みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

【弥高寺】~城塞化した寺院~ (2020/10/03 訪問)

【弥高寺】滋賀県米原市
<駐車場他>伊吹神社境内(京極氏館跡)入口前に伊吹山登山者の無料駐車場10台分程あり。
<交通手段>車

<見所>坊跡・入口跡・土塁
<感想>伊吹山資料館の御城印巡りラスト5城目。弥高寺も伊吹山資料館に御城印(御朱印?)として販売されています。参考書「日本の城」にも掲載されているように伊吹山系の山上に位置する山岳寺院跡で山上に広い土塁囲みの本堂跡、土塁の中心に大きく切り込んだ入口跡があり、そこから真っ直ぐ下に通路が伸びている。両サイドに階段状に僧坊跡の削平地が方形状に沢山ある。最下部の方に大門跡があるが、私は行かなかった。

 弥高寺へは上平寺城から行くルートと南西麓から直接登山するルートがあるようです。私は上平寺城を見終わったのが16:30で、そこから主郭北の大堀切から弥高寺へのルートがあるのですが、夕方だし悩むこと3分、御城印も買ったことだし、意を決して行きました。
上平寺城からは30分程はかかります。途中に倒木やら湧水の沢を渡ったりするので少し歩きづらいです。まず行者谷というところに着きます。石室や池があります。斜面はすごい切岸になっています。そこから急斜面を少し登ると本堂跡の南側の僧坊跡の連郭の削平地に入ります。ここら辺は上平寺城から僅かに見えていたところです。そのすぐ奥に本堂跡があります。到着が17:00だったので、本堂跡と周辺の削平地をちゃちゃっと見て終了した。ゆっくり見ればなかなか見応えある所です。但し私が行った時は草は刈ってありましたが、刈った草を回収していなかったので堆積していました。うす暗くなってきたので、弥高寺の遺構を調べる間もなく猛ダッシュで下山しました。

 根来寺は城びと登録していて公式参考書にも掲載されているのに、この弥高寺はないのが不思議です。削平地の土塁、竪掘り・堀切もあるらしいのでまさに城郭化した寺院だったことが遺構を見ただけでもわかる。京極氏館・上平寺城を見て弥高寺跡を見るとこの3つの造りが通じているものがあるようにも感じられる。上平寺城と合わせて天候の良い日の午前中から半日かけて攻城するのがいいかと。上平寺城まで頑張って来たら見るべき!です。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

平柳蔵人館 (2020/10/23 訪問)

公民館の建て替えが終わり、石碑に近づけるようになりました。

+ 続きを読む

todo94

徳川家康の隠居城候補 (2020/08/22 訪問)

献血ルーム柿田川で献血した際に柿田川公園には足を踏み入れているのですが、その時には城という認識はなかったし、説明板もチェックしていませんでした。駐車場はほぼ満車の状態で賑わっていました。とうふアイスクリームのニューサマーオレンジを食べてきました。

+ 続きを読む

小城小次郎

聚楽第型城郭というものがあるらしい (2020/09/21 訪問)

豊臣家が京都に築いた政庁兼迎賓館としてあまりにも有名だがそのほとんどが市中に埋もれている。だがこの城の縄張形式がやがて全国の大小の城のモデルとなって拡散していった。縄張も天下統一の象徴になり得るということか。

+ 続きを読む

姫街道

山間部の名城 (2020/10/22 訪問)

城びとに記載がある遠江を踏破し、次なる目標、「駿河の国」踏破をするには早々に登城しておきたかった城。甲斐から南下する街道筋として小長井城と並び注目していたが、武田の遺構が色濃く残る小長井城と比べて、こちらはシンプルで保存が良い段状曲輪が中心。勿論、本丸東側には堀切や馬出しのような遺構もあり、武田や徳川を全く感じないかと言えばそうでもないが、基本的には控え目。
本丸部には、今川系と呼ばれるお城でよく見る一段高い土壇状の箇所。いつも何がこのスペースにあったのか疑問に思う。小さな神社か、主君がいるスペースだったのか…。それはさておき、山城は帯曲輪が程良く広くて綺麗に整備されている山城は切岸がよく映えるし、城が広く見えて美しい。奥池ケ谷城は川が蛇行した断崖絶壁の地形を生かして城があり、案内板など無いが、山の木々の伐採、登城ルートの整備など、地元の方々に大切にされているのがよくわかる名城だ。
石組みも多少あるが、、、僕は山城の石積みは後世のものだとして、個人的には信じないようにしている。
第二東名のインターから約15kmであり、今は山奥感はあまり感じない。満足度が高い山城だ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

