姉ヶ崎陣屋から転戦。車で2~3分くらいで着きました。
姉ヶ崎小学校の校門前(35.473354、140.040378)に路駐して攻城しました。
鶴牧城は1825年(文政8年)に城主格に昇進した水野忠韶が鶴牧藩の藩庁として築いた城です。
陣屋ではあったものの城主格であったため鶴牧城と呼ばれていました。
鶴牧藩は忠韶のあと、酒井忠徳の次男で養嗣子となった水野忠実、忠順とつづいて明治を迎えました。
現在城址は市原市立姉崎小学校となっており遺構はありませんが、正門を入ったところに城址標柱が建てられています。
夏休みでしたが、校門があいていたので、ちょっとだけ入って城址碑の写真を撮って撤収です。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む











