂浜の竜馬記念館のある高台全体が浦戸城だった様で、一番高い場所には狭いスペースながら天守跡があります。
解説によると長宗我部元親によって3層の天守が建てられていたそうですが・・・そんなスペースがあったとは言い難くw
帰りの飛行機の時間もあった為、現存石垣を探す時間は無かったものの、むしろ観光地の真っただ中にお城を示す解説や城碑等が残っているとは思わず、ちょっと得した気分に。
竜馬記念館では長宗我部氏関連の展示もあったみたいですが、やはり時間の都合で見れず・・・
桂浜全体の見学を兼ねて、近いうちに再訪してみたいと思いました。
高知駅から桂浜の間に古戦場や長宗我部元親の菩提等あるようなので、今度はレンタサイクル等を利用したいです。
・・・・ただ高知~桂浜間、11kmあるんですよね(汗)
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/01/01 11:05
新高田発電所のある城山が城跡です (2019/12/21 訪問)
県道85号線から城山浄水場の案内表示(37.0873457,138.2286867)に沿って行くと、新高田発電所の送水管の横を登っていくと貯水タンクがあり、そこから尾根沿いに登っていくと主郭に着きます。
道は笹藪で荒れているので注意してください。
主郭背後の土塁の先に深さ10mはある二重堀切があります。
高田発電所側から登ると比高差250m位あり、階段直登なので結構キツイです。
堀切側から行く道があるようなので、そちら側からの方が楽です。
黒田城の説明板は城山浄水場の交差点付近にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2020/01/01 10:19
そこそこ大きい城跡です。 (2019/05/05 訪問)
駐車場はありませんが、登城口横の「たつた商店」の方に言えば停めさせて貰えます。
居館跡にもパンフレットありますが、登城口横の「たつた商店」の店内にもパンフレットがあり、行くことを伝えるとパンフレット貰えます。
整備などは「たつた商店」さんのご主人を中心にやられています。
整備しすぎてない感が好感を持てます。
山形県沖地震の震源地付近の城跡ですが、地震後に訪れた時は地震の影響はありませんでした。
たまに熊が出るようなので、行く前に情報収集した方がよいです。
行くなら晩秋、初冬、春先が良いと思います。
所要時間は往復1時間~1時間半です。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/01/01 08:40
千本城 千葉県君津市 (2019/12/30 訪問)
久留里城の支城で上総松丘駅が最寄り。
普通は車で行くことになると思います。
離合出来ない道を登ると登城口のところに2台くらい駐車できるスペースがあります。
主郭には里見義実が寄進したとされる北野神社が建っています。
里見義頼と梅王丸の内紛の舞台にもなりました。
ここも台風の影響で倒木が多く、北野神社の周辺しか歩き回ることは出来ませんでしたが城域は奥にも広がっているそうです。
それでも見応え十分。
倒木が片付けられたらおすすめの城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2020/01/01 07:17
2020/01/01 02:52
日本で1,2位の石垣の高さ! (2019/12/16 訪問)
あけましておめでとうございます🙇
12月中旬頃に地元三重のお城、伊賀上野城に行ってきました。見所は石垣で、高さが30メートル程あり大阪城と並んで日本1、2位だそうです!
この石垣は、「藤堂高虎」が築いたもので、流石築城の名手…と感動しました。
前の城主は筒井定次で、関ヶ原以降は高虎が城主となり豊臣との戦に向けて築城を始めたました。
ただ途中で台風により建設中の天守閣が壊れ、しかも途中で戦が終わってそのまま天守閣は作られなかったみたいです😥(その後昭和頃に天守を復興したそう)
そんなに大きくないお城ですけど、やっぱり石垣の高さは圧巻です🙌あとお城の入場券が銀色でかっこいいです(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/01/01 00:20
2019/12/31 23:58
よいお年を!
今年訪れたお城の部門別のNo. 1を考えてみました。
城柵部門…払田柵(古代城柵にハマり中)
御殿部門…二条城(国宝ですもの)
石碑部門…聚楽第(石碑だけで充分)
お墓部門…館山城(里見八遺臣のお墓)
雪景色部門…上山城(足湯あり〼)
発掘調査中部門…糟屋館(再び地下へ)
屋敷跡部門…信貴山城(松永弾正さんいました)
石垣ヒリヒリ部門…八代城(水堀に落ちるかと思った)
寒かった部門…名護屋城(九州も冬は寒い)
山登り大変だった部門…飯盛山城(都会も侮れない)
美しすぎる天守部門…松本城(クールビューティ)
総合第1位…同点で熊本城と高取城
以上です!
