みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

素晴らしい城館です、8月8日より土日祝一般公開 (2020/10/11 訪問)

 以前は長浜市教育委員会に許可を得て入館が可能でしたが今年令和2年8月8日(土)より土日祝に一般公開されました、城情報ネットで公開の情報を得て直ぐ行きたかったのですが武漢コロナウイルス禍、今夏の酷暑にて今回10月11日の探訪と成りました。
 下坂氏館跡は国指定史跡・北近江城館群。入館料は大人300円、開館日は土日祝、午前9時~午後4時、12月1日から2月末までは休館(冬季ご注意を)
 駐車場は南西角に入館者、下坂クリニック併せて10台以上の駐車可
 ナビは滋賀県長浜市下坂中町177-1に合わせ、浜松浜北ICより新東名東名名神北陸道を使い長浜ICを降り道の広い4車線R8号線を南下約15分前後で到着、開門の9時前でしたので約30分ほど城館の周囲をぐるっと回り観察、9時に入りました。
 琵琶湖の西湖の葦葺きの主屋、表門、菩提寺不断光院、主郭と副郭を備え、主郭は二重土塁と堀で囲まれてる、代々下坂氏が居住され平成期に家屋敷を長浜市に寄贈された、表側に下坂クリニックを子孫の方が営んでる。
 歴史的には下坂氏は清和源氏の流れで南北朝時代湖北地方で活躍した国人領主、京極氏、浅井氏に仕え小谷城落城後帰農した江戸期井伊氏彦根藩に郷士として関りを持っていた。(パンフレット抜粋) (情報、ガイドは何時もの城郭放浪記さん古城盛衰記さん)
 大変綺麗に整備されスタッフさんも親切丁寧に説明頂き有難うございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

堀がすごい (2020/10/04 訪問)

阿弥陀寺の墓地を抜けて城址に。
阿弥陀寺の駐車場には説明板も立っています。
畑になった堀を見ながら進むと堀底道。
結構深い。右に登ると主郭部で土塁が囲んでいます。
周囲を堀が囲んでいて主郭と二郭の間の堀も深い。
二の丸一部花畑になっていました。
二の丸と三の丸の間の堀も深く折れも見られます。
佐竹の城は土木量も多く見応えありでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

武田信義館 [山梨県韮崎市神山町武田556−2] (2014/10/18 訪問)

最寄りの駅(JR中央本線韮崎駅)からギリギリ徒歩圏内(道のりで約2.5km)のところに、甲斐武田氏の始祖・武田信義が拠点とした武田信義館があります。

田畑に囲まれた一画が武田信義館跡として残されておりました(標柱や解説がある)が、そこには遺構は見当たりませんでした。
が、ここに来る途中の道・カーブのところに明らかに土塁跡と思える場所がありました。

おそらく周辺の結構広い範囲が居館跡地だったと思われます。。。もしかしたら他にも遺構の名残が残されているかも。。。
但し自分の知る限りではここをメインに訪問するにはちと勿体ないかと。

自分は車での訪問でしたが、近くに車を停める場所が無い為、ここから4、500m離れた場所にある、おそらくここも城域内にあったと思われます、初期の甲斐武田一族菩提寺となる願成寺に駐車させて頂いて歩いてセット訪問されるほうが無難でしょう。


車でなら圏内に武田八幡宮と白山城があるので、熊出没シーズンを避けて合わせて訪問されれば満足の行くお城巡りとなるでしょう。
(更にそこから南にある扇子平山城も素晴らしいみたいですが・・・熊出没地帯の上、山の中真っただ中の為行くに行けない場所になってます(涙))

韮崎駅から歩いて武田信義館訪問されるのでしたら、道中にある韮山市役所に武田信義の立派な騎馬像があるので是非立ち寄ってみて下さい。

+ 続きを読む

バリィ

空堀 (2020/10/08 訪問)

シラス台地に築かれた城で、シラス台地など火山灰が降り積もった地に築かれたお城の特徴の空堀、堀切は断崖絶壁のようです。
駅からも近く、駐車場も完備されていますし、山城とは言うもの低い山ですし、本当にリア攻めに適している割には素晴らしい土の城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

