みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

紅葉に包まれた上杉氏国境の城 (2019/10/28 訪問)

 3年越しに香川元太郎画伯の荒戸城の想像俯瞰図を見て行きたいと思いながら時期タイミングが合わず今年の秋にはと思い高速代の割引が有る土日曜日台風19号過ぎ前線の降雨が晴れるタイミングの28日は越後方面晴れ予想で出掛けました。情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依ります。

 近況を知りたくて湯沢町観光商工課にEメールで問い合わせして芝原トンネルからの旧道は土砂崩れで通行止め、反対側からは駐車場の近くまで行ける、熊は湯沢町出没情報あり熊除け鈴を付けてと前情報を入手。

 上杉景勝によって築城し北条氏との攻防有り、三国街道を見下ろす好適地、旧国道に駐車場有り、案内板そこより上がり昔の三国街道を通り登城口標柱有り、駐車場から二の丸下馬出堀まではブナ林の紅葉を見ながら直動の坂道を約10分、馬出、二の丸、大堀を挟んで三の丸、登って本丸、竪堀が各所に、紅葉の山々を眺める。
 熊除けに携帯ラジオを鳴らし、鈴を腰に付け時々鳴らす、登城口、案内板には熊注意の看板は無し、当日私一人、パンフレットボックスにはパンフレット品切れ中。
 ゆっくりと香川元太郎画伯の絵と余湖図コレクションさんの俯瞰図を手元に大変有意義な探訪でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

出雲大社のタイアップ(汗) (2019/10/20 訪問)

松江を満喫しすぎ、先日の疲労もあいまって限界寸前だった足を、松江しんじ湖温泉駅前にある足湯でちょびっと回復し、一畑鉄道線で一路出雲大社へ・・・行く前に途中の雲州平田駅で下車w
目的は駅から北に1.2kmくらいの所にある平田城に寄り道する事でした。

電車の本数がそこまで多く無い事と、ちょっと疲労がきつかった事が重なって、今回は見学見送ろうかとも思いましたが・・・丁度イベント中だった為に一畑鉄道が500円で乗り放題だったので、予定通り行ってきましたww

しかし時間を考えると次の電車に乗りたい・・・となると駅滞在時間が40分弱で・・・

・・・疲れている中重い荷物を背負ったままマラソン状態でお城まで行き・・・公園は小山の上にあり、ラストの坂が厳しかったorz

最低解説版だけは見つけたかったものの、麓はおろか途中にも無く、時間の許す限り上に登りまして・・・
結局解説版のあったのは一番上の東屋のあるエリアでした(ーωー;A

道中遺構と言える場所は何ヶ所かあったものの、公園化により手が加わってそう見えたと言われても仕方がない場所ばかりで。。。
時間があれば確信できた遺構もあったかもしれませんが・・・解説版が無ければお城と確信持てるかどうか微妙な場所でした。


しんじ湖温泉駅近くにもお城あったので寄ろうかどうか検討しましたが、城域に入れなさそうだったので・・・所詮沿線で徒歩で行けるお城は出雲大社のタイアップ程度のものしか無かったか。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

木造復元大手門竣工前、公開待ってます (2019/10/26 訪問)

 何度か登城してる水戸城の二の丸大手門木造復元大手門が本年9月末国体の開催に合わせて完成予定と言われてましたが水戸市のHPには完成公開のアナウンスも無く心待ちにしてましたが最近の街道おじさんの投稿に水戸城大手門工事中の写真が掲載されて居り夏期間は城廻りを控えムズムズして居りましたが水戸城の復元工事の進捗は如何にと出掛けました。
 車は3時過ぎ弘道館前の駐車場に丁度1台空が出来て運よく駐車出来ました。
 
 二の丸資料館での情報は大手門の公開は来年梅祭りの頃、合わせて大手門と二階隅櫓間の土塀もその頃か木造二階隅櫓の完成は来年度末の梅の頃か?その頃また水戸城に出掛けよう!!

 大屋根の囲いが払われまだ工事中の大手門、基礎がセメントの土塀工事中の写真を投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スプラNNNN

伊勢神宮

本殿は輝いており、神聖な雰囲気に包まれる。参拝客もたくさんいた。
4色のあんがあるいすず野あそび餅(赤福)はたくさんの人が並んでいたが、早くからならんでいたので買えた。
黒糖味がおいしい。

+ 続きを読む

スプラNNNN

清水寺 (2018/08/26 訪問)

やっぱりいい、、、
清水坂では生八つ橋や京ばあむが買えるのでいい。
本堂は国宝らしい。

+ 続きを読む

スプラNNNN

平等院 (2017/08/27 訪問)

昔だったからあまり覚えてないけど、グリーンティー飲んだことだけ覚えています。

+ 続きを読む

トーダイ

城址は立入禁止です (2018/04/22 訪問)

中川城は波多野氏の庶流で河村氏によって築かれた城と言われています。
武田氏の侵攻に備えた北条氏の前線基地として、永禄12年(1569)
武田信玄により、また天正9年(1581)武田勝頼に攻められています。
その後、天正18年(1590)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際に
廃城となりました。

