「平形館」の住所は平形字桜屋敷。桜のお屋敷です。
とても華やかな気持ちで「平形館」に向かいました。
「平形館」は鎌倉時代に築城されたそうです。
戦国時代は平賀氏の居館で、近くの「藤島城」の支城の役割だったようです。
平賀 善加さんの時代、秀吉さんの検地に反対して善加さんは処刑。「平形館」は直江 兼続さんにより破却されてしまいました。
「平形館」は真っ直ぐ土塁が残ってます。
土塁の前に標柱と説明板がありました。
用水路が土塁と平行してありますが、堀跡かは分かりません。
ただ、真っ直ぐなので田舎の駅のプラットホームを連想しました。
この辺りは水田と畑が区画されていて館も、まさに平形に農地になったようです。
、、、桜の木はあったのかな?
ちなみに、田屋敷という地名を見つけました。
+ 続きを読む