週末パス東北遠征 (2019/07/13 訪問)

北目城跡から広瀬川を渡り北方向に徒歩30分弱で若林城跡(宮城刑務所)に着きます。刑務所入口前(攻城時は作業展示場に入ることはできませんでした)に城跡碑と説明板があります。攻城時間は10分くらいでした。
攻城後、最寄りの徒歩で20分くらいの仙台市営南北線「河原町駅」に向かい、船岡城攻城の為、R東北本線「船岡駅」を目指しました。

+ 続きを読む

昌官忠

週末パス東北遠征 (2019/07/13 訪問)

JR東北本線の長町駅から東方向のホテルルートイン仙台長町インター(このホテルは1年後の2020/07/01に東北遠征した際に宿泊しました)に向かう途中の広瀬河畔通りのオリックスレンタカー側に説明板と城址標識があります。長町駅から徒歩15分強で着きます。
遺構はありません。説明板と城址標識だけです。攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

週末パス東北遠征 (2019/07/13 訪問)

東北新幹線の古川駅で陸羽東線で有備館駅に向かうところ、乗り間違えて逆方向の小牛田駅に着いてしまいました。乗り間違えに気づき引き返しましたが、予定より1時間ロスしました。
岩出山駅で降り岩出山城まで徒歩15分弱、岩出山城を見学後、徒歩10分で有備館。有備館の庭園を眺めて近くの有備館駅に向かいました。
現在本丸跡は城山公園になっており、土塁と空堀が確認できます。また西の腰郭跡に伊達政宗公の像があります。攻城時間は45分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

土岐氏最後の城 (2020/09/27 訪問)

鎌倉期に大桑又三郎が築いたとされ、戦国期には美濃国守護・土岐氏が改修し、居城としました。天文4年(1535)、長良川大洪水により枝広の守護所が壊滅的被害を受けたことから、大桑城が整備されて守護所が移されました。その後、再三にわたり斎藤道三の侵攻を受け、天文21年(1552)には土岐頼芸が美濃国から追放されて、大桑城も廃城となったようです。

古城山の山頂部を主郭とし、尾根沿いには小規模な曲輪が連なり、主郭西側の谷筋には斜面を階段状に造成した曲輪が多数設けられています。大手口と思われる番所跡(伝 岩門)は巨石を門に配し、二重の竪堀で侵入を阻んでいます。番所跡の北西斜面上には馬場と伝わる広い曲輪があり、馬場の西に続く尾根を堀切で断ち切っています。番所跡から主郭に向かう途中には土橋と喰い違って設けられた堀切(竪堀)があり、その先の道はかつては石垣で閉ざされていたんだとか(NHK「英雄たちの選択」で千田先生が訪れていた場所ですね)。谷筋の曲輪群の反対側(南側)には、転げ落ちたら這い上がれそうにない急斜面に巨大な竪堀が掘られ、その竪堀の東側斜面をロープを頼りに下りていくと、切井戸と呼ばれる井戸が満々と水をたたえていました。そして、伝 台所の曲輪を経て主郭部(伝 天守台)へ。主郭部の少し上にはミニ大桑城と呼ばれるミニチュア天守があり、そこからの眺望は抜群で、眼下に城下町を、遠くには金華山(稲葉山城)を見渡すことができます。

没落した土岐氏の城なんか見てもなぁ、と当初はあまり興味はなかったんですが、昨秋の山城サミットでパンフレットをもらったり、「英雄たちの選択」を観たりするうちに行きたい気持ちが募り、コロナで遠征を控えていた半年あまりを経て、ようやく訪れることができました。久々の本格的な山城でもあり、期待以上に堪能させていただきました。

(続きます)
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

人生最初で最後の「長良川鉄道」かな…と。 (2019/05/02 訪問)

