みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

北条氏海賊城、整備眺望抜群 (2015/05/09 訪問)

 出掛けられないこのご時世5年前初登城の長浜城を投稿します、その前に興国寺城を初登城し土の城の見事さに感激し城中同好の士と会話の中で長浜城を薦められ、これから登城する予定ですと会話も弾み、地道で沼津市街を抜けて駿河湾沿いに淡島マリンパークを過ぎ、伊豆三津シーパラダイスを過ぎて県道17号線沿いの長浜釣り堀観光センター側に入りビジターセンターの駐車場利用。

 学研の城雑誌で香川元太郎画伯の復元想像図を見て居り是非とも探訪したいと思ってた城で有りビジターセンターの資料展示を見学して神社参道、木製の遊歩道階段をを登り登城開始、各曲輪に案内解説看板、本曲輪手前に復元櫓風階段、本曲輪と2の曲輪の間に岩を削った横堀と続き竪堀、本曲輪から海岸に降りる数段の曲輪が連なり海に海賊船の係留地か?、裏て西側の重須には公園化され安宅船の平面展示、展示ガイダンス、トイレが完成まじかの様子、本曲輪から富士山が見えて絶景を眺望かと思いきや曇り霞で眺望出来ず写真で確認。

 歴史的には対武田氏の三枚橋城に対して築城し海賊水軍基地とし活躍、対豊臣との対抗としたが北条氏海賊の下田城、小田原城集中化で長浜城はあまり機能しなかった様子。

 発掘調査後復元整備されガイダンス、トイレ、駐車場が整い見学登城しやすい城跡です伊豆観光と合わせ是非お訪ね下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/07 訪問)

神戸公園駐車場(34.879490、136.5778)に駐車して攻城。
見所は天守台の野面積の石垣、本丸の土塁、本丸を囲む水掘といったところです。攻城時間は20分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/07 訪問)

八雲神社付近の営業していないGS(34.605346、136.5303)付近に駐車し、松ヶ島城跡(34.605349、136.532591)に向けて徒歩で移動。徒歩5分位で着きます。
歩いていると突如ビニールハウスからこんもりした城跡が見えます。あるのは城跡碑と説明板のみです。攻城時間は5分位です。

+ 続きを読む

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/07 訪問)

市民センター前の駐車場(34.524857、136.476358)に駐車し、市民センタの案内板横のフェンスにジップファイルに入ったパンフレットを持って攻城。ここから歩いて5分位で搦手口から攻城できます。
見所は石垣、堀切、マムシ谷だと思います。攻城時間は45分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征・続100名城制覇 (2020/03/07 訪問)

紀伊鉱山資料館(33.876246、135.913455)に行き続100名城スタンプを押印後、赤木城駐車場(33.894719、135.953393)に駐車して攻城。
こじんまりとしていますが、良く整備された城跡です。駐車場にはトイレもあります。見所は石垣と枡形虎口です。攻城時間は45分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

八王子城趾 (2020/08/20 訪問)

八王子城趾

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

滝山城趾 (2020/08/20 訪問)

滝山城趾

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

掛川城 (2018/08/17 訪問)

写真を整理していたら、まだ投稿していないお城があったので、少し前の登城ですが、写真を投稿します。

+ 続きを読む

宗春

諏訪原城 (2018/08/17 訪問)

写真を整理していたら、まだ投稿していないお城があったので、少し前の登城ですが、写真を投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

高天神城 (2018/08/17 訪問)

写真を整理していたら、まだ投稿していないお城があったので、少し前の登城ですが、写真を投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2017.11.4登城 (2017/11/04 訪問)

尾引城から国道399号を南下し、津軽鉄道中里駅の北側に中里城史跡公園があります。

史跡公園のとして整備されており、土塁や空堀などが綺麗に復元されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

大手の高石垣と現存天守が素晴らしく、搦手は何度も折れ曲がり巧妙な造りで見応えある城 (2019/01/01 訪問)

念願の丸亀城にようやく行けました。
やはり北側大手の高石垣と現存天守は素晴らしかったです。

大手の見返り坂から登って天守を見た後、殆どの人は、そのまま同じ見返り坂を下りて帰ってました。

でも、南側の搦手に行ってみると、搦手の方が通路が何度も折れ曲がっていて巧妙な造りですし、石垣もしっかり積まれていて見応えありました。
パンフレットによると、実は南側搦手は山崎氏時代の大手だったそうです。
また、搦手の南東下では城内で珍しい野面積みの石垣も見られ、楽しかったです。

ただ、搦手の南西側の石垣が台風・豪雨で崩落してしまっていてショックでした。
いつか修復されることを願っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

織田信長が越前に侵攻する度に落城している (2020/06/27 訪問)

交通の要衝にあるが故に、織田信長が越前に攻め込む度に落とされている残念なお城ではあるが石垣などはよく残っている。ちなみにこのお城は「ひんやり」ともちょっと違って、どこか「どんより」している感じがする。