県道76号線から<35.428277,139.044100>美しい中川橋を渡り、
北へ約600m進むが通行止め、上段曲輪跡の「大六天バンガロー」横
<35.433115,139.046246>に路駐、下段曲輪跡は立入禁止で入れないが、
地形は城跡を十分に感じられます。

+ 続きを読む

スプラNNNN

東大寺 (2019/07/27 訪問)

日本人より外国人が多い感じだった。
修学旅行で行ったことあるけど、普通に連れてってくれたほうが楽しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

江戸城築城石

静岡県沼津市戸田「φほそ川越中守 石場」銘文刻印石と周辺矢穴石

 静岡県沼津市戸田地区には駿府城、江戸城、久能山東照宮ほか複数築城のため徳川三代にわたる公儀普請にて築城石を切り出した大規模な石丁場が存在しています。西湘・伊豆地区では最大級の石丁場と思われ、石丁場を担当した大名家は羽柴越中守(細川忠興)、鍋島信濃守勝茂が確認され、両大名の名前が刻まれた銘文刻印石が四百有余年の刻を経て、現在でも山中に存在しています。
 今回紹介する巨石は「φほそ川越中守 石場」と刻まれた銘文刻印石と周辺に存在する刻印石、矢穴、矢割石です。
 戸田地区の石丁場はあまりにも広大なため、一度の投稿では紹介しきれません。随時、写真をアップしていきます。
 西湘・伊豆地区の江戸城築城石詳細については下記サイトに。

https://www.edojyo.tokyo/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

千早城登城 (2019/10/27 訪問)

金剛登山口バス停から急な階段を20分程度登ると千早城址に到着。
楠木正成はこんなすごいところに城を築き、10万の鎌倉幕府軍と
戦ったのだと思うとまことに感慨深い。

+ 続きを読む

赤い城

綺麗に整備されていました (2019/10/22 訪問)

城跡周辺は住宅地で駐車場はありません。
徒歩で10分くらいのところにある公民館に車を停めるように指示があります。
城址は小さめでづが綺麗に整備されています。
元々は地元の小池氏の城でしたが森氏によって改修されたとされています。
堀や土塁、曲輪も残っていて見る価値十分でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キリンキリン

光秀の石垣が残る (2019/10/27 訪問)

光秀が築いた石垣が残っています。転用石200個見えます。昭和61年に再建されました。小さいお城なので1時間で見学できます。

+ 続きを読む

にのまる

京都めぐりラス2 (2019/09/25 訪問)

「土塁だけ残ってた。」
「土塁があってよかった。」
「土塁らしきものが見えた。」
「土塁復元したらしい。」
「ここに土塁があったんじゃないかな。」
と、これまで土塁さんにはさまざまな形で古代ロマンと夢を見させていただいてきましたが、『土塁の隅っこだけ』でこれほど異彩を放ち、存在感MAXなのは、まだ浅い見聞の中ではありますが記憶になく、インパクト大でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

稗田環濠 (2019/10/27 訪問)

こちらも往時の環濠が残っています。此方の残存状況・美しさは、南郷環濠に匹敵するのではないでしょうか。また、北東隅の七曲りは見所の一つですね

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

若槻環濠 (2019/10/27 訪問)

当時の環濠が、縮小はされてるのでしょうが、残っています。良いですね、当時の息遣いが聞こえてきそうで

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

芝村陣屋 (2019/10/27 訪問)

この前、芝村陣屋に行った時に行き忘れてた慶田寺。ここの山門が移築された陣屋大手門です

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

天神山城 (2019/10/27 訪問)

耳成山にある大和天神山城。曲輪や虎口、竪堀が残っています

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

見つけずらかった城址 (2019/10/20 訪問)

城址を最初、東側から探しましたがダメでした。今度は西から行き地形的に学園の所かな? 残念!次は南から細い道を入り案内板を見つけその先を巡りました。探すのに時間がかかる所です。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

信貴山城 (2019/10/27 訪問)

朝護孫子寺の「国宝・信貴山縁起絵巻特別出陳」に行ってきました。ついでに登城してきましたが、六回目の登城である今回も、こんな空模様。すかっと晴れたことがありません……

+ 続きを読む

有子山城に移る前の山名氏本拠 (2019/10/26 訪問)

とある煩悩の登城目録さんと同様に、古代学習館裏手から、登頂。石碑横の害獣対策柵を開けて登頂開始。山名氏は、より要害の有子山城を作って移動したことを知っていたこともあり、険しさも守りも発展途上な感じ。西尾根先端の郭の説明板に麓から見た当時の想像イラストがあり、良かったです。古代学習館には原画が展示されてます。
下りは、袴狭方面へ。立派な「遊歩道」表示杭があって安心感はあり、小さな郭も連続するが、道は獣道化しつつあります。
出石城・有子山城にもまわり、出石皿そばを店を変えて、昼御飯と晩御飯で二度いただきました。大半の店は17時で閉店するので注意が必要です。観光案内所の蕎麦屋マップが役にたちました。

+ 続きを読む

ページ1190