みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

関西遠征・続100名城制覇 (2019/09/01 訪問)

豊岡市営支所南駐車場(35.461191、134.874722)に駐車して攻城。続100名城スタンプはいずし観光センターで押印しました。
登城橋➡登城門➡下の曲輪➡西の曲輪➡二の丸➡本丸(東隅櫓、西隅櫓)➡稲荷曲輪➡恵方稲荷➡山里丸➡有子橋➡家老屋敷➡辰鼓楼の順番で見学しました。遺構としての東隅櫓と石垣、堀及び復元ですが登城橋、登城門、西隅櫓が印象に残っています。それと城址北側にある辰鼓楼(現存の明治初期の時計台)もいい味出していました。当日は雨が降ってましたが、良くし美されているので見学し易かったです(今回は有子山城は登城口までだったので、雨の影響はありませんでした)。
ここは城址より出石そばが有名なのですが、時間の都合で食べられず、お土産として買いました。攻城時間は60分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

12年ぶりの再訪 (2020/08/09 訪問)

前回は標柱のみのチェックでしたが、今回は上の郭のほうまでしっかりと登ってきました。近くの旧笹浪家にも寄ってトランヴェールに載っていた蝦夷錦もチェックすることができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

三雲城 (2020/09/21 訪問)

【三雲城】
<駐車場他>城跡入口前に4台程の駐車スペースあり。
<交通手段>車

<見所>巨石・曲輪・枡形虎口・石垣・堀切
<感想>この城は現地説明板を要約すると、三雲氏の主家佐々木六角氏が逃げ込み用の城として長享2年(1487年)に三雲典膳に築かせた。六角氏が観音寺城に攻め込まれた際は幾度もこの三雲城に逃げ込み、「六角氏の逃げ城」として匿い、敵と戦った。三雲氏は六角氏の筆頭として宿老となる。信長の近江南・京都進攻に際しては最後まで抵抗したが、元亀元年(1570年)信長家臣の佐久間信盛の攻撃を受け落城した。中村一氏が甲賀の岡山水口城築城の際にこの城の石垣を持ち出した。三雲氏は後に徳川氏に仕え、旗本として続いた。

 お城EXPO滋賀・琵琶湖に行ったあと、行きました。まず旧青少年自然道場に寄って、御城印を購入とお城カードもらいました。施設内がミニ三雲城の資料館になっていますので土日に行って立寄ったほうが良いです。館内の方にも丁寧にご説明していただきました。
 登城口は整備されているのですぐわかり、駐車スペースもあります。登城口からすぐ右方向に行くと八丈岩、まっすぐ進むとそのまま大手道になります。巨石好きの私は真っ先に八丈岩の方をチョイス。八丈岩はかつての物見岩だったようです。現在では谷に落ちそうで落ちない岩は合格祈願の地にもなっています。高さが八丈=約24mもないので、岩周囲の長さか?と思われる。一帯が巨石群になっており、少し登ると六角氏の家紋が彫られた巨石があります。表示板が岩の下にあるので、箇所は岩の真中辺り、登城口の説明板を確認して見付けて下さい。そこから細長い武者走りを抜けると広い兵站地に出て大手道と合流します。大手左手に近代の採石場跡もあり、かつては巨石を利用した城だったことがよくわかった。兵站地から十数m切岸の上が主郭になります。主郭上方は石垣で取巻いていたようで、矢穴の石垣が一部残存しています。主郭手前に枡形の穴太積み石垣虎口が残っています。主郭は山の最上部ではなく、ここからまた少し登って四方の尾根沿いに広がる曲輪・堀切があります。

 行きたかった城跡の一つであり、狙い定めて訪城したので、期待通り大満足でした。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

美しい水堀の巻。 (2020/09/21 訪問)

昨日に続き「鶴ヶ岡城」の水堀を投稿します。
まず、市役所・裁判所方面から鳥居をくぐる前、右手に石垣が見えました。観光バス用の駐車場の前です。
この後、石垣は見なかった気がします。
、、、水堀が記憶に残り、写真を見て思い出しました。
「鶴ヶ岡城」は土塁が多く石垣は主要部のみだったらしいので、写真を写しておいて良かったです。
鳥居をくぐって本丸の庄内神社から右手に進みました。
すると水堀が見えてきます。
ぐるりっと左回りして大宝館、のルートで歩きました。
途中、藤沢 周平さんの作品とゆかりの地を紹介する案内板がありました。
作品を読んだ事はないのですが、「たそがれ清兵衛」「蝉しぐれ」「武士の一分」等々、映画・ドラマ化された作品は知ってました。
見てないんですけど、、、。
江戸時代の貧困な下級武士の物語のイメージです。
立派で整備が行き届いた「鶴ヶ岡城」=「鶴岡公園」を歩くと想像できませんが、庄内藩も飢饉や疫病で大変だったのでしょう。
お城攻め行けない日は、藤沢 周平さんの作品を読んでみようと思います。
って、水堀の内容を変更してお伝えしました!
毎度毎度、お城から違う話になってしまう事、お許し下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みやびと

山上城 (2020/09/20 訪問)

想像よりもかなり遺構が残っていました。

+ 続きを読む

十郎

甲冑武者と遭遇 (2020/09/21 訪問)

郭馬出西虎口前で発見!

