みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

投宿前に (2020/04/11 訪問)

4月上旬、毎日のように新規感染者が報告されていた仙台市をスルーして、今でも感染者を出していない岩手県へ。ホテルにチェックインする前に水沢城に立ち寄りました。一の曲輪、二の曲輪は住宅地となってしまっていますが、奥州市役所の三の曲輪には僅かに土塁が残り、冠木門が移築されています。

+ 続きを読む

dougen

2019.3.30登城 (2019/03/30 訪問)

二木館から、少し西に行ったところにある八坂神社が今泉城址となります。

遺構は残っていませんが、鳥居の横に解説板が設置されています。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

柏崎陣屋(新潟県柏崎市) (2020/06/20 訪問)

【かしわざき じんや】割ヶ嶽城で達成感がなかったことにより,帰路でバーターを探したところ,テキトーだったのが柏崎陣屋でした。
アクセスは,JR柏崎駅から徒歩約20分と少し離れています。しかも,比高:約20m。当時,水運で使われていた鵜川の左岸に位置します。「鵜川橋」を越えると「理容さかい」があり,壁面に案内板が設置されています。そこから幅員の狭い舗装路を登っていくと,住宅地の一角にポツンと碑とパネルがあるだけです。

《しりとり業務連絡(?)》
 まーやんさん,「藁無城」攻城レポート,大変にありがとうございました。送電鉄塔の巡視路が途中まであって,それを活用されたワケですね。見事な判断です!無事の帰還に安堵いたしました。
 にのまるさん,「泰巖歴史美術館」情報,ありがとうございました。いずれ,行きたいと思います。また,安居城(×2)はいずれも名城が近くにありますね。福井のほうは「福井城」。富山のほうは「高岡城」と「増山城」。攻城予定の方がおられましたら,バーターの検討をしていただくと助かりますね…。
 私は,「安久田地獄穴洞窟遺跡」が「郡上八幡城」や長良川鉄道郡上八幡駅からのアクセスがいいのかどうかの検討に入りたいと考えております。郡上八幡駅にレンタサイクルもあった記憶があるので,チャリで行けるようなところなのかも含めて…。

+ 続きを読む

まーやん

【家×お城】登城したお城しりとり【221】 (2020/06/19 訪問)

佐土原から変格活用し藁無城(京都府南丹市)でお願いいたします。
お次は「し」「なし」「無」でお願いいたします。

丹波八木城の支城藁無城はJR山陰本線船岡駅から程近い林松寺背後の丸い山にある。城主は内藤氏の一族と伝わる。
林松寺も居館跡であったと言われている。

主曲輪は山頂にあり標高270m/比高120mと小規模な山ながら、2ルートある登山道はいずれも途中から道が判然とせず直登となるので充分な準備が必要かと。因みに私は林松寺正面向かって左側墓地を諦め、左側神社横の林道から関電作業道に入り登城した。

鉄塔を目指して登り、鉄塔からは南側に進み山頂部の主曲輪を目指す。途中、雛壇状の曲輪が連続しているとのことだが、全ては分からなかった。
堀切も多分これかなぁ、と言う程度だった。スミマセン。
主曲輪からは木の枝が邪魔するが、南側真向かいに諏訪山城、南東に大堰川(桂川)、南西に園部方面が見渡せる!
帰りに南側斜面を直降していくと多くの石材が転がっており、石垣跡も見れる。
直近に地元の男性に出会い話していると登城したことがないとのこと。もう少し整備すれば大変面白い山城なのだが。

あ、そうそう。大堰川沿い少し下流には一休さんでお馴染み蜷川新右衛門の蟠根寺城跡(現春日神社付近)もありますので、ご興味のある方は併せてどうぞ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

明智光秀の墓「桔梗塚」(岐阜県山県市) (2020/06/21 訪問)

桔梗塚(明智光秀公の墓)へ行ってきました。
近くの十五社神社・南泉寺も訪問してきました。
大桑城の御城印をGETしました。
光秀は山崎の合戦で死んだのではなく、実は、そのとき死んだのは影武者であり、ひそかに郷里山県市中洞に落ち延びて荒深小五郎の名ですんでいた・・・そんな伝説が残るのが、ここ「桔梗塚」と呼ばれる明智光秀の墓です。ここでは、今でも毎年供養祭が行われています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

高屋城 (2020/06/07 訪問)