+ 続きを読む

カズサン

本丸高土塁天守台見応えが有ります (2015/05/09 訪問)

 昨今の武漢コロナウイルス第2波、熱中症等の警戒中出ずらい日が続いてますので5年前の登城探訪を投稿します。

 平成27年5月伊豆韮山反射炉世界遺産登録に合わせ駿河興国寺城、伊豆長浜城、伊豆韮山城、韮山代官所、江川邸、韮山反射炉、蛭ヶ小島と探訪巡りました。

 東名富士ICを降りて県道22号線富士三島線を東進、興国寺城の大看板が有り交差点を過ぎて直ぐに北、城内に入る車は本丸東の駐車エリアに停める。
 本丸北に馬蹄形で高土塁が構えてる、高土塁中央に天守台、天守台石垣、北奥に天守台が張り出し横矢掛り、その北奥に大堀切、大空堀、北曲輪、さらに北に新幹線が走ってる、馬蹄形高土塁、大堀切、天守台石垣の揃いが素晴らしく見応え有り感激、南に二の丸、三の丸、県道22号線に切断された三の丸の土塁が弧状に残ってる、展示古地図を見ると東に蓮池(現在は湿地田)で守り西、南は濠で固めてる様子が伺える、富士山愛鷹山からの舌状大地傾斜地南端の平城。

 歴史的には皆さんご存知の伊勢新九郎(北条早雲)が今川の家督争いに貢献しこの城を与えられる、後新九郎は足利将軍擁立と連動し伊豆堀越公方の子足利茶々丸を滅ぼし伊豆国領主となり韮山城に移った。
 以後興国寺城は今川氏、北条氏、武田氏の抗争に明け暮れ、武田氏滅亡後は徳川氏、徳川氏関東移封後は豊臣家臣中村一氏と移り武田、徳川、中村と大きき改修が有ったと思われる、天守台石垣は中村一氏の時代か?

 静岡県にも平城で規模の大きい見応えの有る土の城が有り高速からも近く北条氏海賊の城長浜城と合わせて城探訪如何でしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

鶉古城 [群馬県邑楽郡邑楽町大字鶉新田6−1] (2014/06/04 訪問)

今回は以前しりとりの際にちょっとだけ触れました鶉古(うずらこ)城をup致します。

鶉古城は群馬県立多々良沼公園の、西側に突き出した場所が城域になります。。。遺構は駐車場脇の所に土塁・堀が残るくらいで、そこまで広い訳ではありませんでした。

ただここ自分が訪問した当時は野良猫の住み家になっており、20匹くらいが公園内で見られました。
中にはフレンドリーな子もいて、滞在時間中お城散策よりも猫と戯れて癒されている方が圧倒的に多かったです(^ω^;)ゞ

一応解説版と標柱もあり、遺構もそれなりにはっきりと解るレベルのものなので、近くに行く事があれば立ち寄り推奨なお城です。


公共交通機関での訪問だと東武線本中野駅が最寄りとなります(城びとに登録されている中野城もここが最寄り)が、アップダウンは無いものの駅から結構離れており、有る程度健脚な方がチャレンジされるのが宜しいかと。

自分はこの日小泉城(小泉町駅)→中野城(本中野駅)→鶉古城、更にここから東武線多々良駅まで歩きました(駅からの距離だけで合算約7km)が、途中で足裏の皮が剥けてしまって大変な目に遭いました(汗)
皆様も行軍中のケアを忘れずにorz

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

行けませんでした。(涙) (2020/08/20 訪問)

名城のスタンプを、もらいに、最初に、設置場所に、藤村記念館に行きました。係の方の話では、途中までは、車で登れるとのことでした。ただ、そこから、往復で、2時間ほど、歩かなければならないと言われたのでやむを得ず、スタンプだけに、しました。写真は、設置場所の藤村記念館です。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

なぜ、100選に、・・・・ (2020/08/20 訪問)

中は、完全に、神社です。どこが、武田氏時代の遺構なのか、知りたかったです。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

優雅でした。 (2020/08/20 訪問)

暑くて、城巡りには、あまり、良くない天気でした。人が少なかったので、じっくり見ることが出来ました。天守台に、登って、ここに、実際に、建っていたら、有名な観光地にも、なっただろうと、思いました。

+ 続きを読む

赤い城

なかなかの石垣 (2020/08/13 訪問)

上石津郷土資料館に駐車場があります。
高木家の陣屋跡で埋門周辺の石垣は結構見事!
近くの多羅城(山城)が光秀出生時の地としてるようですが真偽は定かではありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

帰路の途中下車で… (2020/08/10 訪問)

余裕かましてJR比叡山坂本駅からキャリーバッグを引きずったまま散策。坂本城址碑~坂本城址公園までは余裕。ところが,ここから移築門のある西教寺までの登りが,暑さも加わってこたえました。帰りの下りは楽でしたが…。
ちなみに,8:30~10:59までの途中下車で回れました。ご参考までに。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1292