+ 続きを読む

十郎

本丸土塁 (2020/09/21 訪問)

雄大な土塁が県庁裏に残ってました。

+ 続きを読む

雨天の有岡城址 (2020/10/08 訪問)

駅からすぐの有岡城址。
天気が悪く、雨で足元がグズグズ。
城址の石碑の後ろには近くのスーパーの放置カートというスパイス付き(笑)
お天気が悪かろうが、礎石や石垣を見るとやっぱりテンションが上がります。
近くにあったどら焼きやさんが美味しそうだったので、お天気のときにもう一度、どら焼きかじりつつゆっくり見に行きたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

一瞬滝山城を彷彿とさせる堅固な山城 (2020/10/04 訪問)

 今回の水戸城木造復元大手門探訪城廻りの最後の山城初登城です。古河公方館、久喜陣屋を終えて、久喜ICを入り圏央道青梅ICを降りナビを妙光院(東京都青梅市師岡1-1521-1)に合わせ、妙光院西の駐車場に停める。
 登城は妙光院、光明寺の両方から有る様ですが、ガイドと情報は城郭放浪記さん古城盛衰記さん余湖図コレクションさんにて妙光院ルートを登城されおり、余湖図コレクションさんのの俯瞰図では3郭下から1郭、2郭と巡り折り返しが緩やかそうに思えましたので妙光院からの登城としました。
 先ずは妙光院さんにお参りして駐車場より墓地への道を登る、もう直ぐ上は城塁を思わせる雰囲気ムンムン城跡だ!、しかし墓地と城跡に分かれるところで城跡方向に「関係者以外立ち入り禁止、妙光院」と有り一瞬悩みましたが妙光院に礼をして登城開始ごめんなさい。
 余湖図コレクションさんの俯瞰図頼りに登城、3郭内部は妙光院の墓地、3郭東帯曲輪、出曲輪虎口から3郭南土塁と横空堀、南土塁の間が堀底道、ここを見た瞬間。あっ「滝山城に似てる!」と鬱蒼とした孟宗竹林がさも似たり、3郭、1郭交じりの虎口、1郭東が二重土塁、南に進み光明寺さんの墓地上、1郭の南に出曲輪?送電線鉄塔が立ってる、1郭内部に入り周囲の土塁確認、1郭の北西に2郭、その間は堀切と土橋で連なってる、2郭はやや未整備草が伸び放題、クモ巣をステッキで払い払い探訪、それなりに草や笹は刈って有り大変助かりました、保存会地元の方お寺の関係者の方々有難うございました。
 前々から圏央道を通る度に武蔵勝沼城が在る在ると思って居ましたがやっと今回登城出来ました、大変見応えの有る山城です。

 歴史的には北条氏照も絡んでおり三田氏が滅ぼされた後に北条氏の城郭改修が有ったようですので何となく滝山城に似てるのも納得したりします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

関西遠征 (2019/09/01 訪問)

説明板前の墓所前空スペース(35.308846、135.133874)に駐車して攻城。
「三段池公園」内の「城山公園」として良く整備された、こじんまりとした城跡です。
説明板横の舗装された登城道を進むと段々になった郭が見えてきます。そこからちょっと進むと本郭への虎口があり、登ると櫓台跡のような所があり主郭へと入って行きます。主郭は土塁(さほど高くありません)と横堀が周囲を巡っています。
福知山城から車で7~8分(2.5Kmくらい)程度なので福知山城と併せて攻城されてみてはいかがでしょうか。攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

関西遠征・続100名城制覇 (2019/09/01 訪問)

福知山城直下の駐車場(35.296393、135.130973)に駐車予定でしたが、日曜日の攻城で駐車場は満車。しかたなく付近をウロウロして、有料(100円。7:00~22:30)ですが福知山市役所駐車場(35.296982、135.125837)に駐車して攻城。続100名城スタンプは復元天守窓口で押印できます。
こじんまりとした本丸ですが復元天守と付け櫓は味わい深いです。あと気になるのは天守台の石垣です。墓石も積んでありました。
現存銅門番所も質素に立っていました。攻城時間は40分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

久喜ICに入る前にチョイ寄り (2020/10/04 訪問)

 水戸城木造復元大手門探訪城廻りの流れの中で古河公方館初登場後、東北道久喜ICに入る前、城びと登録の久喜陣屋が在りましたのでチョイ寄りしました、ナビは史跡マーク久喜藩陣屋跡の南側に久喜市中央公民館裏駐車場が在りここを目的地にする。昼前若干空いてましたので同駐車場を利用。
 駐車場の前に土塁上の小山があり、ここが御陣山か?児童公園に成ってます、久喜陣屋の案内板は有りません、皆さんの投稿写真でそうなんだと納得したりそこそこ写真を撮り久喜ICに入り次の目的地、武蔵勝沼城へ出陣。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