【高屋城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>車

<感想>1479年頃の築城と推定され、河内守護の畠山氏が治めた。しかし家督争いで畠山氏の中で頻繁に代変わりし、戦国期には三好長慶が入りそこから更に城主が頻繁に変わる。高屋城の戦いで信長に攻められ落城、廃城となる。

古墳が本丸部分に当たり、その南に二の丸、三の丸になる。現在は二の丸、三の丸は住宅地になっているが、一郭の大きさとしては日本最大級だったそうです。
安閑天皇の陵墓なので中には入れず、参拝させていただいて、堀を観察した。堀は石積みで腰巻き石垣風になっていました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

登城注意喚起も含めての投稿をします。 (2020/06/20 訪問)

山城なので,整備されていなければ登城時期を逃しているな…と思いつつも,しりとり手札のバリエーションのために行ってみました。
「米沢城」→「割ヶ嶽城」→「下志明城」が効率的な使用法ですが,後半になり「沢」や「川」などのフォローにも使えるかな…と。
割ヶ嶽城は野尻湖の南岸エリアに位置する山城です。信越国境に位置しており,武田勢からの陥落歴や,武田勢が拠点としての使用歴もあるようです。
標高:770m,比高:130m。城山の南側の案内板から,民家ワキをすり抜けた奥に登城口があります。そこからはなんとなくの道があります。整備に力を入れているとは思えない様子です。登城は冬枯れの時期が良いかと思います。

この日は,登城道を進んでいくと,巨木の倒木が登城道を遮っておりました。雰囲気的に法面が崩れたようなカンジにも見えました。なんとか通過しましたが,巨木の倒木のせいか先の登城道は未整備状態で,トゲトゲしいバラ科の植物が群生し,さらにはハチも回遊していました。
ちょうど今はバラの鑑賞時期ということもあり,植物の勢いが感じられました。
植物が身長を越え始め,足元も見えづらくなってきたので法面の直登も少し試みましたが,さらに倒れそうな巨木を発見したので,5合目付近(?)で引き返しました。
ここはまとまった積雪も考えられるので,3月くらいに再訪したいと思いました。ま,しりとり手札にはセーフだと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ノブ

遺構は見られません (2020/06/21 訪問)

開発によって遺構は見られませんが、稲荷神社に説明板があります。
普段の登城では車を使用しますが、駐車場所が無いとのことで、バイクで登城しました。

+ 続きを読む

ほーり

フランス式庭園が残っています (2020/06/21 訪問)

徳川斉昭の十八男(庶子)で、第10代藩主である徳川昭武が隠居後に戸定邸に移った。
その後、次男・武定が子爵に叙されて松戸徳川家を創設している。
現在は、戸定が丘歴史公園となっており、戸定邸と戸定歴史館が公開されている。

歴史館には徳川昭武・武定の説明や所蔵品が収蔵されている。
説明もわかりやすい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

妻籠城のHORI KIRI (2019/09/15 訪問)

妻籠城は、観光地の妻籠宿のすぐ北側にあり外国の方の観光客も来る為か、看板に英語の説明書きがありました。
例えば「HORI KIRI 堀切 MOAST FOR DEFENSE 敵から城を守る為の溝」。
ちょっと面白いなと思いました。

妻籠宿では外国の方が結構来てましたが、こんな山城に英語までは要らないのでは?と考えましたが、欧米人らしい方が2人登って来られましたので、なるほどと思いました。

主郭にたどり着くまでに、4箇所の堀切を通って行きました。

夏なので草木がボウボウで遺構は見辛いですが、本丸と馬出のような二ノ丸の間の土橋・堀切が見所だと思いました。

本丸からは妻籠宿が見え、良い景色でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

安土城天主が東京に出現!〜泰巖歴史美術館〜

 3月の開館直後からコロナ禍のため閉館。このほど再オープンとなったので、念願叶い、先日行ってきました。
 1階から5階まで全て織田信長関連で、信長の戒名「総見院殿贈大相国一品泰巖尊儀」から「泰巖(たいがん)歴史美術館」と命名されたのだそうです。
 茶道具、太刀、鉄砲、甲冑、古文書などの逸品の数々に2時間半くらい浸ってきました。謙信、信玄書状などもあり、京都・妙喜庵の国宝茶室「待庵」も再現されています。
 そしてこの美術館のシンボルが1.2階を貫く安土城天主。五層と六層がほぼ原寸大に再現されたものだそうで、ここは撮影可なのですが、カメラに収まりきれません。
 しかしまさか東京(神奈川とのほぼ境界上ですが)でこのキラキラが拝める日が来るとは!
 自粛全面解除したとは言えまだこちら方面に飛び込んで来られる方はいらっしゃらないと思いますが、今年もお城expo開催が決定したとのこと。町田駅近くで横浜(新横浜)からのアクセスもいいので、半年後にexpoと合わせて是非。バーター以上の満足感が得られるかと思います。

