みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カルビン

古城と新城で漢字が違うのだが・・・ (2019/06/01 訪問)

「こ」に繋げられるけど「安」「あ」がネックでしりとりに使いにくい安城古城w

本證寺行った際に他の4、5城と合わせて立ち寄りました。

名鉄線南安城駅から徒歩10分程の場所にありますが、近年の初夏の猛暑のせいで5倍くらい多く時間歩いた気分になりましてw

現地は虫食い状態で家や建造物が建っているところから、国の地域全体整備とかではなく土地の所有者の早い物勝ち的な整備によって生成されたエリアになっている様で、いざ城域に行くと入り組んだ小路の先の神社のところに解説があるのみで、地形はお城っぽさあるものの明確な遺構は残っておりませんでした。


すぐ近くに安祥城がありますが、コチラは以前訪問済だったので、この日は暑い中だったので無理に寄り道しませんでした。

しかし安祥城と安城古城って同じ「あんじょう」の呼び名なのに何で漢字違うんでしょう???



※しりとり業務連絡
米沢城からの展開札、自分も「沢山城」と他に「佐和山城」「鷲城」の手札持ってます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

印旛沼の南西に (2020/06/13 訪問)

京成臼井駅から徒歩で15分くらい。
臼井城址公園となっていて駐車場もあります。
駐車場から上に登ると土橋があり、主郭への虎口に続きます。
主郭の祠が有るところに虎口の跡があり、その下は腰曲輪もありました。
2郭は広く公園になっています。
2郭の周りにも空堀残っています。
公園入口に石碑と説明板が立っていて、堀沿いに少し歩くと土塁の上に太田道灌の弟である太田図書の墓があります。ここで討死したそうです。
印旛沼はうなぎが有名で師戸城との間にも何軒か鰻屋さんがありました。
が、お小遣いでは手が出ず次の機会に。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり【218】

todo94さんの「名護城」から繋いで、

小倉城…続100名城

次の方「倉」をお願いいたします。


【業務連絡】
「沢山城」「和田山」持っています。

+ 続きを読む

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり【217】

「あしかがし」の「し」から、【下津井城】(岡山県倉敷市)→【伊是名城】(沖縄県伊是名村)→【名護城】(沖縄県名護市)。次は、「ご」「こ」で、北九州市の続100名城をつないで頂けたら幸いです。

+ 続きを読む

dougen

2019.03.30登城 (2019/03/30 訪問)

南小泉館から少し南に行った沖野中学校の東側の住宅地付近が沖野城址となります。

以前は中世の方形館の土塁や堀が残っていた様ですが、宅地化が進み現在、遺構はほとんど残っていない様です。

+ 続きを読む

キンヤ

整備され遺構を見学し易い 湯浅氏の居城 (2018/01/01 訪問)

ここは入口に鍵が掛っていて電話して係りの方に来て頂く必要があるとのことでしたので、お正月に行くべき城ではありませんが、同地区の有田郡の広城にたどり着けず、代わりの城がここしか思い当らなかったので行こうと思いました。

ダメ元で恐る恐る電話するとお正月にも関わらず、歓迎され快く鍵を開けに来て下さりました。

急遽行ったので縄張り図を持っていませんでしたが、カラーの城跡図パンフレットも頂けましたし、本当に感謝です。

和歌山県では珍しく良く整備され、曲輪・土橋・竪堀などの遺構を見学し易かったですし、しっかり造られた堅固な城だと思いました。
整備して下さった方々にも感謝です。

直ぐ近くにある国民宿舎 湯浅城は結構立派な模擬天守・櫓でした。
千葉真一さん登場のローカルCMが放送されていたので、和歌山県では割と知られているかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり 業務連絡(?),にのまるさん御礼

数日間,にのまるさんの姿が見えなかったので,コロナなのかと心配しておりました。いやぁ~,安心しました。
そうそう,鴻巣市赤城遺跡(こうのすしあかぎいせき)[埼玉県鴻巣市]攻略に手を挙げてくださり,大変にありがとうございました!
もちろん,今のところお城以外で許容したところは,誰もアピールされておりません。たぶん,ここが一番公共交通のアクセスが良いと思います(たしか,にのまるさんは公共交通と徒歩派だったかと…)。
川里郷土資料館のフォルムは特徴的ですので,“1枚パシャリ📷”お願いします。
くれぐれも,「マスク熱中症」にご注意ください。

私は,「米」に続ける「わ」の手札のバリエーションが(全体的に)ショボいと思えてきたので,明日攻城予定です。
「沢海城」を使用してしまったら,急に感じ始めました。
todo94さんも,有効な展開が残り1回のような気がしています。
ここ数日で思索疲労のような状態なので,体調が悪ければ見送りますが…。
自分だけドンと腰を下ろしているワケにはいきませんので。
さしあたり,情報まで。