この長良川鉄道には,越美南線という別名が存在していました。あの一乗谷城や越前大野城をアクセスし,JR福井駅から九頭竜湖まで結んでいる越美北線。このネーミングで,かつてはお互いにつながる計画があったことがわかりました。福井県も岐阜県も,採算の取れそうなところまでで工事が終わっているんだな…と。残念に思います。
そんな長良川鉄道に乗るのは,人生最初で最後かな…と郷愁にフケながら登城しました。まさか,約1年後に『しりとり登城』するために再び乗ることになろうとは,夢にも思っていませんでした…<笑>。
長良川鉄道一日フリーきっぷと郡上八幡城の登城券がセットになった「一日郡上八幡クーポン」がお得です。
城下町散策も面白かったです。郡上おどりの実演も鑑賞しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブラタヌシ

古代山城の堅固な石垣 (2020/10/03 訪問)

唐・新羅の連合軍によって滅亡した百済を救う為、倭国軍は白村江にて戦うも敗れてしまう。
その後、大和朝廷は唐・新羅が来襲することに備える為、対馬・壱岐・筑紫国に防人設置し防塁や朝鮮式山城を築き、連絡体制を整えました。
筑紫に太宰府政庁を直接防衛するための水城、筑前に大野城、肥前に基肄城、肥後に鞠智城、対馬に金田城、長門に長門城、讃岐に屋島城、大和に高安城を築いたと日本書紀に書かれているそうです。
今回、初の為期待を膨らませ攻城しましたが、予想以上の石塁や石垣に感動を受けました😃

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

高瀬城Ⅲ(甲の丸) (2020/10/11 訪問)

写真を撮りながら、ゆっくり進軍し、登城口から約45分で、甲の丸(主郭)に到着(1から5枚目)
斐川平野や宍道湖が一望出来ます(6 と7枚目)
光明寺方面(8枚目)からも、登城口があるようで、合計3ヶ所、登城道があるようです。
岩(9枚目)いっぱいの山城でした。

今回は、地元新聞に、ウオークキングの記事が掲載されており、「今なら草刈りしてあるかも」と思い攻城しました。
7月は草刈りされておらず、攻城は諦めていました。
尼子10騎の1つですが、常に攻城出来る状態ではなさそうです。整備して下さった方に感謝です。

帰りは、道の駅【湯の川】に寄り、特産の【出西生姜】入りパン(10枚目)を買いました。ここでは、高瀬城の歴史のパネル展示がしてありました。パンフレットも頂きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

高瀬城Ⅱ(駄置場 二の丸) (2020/10/11 訪問)

三の丸から約10分で、二の丸 駄置場に着きます(1と2枚目)猪が木の根と奮戦した様な跡もありました。(3枚目)
途中、七曲がり(七枚目)や郭っぽい物(4 5枚目)岩(6枚目)を横目に進軍し、岩を掘り起こした跡?(8, 9枚目)も通り過ぎ、本丸下の郭っぽい平地に到着(10枚目)


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

石垣が多用された規模が大きい山城 (2020/09/27 訪問)

六角氏家臣の永原氏により築かれたといわれます。

城郭寺院のような曲輪群の中央にある大手道を登って行きます。
主郭下では、何度も折れ曲げていて、上から狙われる構造になってます。

主郭の背後三方は山頂部と東側の郭に囲まれてます。

主郭から東側上に大堀切が見え、竪堀を登ります。
その大堀切の南側の郭にある石垣は荒々しい石で、この城で一番カッコいい石垣でした。

そこから、一旦竪堀を東側に下って登った北東側の郭では、この城で最も高い石垣と堀切で組み合わさってます。
でも他の石垣とは少し違和感がありました。城の遺構であれば嬉しいですが。

主郭南東側背後の郭を経由して山頂の東側下に出ました。

山頂へは岩の急坂をロープを持ちながら登ります。
山頂は物見台のような感じで、三上山が良く望めました。
山頂の東側下と南側下にも石垣がありました。

この城は全体的に石垣を多用していて凄かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

高瀬城Ⅰ(登城口〜三の丸) 道の駅【湯の川】でパンフレット貰えます。 (2020/10/11 訪問)