〈しりとり業務連絡〉
安居城2つは行ったことありません(-_-)zzz

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり【220】

倉田の「た」から【垂井城】(岐阜県垂井町)→【石原(いさ)城】(京都府福知山市)→【佐土原城】(続100名城・宮崎県宮崎市)。次は「わら」で、まーやんさんの藁無城リポート、早く見たいです。

+ 続きを読む

ノブ

遺構は見れません (2020/06/20 訪問)

現在は小学校になっていて遺構は残っていないようです。
車は都留市役所に停められます。
近接するミュージアム都留にも行きました。

+ 続きを読む

切通陣屋 (2020/06/20 訪問)

 名鉄切通駅から徒歩3分くらいの所に切通観音があり、この付近が城址です。川手城に移る前の土岐市の居城であったと言われています。長森城が廃城になった後、切通陣屋が設置されています。切通陣屋跡の石碑と案内板があります。別の石碑には切通観音は長森城跡の記載があります。遺構はありません。

+ 続きを読む

もうひとつの一夜城 (2020/06/20 訪問)

 木下藤吉郎が墨俣城と同様に短期間で築城した城と言われています。岐阜バスに乗り伏屋バス停下車。徒歩3分くらいの所に案内板があります。案内板の奥に土塁が一部残っています。

+ 続きを読む

土岐氏の居城 (2020/06/20 訪問)

 JR岐阜駅から岐阜バスに乗り下川手バス停下車。歩道橋は渡り、済美高校のグランド片隅に石碑と案内板があります。遺構はありません。高校に入ることなく見ることができます。

+ 続きを読む

斎藤道三の隠居城 (2020/06/20 訪問)

 岐阜バス市内ループ線を利用してJR岐阜駅にて乗車して緑ヶ丘バス停下車して登城しました。道は整備されていて容易に登ることができます。明確な遺構はありませんが、堀切らしき所があります。山頂付近からは金華山(岐阜城)が見えます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[219] (2019/03/10 訪問)

にのまるさんの「倉」からリレーします。
越後の「倉田城」で。
次は,「た」などでリレーしてください。

《業務連絡(?)》
 まーやんさん,「藁無城」攻城,大変にありがとうございました!
 どんなだったか早くレポートが聞きたいです。
 にのまるさん,「赤穂」攻略パターン,ありがとうございました!
 まだ調べていないですが,全て登城済なら「や」アプローチ手札は私が持っています。
 「椎谷陣屋(しいやじんや)」です。
 私の本日の攻城は,長野県の「割ヶ嶽城(わりがたけじょう)」でした(ほぼほぼ妙高市)。「米沢城」をフォローしつつ「下志明城」をアプローチできるな…と思いましたので。
 「割ヶ嶽城(わりがたけじょう)」は,巨木の倒木が登城道を遮っており,なんとか通過ましたが,巨木の倒木のせいか先の登城道は未整備状態で,トゲトゲしいバラ科の植物が群生し,さらにはハチも回遊していました。法面の直登も少し試みましたが,さらに倒れそうな巨木を発見したので,5合目付近で引き返しました。3月くらいに再訪したいと思いました。ま,しりとり手札にはセーフだと思います。
 フラストレーション解消ついでに「柏崎陣屋」も手札に加えました。
 さしあたり,ご報告まで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

しりとり

【業務連絡】

最後に「や」がつくお城どこでも。

安居(やすい)城…富山県南砺市安居

安居(あご)城…福井県福井市

赤穂(あこう)城

って可能ですか?

+ 続きを読む

まーやん

【家×お城】登城したお城しりとり【業務連絡】 (2020/06/20 訪問)

丹波内藤氏の支城、藁無城行って参りました。
ご心配賜りましたが無事帰還いたしましたのでご安心ください。

詳細(というほど何もないですが)はリクエスト発動後に。

+ 続きを読む

ページ1337