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2019/12/31 21:37
鯰江城 (2019/11/17 訪問)
【鯰江城】
<駐車場他>駐車場なし。
<交通手段>車
<感想>六角氏に属した鯰江氏の居城。観音寺城の戦いで甲賀に逃げた六角父子を迎えて信長に抵抗したが、攻められて落城した。
ここは城跡碑のあるところから北側は少しだけ丘になっていて、城跡碑のあるところの上段の本丸跡に行ってみたが、住宅と祠があるのみで遺構は残っていなさそうだった。
日帰り甲賀市城攻めの旅8城目。3時頃でまだ1城山城を予定していたが、疲れてきたのでこの日はこれにて終了、222㎞無事走破。
11月12月中に行った10城程の投稿は年をこえてしまいましたが致します。
皆さま私の投稿を読んで下さりありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。よいお年を。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/12/31 20:50
今年の振り返り
今年は、35城の城をめぐりました。
城にはまったのも今年です。
11月には、城郭検定も受けました。
では、今年のぼくのすきな城ランキング!!
ぜひ、最後まで読んでください!
第五位はこの城!!
三原城!!
天守台の石垣がきれいでした。
第四位はこの城!!
安土城!!
織田信長の気持ちが味わえる城でした。
第三位はこの城!!
姫路城!!
ぼくが城にはまる第一歩の城です。
白鷺の天守群が美しかったです。
第二位はこの城!!
備中松山城!!
なんと、昨日の朝までは一位だった城です。
岡山の誇りです!!
第一位はこの城!!
彦根城!!
彦根城をおーすすめー!
ひこにゃんがかわいかったです。
国宝の天守がきれいでした。
時間があれば、玄宮園も見たかったです。
西の丸三重櫓はとくにおすすめです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/12/31 19:55
眠らない城 (2019/11/17 訪問)
福井城を検索すると24時間営業と表記されています。
ほんまかいな? と確認すべく、夜討ち朝駆けもとい、朝散歩してきました。
お堀まわりを照らす行灯風のライトが幻想的な風景を醸し出し、日中とは違う雰囲気の先に、一際明るい御廊下橋があります。橋を渡ると山里口御門が復元公開されています。この門は、本丸西側を守る門として築城当時から有り、天守台下門とも呼ばれ、構造と向きの異なる2つの門と周囲の石垣で枡形門の構えをなしています。パンフレットによると一応、櫓門内部公開は、午前7時~午後6時になっています。門は、終日開放しています。
この福井城、二の丸・三の丸は市街地化されほぼ消滅、本丸は福井県庁・県警察本部・県会議事堂に大半占拠され、片隅に天守台跡、井戸が遺構として残っています。
寛永元年(1624年)、福井藩第三代藩主松平忠昌公が当時の北ノ庄の名を嫌い、縁起の良い名前にと「福の居る場所」という意味の福居に改められたそうです。「福の居る場所」が、休み無しの24時間営業なら、心強いですね。
皆様にとっても新年が、福の多い「福の居る」年になりますように。良い年をお迎えください。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/12/31 19:05
2019年 僕の行ったお城ランキング🏯【後半】
僕が2019年に行ったお城をランキングにして発表します!
(※あくまで僕が決めた順位なのでそこはご了承ください。)
2019年に僕が行ったお城一覧
・・・大多喜城、山中城、江戸城、八王子城、淵野辺城、岡崎城、犬山城、安土城、彦根城、佐倉城、元佐倉城、沼田城、名胡桃城、箕輪城、金山城、高遠城、高島城、久留里城、早川城等
→この一覧にあるお城の中からTOP10を発表します!
それでは5位から1位までの発表です!
(10位から6位が気になる方はマイページからご覧ください。)
5位・・・山中城
まさに土の城の最高傑作と言っても良いような素晴らしい城郭でした!
遺構は堀、土塁などが残っており、残っている場所の少ない障子堀も残っています。種類は確かに多いとは言えないものの良好な状態で残っており、当時の北条氏の築城術を結集させた素晴らしいお城です!
天気の良い時は障子堀と富士山の2ショットを狙うことも出来ます!
とても見所がある城郭なので2時間くらい取っておくとゆっくり見れると思います。
しかし、台風により多くの被害がありました。台風の被害の復興を頑張ってください。応援しています。
土の城を見たい方にはお勧めです!
その為山中城が5位です!
4位・・・岡崎城
家康公の出身地ということもありとても充実している城郭でした!
復元された建物が多い中で井戸や空堀が残っていました。空堀は天守の周りに巡らされておりとても立派でした。
天守や櫓門、櫓などが復元されており、天守からの眺めも良かったです!
天守内や家康館などの色々な場所が博物館になっており、出土物やジオラマ、シアターなどとても充実していました。
また公園内にも本多忠勝公、徳川家康公の銅像や岡崎城をイメージした時計台など様々な仕掛けがありました!
その為岡崎城が4位です!
ここからはTOP3の発表です!
🥉3位・・・彦根城
国宝の名に恥じない名城でした!
遺構は天守や櫓、馬屋、丸、曲輪、石垣などです。天守は今まで見た中で一番美しい天守でした!
天守の中も風情があり、階段には滑り止めがついていました。ありがとうございます!