+ 続きを読む

小城小次郎

今治城と宇和島城と津城と藤堂高虎と (2020/02/08 訪問)

今治城のようにでっかい水堀に囲まれた、宇和島城のような五角形のお城だったとなれば、さすがは藤堂高虎ということになるか。津城を名城たらしめたこれらの要素が町の中に埋もれているのはなんとも惜しい。

+ 続きを読む

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり【216】

カルビンさん、承知いたしました。

神足城…京都府長岡京市

足利氏館…日本100名城

次の方、「し」などでお願いいたします。

+ 続きを読む

カルビン

【家×お城】登城したお城しりとり【215】 (2015/08/23 訪問)

沼田古城詐欺、すいませんでした(涙)

「沼」から少ない手数で「こ」に持って行けない代わりに、神足(こうたり)城の「こう」につなげさせて頂きます。


チェブさんの「勝沼城」の「沼」より

沼田(ぬまた)城:神奈川県南足柄市沼田(城びと未登録)
↓た
多功(たこう)城:栃木県河内郡上三川町


多功城は現在私有地になっている様ですが、夏季訪問で遠めからは緑に覆われてしまい遺構が写真には写しづらい状況でした。
道を挟んで正面にあるゴルフ練習場のところに多功城の城碑があり、お城の隣には多功氏の菩提寺・見性寺があります。

JR東北本線石橋駅からちょっと遠いですが徒歩圏内です。


ピンポイントパスとなりスイマセンが、にのまるさんに「こう」で神足城⇒「足」の100名城に繋げて頂けます様、宜しくお願い致します。

+ 続きを読む

ぴーかる

一万石の陣屋 (2020/06/07 訪問)

【白木陣屋】
<駐車場他>駐車場なし。
<交通手段>車

<感想>白木陣屋は膳所藩七万石の藩主石川忠総(大久保忠隣の次男)の次男である石川総長が父の遺領1万石を受け継いで伊勢国神戸藩を立藩する。1660年石川総長は大坂城番を命じられ、河内国石川郡・古市郡の内1万石を加増され、1661年この白木陣屋を設けた。石川氏は総長の孫、総茂の代に常陸国下館藩に転封されたが、河内の領地はそのまま残り、幕末までこの陣屋は使用されたそうです。

 陣屋跡の遺構は石垣の東面が残っており、移築門が千早赤坂吉年にあるそうです。現在は石垣の上部が畑になっていました。案内板は南東隅の道路脇にあります。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

しりとり審議:沼田古城 (2015/02/07 訪問)

神奈川県南足柄市沼田にある沼田古城と思っていた場所、どうも「古」が付かない様です。

現地の簡易案内に沼田古城と書かれていたのでずっと沼田古城として扱っておりましたが、改めて確認してみると現地の標柱やgoogle mapの表記は「沼田城」になっている為、「沼」から直接「こ」に行けなくなりました。

皆様に誤った情報展開してしまい、誠に申し訳御座いませんm(_ _)m


すぐに挽回計画検討しますが、どなたか展開されておりましたら引き下げます。
すみませんでしたorz

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

しりとり

【業務連絡】
日にちが空いてしまってすみませんでした。
鴻巣市赤城遺跡(こうのすしあかぎいせき)[埼玉県鴻巣市]はまだ必要でしょうか?
必要でしたら来週、資料館の開館時間に行けると思います。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

生石(おいし)台場 (2020/06/15 訪問)

幕末に築かれた台場の一つ。東側に土塁や石垣の様なものがあります

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

高崎台場 (2020/06/15 訪問)

幕末に建てられた台場の一つ。環境省の判断により、入城禁止です

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

六本松台場 (2020/06/15 訪問)

幕末に造られた台場の一つ。土塁らしきものがあります

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

由良城 (2020/06/15 訪問)

徳島藩蜂須賀氏の淡路島支配の拠点。後に洲本城に拠点が移されて意義を失い廃城、幕末に要塞として改修されました。後者の遺構が残っています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

由良古城 (2020/06/15 訪問)

安宅摂州様がいらっしゃったかも知れない城の一つ。現在は神社とのことでしたが、廃寺か? これ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

炬口城 (2020/06/15 訪問)

安宅摂津守様がいらっしゃったかも知れない城の一つ。麓の炬口八幡から行けるとのことでしたが、本殿工事中により遊歩道も封鎖されていました

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

炬口台場 (2020/06/15 訪問)

霞台場と共に築城された台場。海岸線から少し奥に入った所に土塁石垣が残っています

+ 続きを読む

ページ1338