関西遠征・続100名城制覇 (2019/09/01 訪問)

保月城址登山口駐車場(35.175417、135.101004)に駐車して攻城。続100名城スタンプは丹波市春日住民センター付近の駐車場(35.168433、135.101577)に駐車して丹波市春日住民センターで押印しました。
山頂へは急坂コースとゆるやかコースがあり、自分は登りは急坂コース、下りはゆるやかコースを選択しました(逆にすれば良かったと後でくやみました➡自信のない方はゆるやかコースを選択してください)。
登山口から800m、本丸までの距離表示が100m単位であります。山頂まで400m付近でダウンして休憩、飲み物を車に忘れてしまった為、苦しみました。山頂まじかの2個目の金網前で水分不足の為、2回目のダウン。下山しようかどうか迷っていると後から登ってきた方に励まされてて進むことを決めて前進して山頂に到着。苦しんで登ってきただけに本丸から見る眺望に感動しました。
三の丸、二の丸、本丸付近に石垣があり、浅いですけど本丸と二の丸の間に堀切が確認できます。
ゆるやかコース下山途中の中腹付近に「石踏みの段」という平坦部分があり、そこの山門がいい味出してます。さらに下っていくと竪堀を確認できました。
苦しみながらの登りに50分、下りは25分で山頂時間の滞在も含め攻城時間は85分くらいでした。飲み物は絶対に忘れずに!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

テンちゃん

古河城址訪問 (2020/10/07 訪問)

古河公方館を訪問した後、渡良瀬川堤防上にある古賀城址碑を身に向かいました。
帰りにお休み処 坂長で御城印を購入して帰りました。

+ 続きを読む

テンちゃん

古河公方館訪問 (2020/10/07 訪問)

関宿城址を訪問した後、そのまま古河公方館跡に向かいました。

+ 続きを読む

テンちゃん

関宿城訪問 (2020/10/07 訪問)

関宿城博物館を見学し売店で御城印を購入(博物館に入らなくても御城印は購入できます)しましたあと関宿城址に向かいました。
土手下の砂利道を500mほど歩くと石碑と説明版がありました。

+ 続きを読む

久しぶりに散策 (2020/10/07 訪問)

 近くまで来たので久しぶりに見学して来ました。秋の行楽シーズンですが、ツアー客も修学旅行の団体も外国人もいません。二の丸御殿は約10メートルくらいのソーシャルディスタンスを取ってゆっくり見ることができました。小学校の修学旅行で来て以来、何回か来ていますが初めてのことです。写真を撮っても人がほとんど写り込みません。
新型コロナウィルス感染症の影響とわかっているので喜べませんが、びっくりしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

平安女学院の片隅に (2020/10/07 訪問)

 平安女学院の交差点の一角に石碑と説明版があります。発掘調査で発見された石垣の一部が現在の二条城内に復元されていました。

+ 続きを読む

todo94

12年ぶり (2020/08/09 訪問)

レンタカーを借り受け、朝一で向かいました。12年ぶりの再訪です。大勢の皆さんが草刈りをしてくださっていてありがたい限りでした。散兵壕跡や展望台の方まで登ったのは今回が初めてでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

牟礼砦 [東京都三鷹市牟礼2丁目6−12] (2016/02/11 訪問)

今回も河越夜戦関連の史跡のご紹介となります。

ちょっと前に砂久保陣場の記事にも書きましたが、ここは両上杉+足利公方同盟軍に対して河越城救援の目をそらせる為に北条氏康が設けた砦になります。
(深大寺城攻略の為に設けられたとも・・・この説だと砂久保陣場の解説の説に沿っているか。。。(汗))

現在は牟礼神明社・・・社務所でわんチャンがお出迎えする等動物のお守り等で有名な神社になっております。

遺構は残っておりませんが、地形がここなら砦を設けていたとして納得できる場所だな。。。という感じの丘上から斜面一帯に続いていました。

肝心のここが砦跡で有る事を示すものが2ヶ所ある神社の解説と、一番高所にある神社本殿裏手の解説碑になります。


公共交通機関での訪問なら京王井の頭線三鷹台駅になります。
更に歩くと島屋敷(城びとでは金子氏館で登録)、天神山城(砦)(城びと未登録・遺構やお城を示す物は無し)、勝淵神社(柴田勝家の孫が勝家を祀る為に設けたとされる・兜塚有り)等もあるので、そそられ度は低いかもしれませんが近くに立ち寄られる事あれば行ってみても良いかと。

お城ファンには関係ないかもしれませんが、牟礼神明社では御朱印授与頂けました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1283