しかしその裏側には豊臣秀頼に攻められた時のための仕掛けが多くあり、それが残っていました。外から見えない狭間や階段が歪になっていたり、石垣が折れ曲がり先が見えないなど様々な仕掛けが施されていました!
玄宮園も日本の和の心が現れている素晴らしい庭園でした!そこから見上げる天守もまた良かったです。
博物館も井伊直政の甲冑や井伊家ゆかりのものが展示されていて素晴らしかったです。
ひこにゃんにも時間帯が合えば会うことが出来ます。
その為彦根城が3位です!
🥈2位・・・安土城
織田信長の城郭らしくお城自体ももちろん、施設もとても充実しており、現存天守とはまた違う雰囲気を醸し出していた城郭でした!
遺構は天守台、石垣などで天守台の石垣にはヒビが入っており、天主が燃えてしまった時の残虐さが伝わってきます。
天守台は1枚の写真では入り切らない大きさです!
ほかにも入山入り口の石段の途中には秀吉邸宅跡があります。
入山料はかかるものの杖はタダで借りることができるので是非使ってください。
博物館は主に滋賀県立安土城考古博物館、安土城天主信長の館、安土城郭資料館があり、特に安土城天主信長の館は安土城天主の上層部が原寸大で復元されており、大迫力です!
こんなに豪華絢爛な天守が存在したんだという驚きで胸がいっぱいになります。改めて信長の凄さを感じた気がします!
とても見所がある城郭なので全体をゆっくり見るなら3〜4時間あったほうが良いかもしれません!時間は多めに取っておいてください!
その為安土城が2位です!
🥇1位・・・犬山城
断崖絶壁の崖の上に立つ現存天守は他の城には無い犬山城ならではの城郭だと思います!
遺構は天守や石垣です。
天守と言えば「どーん」というイメージですが、犬山城天守は小ぶりで犬のような天守です!
あまり飾っていないところがまた良いと思います!
小さいからといって防御を怠っているという訳でははなく断崖絶壁の上に立ち、敵を寄せ付けない城郭です!
現存天守あるあるですが階段は急なので足が大丈夫な時に来ることをお勧めします。
天守からの眺めは木曽川を一望することが出来ます。
また木曽川を渡った麓からの見上げる犬山城も最高なのでぜひ見てみてください!
断崖絶壁の崖の上に立つ犬山城の凄さが実感できます。木曽川も天然の堀になっている為攻める気にもなりません…
犬山城は色々な表情を持つ良い城郭です。
その為犬山城が1位です!
2019年 僕の行ったお城ランキング王者は「犬山城」でした!
皆さんも自分の2019年に行った城を振り返って順位をつけてみると面白いかもしれません。
以上2019年 僕の行ったお城ランキングでした!
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2019/12/31 19:00
妄想ロマン (2019/11/16 訪問)
築城後わずかで武田勝頼自らが火を放ったという、武田滅亡につながった悲しい城。戦国時代の城ではあまり見かけない「出構」がある城で、実際に見学することを楽しみにしていた。出構がどのように使われたのか明確になっていないようで、それがロマンを感じさせる。また、丸馬出や三日月堀も特徴の一つ。でも、馬出し、三日月堀の先が、木や草に覆われていて先が見通せず、どんな状況のもと、この馬出しが作られたのだろうかと、こちらもロマンを感じさせる。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/12/31 18:34
草が要害 (2019/11/16 訪問)
秋晴れの朝一番に登城。空気もひんやりとして心地よい汗をかく。”要害”というすごい名前の城になっているので、ずっと気になっていた城跡。城跡はというと草に覆われて、看板がないとないとただの山道にしかみえない。草が多すぎて、中心となる主郭以外どこからどこまでが曲輪なのか、判別がつかなかった。下山の際に、シニアの団体の方々とすれ違った。ハイキングに来られたようだが、ここはそんなに有名なハイキングコースなんだ?と思った。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/12/31 18:11
信玄の影で認知度は低いが、しっかり整備された城跡 (2019/11/15 訪問)
武田氏館跡を見たあとに訪問。徳川時代の『これぞ城跡!』とばかりに見事な石垣が組まれている。公園としてしっかりと整備されているので分かりやすい。武田信玄のネームバリューが抜群なだけに、どうしても影が薄くなってしまう甲府城だが、城跡は見事だと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/12/31 17:51
武田信玄のネームバリューは強いが・・ (2019/11/15 訪問)
城好き以外は武田信玄をお祀りしている神社にお参りすることが目的だろうが、城好きは参拝そっちのけで、城(館跡だけど)としての痕跡がどこかに残っていないかとウロウロと探し回ってしまう。googleマップで神社横に大手門跡を見つけたので現場を見るもわかるようでよくわからなかった。、神社前に新しくできた信玄ミュージアムも、出土品がみられるというわけでもなく、パネルばかりで今一つの施設だった。甲府のお土産・温泉では武田信玄のネームバリューは強いが、歴史的遺構が少ないのは残念。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。