道の駅【湯の川】から南方向へ、車で約10分で、登城口(宇屋谷口)へ到着(1と2枚目)
途中、広域道に案内板(3枚目)があります。
登城口には2台位停めることが出来るスペース(4枚目)あり。
登城口から45℃の傾斜地を登りました(5枚目)
固屋谷 神屋谷(6枚目)からも攻城出来るようです。
10分程登ると、急に明るくなり、3の丸(鉄砲立)に到着。(7と8枚目)
元は岩山だったのでしょうか?岩が至る所にあります(9枚目)
郭っぽい物もあります(10枚目)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

耕助

準地元のお城 (2020/10/11 訪問)

地元から車で30分で行ける杵築城です。
限定の御城印を買いに行き、缶バッチを頂きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

三好長慶の居城 (2020/10/06 訪問)

飯盛城と芥川城は、大阪西部にある続日本100名城ですが、いずれも三好長慶の居城でした。
となれば、大河ドラマのブームに乗って、登城者も急増?
さらに、どちらも手頃なハイキングコースにもなっていますので、陽気がよくなってきた昨今、週末はきっとにぎあうこととなりそうな予感がします。

ということで、たまたま平日休みが取れたので、少々天気は心配なれど、出掛けることにしました。

飯盛山山頂に向かう道は細いですが、大東市立野外活動センター(キャンピィだいとう)までは舗装されており車でも行けます。
ただ、野外活動センターを越えると未舗装でさらに細くなります。
桜池の湖畔に車数台ぐらい駐められるスペースがあったので、ここにバイクを駐め、登城することにしました。

山頂までは約15分でした。
楠公寺を過ぎたところに道しるべがあり、ここから3分で山頂です。

飯盛城は山頂を中心にして、尾根沿いに郭がつくられています。
どの郭からも大阪が一望できます。

距離2.54 km、所要時間1時間10分でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

関西遠征 (2019/09/02 訪問)

浜大津市営駐車場(35.011315、135.864671)に駐車して攻城。
今回の関西遠征(1泊2日)最後の攻城です。京都駅からの新幹線の時間を気にしながらの攻城でした。遺構はほとんどにとの事前情報だったので、駅の歩道橋下の大津城跡碑と遠景からの大津港の写真を撮り、京都駅前(レンタカー返却)が渋滞していないことを祈りながら早めの撤退でした。駐車場入口を迷ってしまった為、攻城時間は15分くらいかかりました。

+ 続きを読む

昌官忠

関西遠征 (2019/09/02 訪問)

豊平稲荷社下の駐車スペース(35.032223、135.848969)に駐車して攻城。予定では宇佐八幡宮付近に駐車するつもりでしたが進入禁止になっていたのでここに駐車。宇佐山城の登城口は駐車スペースから宇佐八幡宮に向かう途中にあったと記憶しています。
宇佐山城に向かう登城路上、志賀小学校の生徒が書いた登山者への応援メッセージが方向を示してくれます。
1郭はNHKのアンテナ施設になっていますが、東側下に石垣と横堀があり南側に土塁があります。
2郭には鉄条網が張り巡らされており、自由に動けません。1郭へは石垣に向かって右に回ると上に登る階段がありますので、そこから登ります(自分は石垣下から直登してしまいました)。
下山中、70過ぎ(自分とたいしてかわらないかな)のおばあさんが登ってきて、「こちらにも石垣がありますよ」と教えていただきました。元気な足取りに関心しました。攻城時間は70分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

関西遠征 (2019/09/02 訪問)

西教寺北側の駐車場(35.081338、135.868418)に駐車して移築門を見学したのですが、移築門横に西教寺参拝者専用駐車場があったのに、なぜわざわざ少し遠い北側の駐車場に停めたのか記憶にありません。
その後JAレーク西大津支社の駐車場(35.060069、135.876871)に駐車させて頂き、近くにある城址碑と説明板、東南寺の門の写真を撮って撤収しました。
予定はその後、坂本城址公園に向かい石垣と明知光秀公像の写真を撮るつもりでしたが、この後、宇佐山城と大津城の攻城予定があり東京に帰る新幹線の時間を考えて断念しました。攻城時間は35分(移動時間を含む)くらいでした。

+ 続きを読む

豊臣秀吉

安土城 (2010/03/21 訪問)

織田信長公の家臣たちの居場所が分かりやすく明記してあり、感動しました。

+ 続きを読む

ページ1195