東日本大震災の影響かと思ってた (2014/03/19 訪問)

データ確認していたところ、お城巡り超初心者の時に訪問した久留里城の投稿して無かったのに気付いたのでupします(^ー^;)

多摩地区から多摩川沿いに東へ進み、アクアラインを通って千葉県入り。。。思えば初めてアクアライン使ったのこの時でしたね。。。

当時ナビ無しの車でしたが、久留里城は道案内が充実していたおかげで、圏央道木更津東ICおりたら突当りに久留里城まで10㎞の道路表示あるのにちょっと感動したものです(笑)

駐車場に車を停めてからは舗装された急な坂を上り、堀切や数ヶ所ある曲輪を見つつ二ノ丸にある資料館へ。

先にその先の主郭を見ようと登ったものの、主郭エリアが立入禁止にorz

東日本大震災の影響で模擬天守に問題発生したのかと思ったら・・どうやら数日前に降った大雪の為に模擬天守の瓦が崩れていた為でした。。。(その先への道も閉ざされており、今思えばかなり消化不良な久留里城攻めだったなぁ・・・と(;Д;)
良く考えればその降雪の次の日に大雪の残った滝山城攻めて雪まみれになったっけwww

仕方がないので主郭は枠の外から頑張ってデジカメで拡大して撮影(汗)

その後資料館を見学して次の目的地へ向かったのですが。。。当時土の遺構の事が良く解っていなかった事もあり、間違いなく色々な遺構をスルーしていた事濃厚なんですorz


主郭とその先の見学含めて再訪を検討中・・・どうやら皆様の投稿から、東京からバス1本で久留里城前まで行けるみたいなので。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

早雲の城は今でも難攻不落 (2020/10/18 訪問)

大船駅から徒歩で25分くらい。
主郭は清泉女学院敷地内にあり入れません。
事前に許可をとれば入れるようです。
七曲りに武者溜まりがあり、登ったところに大手門跡の説明板がありました。
その向かいに太鼓櫓、この下に堀切などの遺構もあるようですが立入禁止となっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まっちゃん88

令和2年度 西方城跡発掘調査現地説明会

栃木市ホームページに掲載されました。
https://www.city.tochigi.lg.jp/site/culture/31593.html

コロナの影響でしょうか。事前申込があるようです。

+ 続きを読む

昌官忠

北海道遠征 (2019/04/19 訪問)

徳山大神宮前の空スペース(41.434411、140.111072)に駐車して攻城。
徳山大神宮の裏山が城跡みたいですが時間の都合で山には入らず、徳山大神宮付近をウロウロして撤退しました。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

北海道遠征・100名城制覇 (2019/04/19 訪問)

松前町観光案内所付近に駐車場はありますが、自分は天守北側の福山城跡石碑前の駐車スペース(41.430469、140.108003)に駐車して攻城。100名城スタンプは松前城資料館施設内で押印しました。
桜まつりの準備中で桜はまだ咲いてなかったと記憶していますが、コンクリートの外観復元天守はそれなりに映えていました。攻城時間は45分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

北海道遠征 (2019/04/19 訪問)

函館駅でレンタカーを借りて、矢不来神社の表山道側には駐車スペースがなく、南東側の裏参道付近の空スペース(41.769546、140.605651)に駐車して攻城。
裏参道側から矢不来神社を経由して表山道側に回りましたが、矢不来神社裏側に土塁と空堀を発見しました。攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

北海道遠征 (2019/04/18 訪問)

函館空港よりバスで向かい攻城しました。
五稜郭は3回目です。1回目(時期は覚えていません)は独身時代に友人数人と、2回目(2015/10/20)は妻&娘と三人で、3回目は一人で攻城です。1回目と2回目は五稜郭タワーから眺めましたが、今回はタワーには上がらず五稜郭内部を散策です。
前回の2回は気にしていなかった半月堡、はね出しの石垣、見隠塁などをじっくり見学しました。攻城時間は1時間45分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

城好きでなくても (2020/10/11 訪問)

普段は一人で城めぐりしているんですが、子供がテレビに映った岐阜城を見て行きたいと言うので、岐阜は日帰りで行くにはちょっと遠いけど、ひこにゃんからもらった年賀状(彦根城招待券)もあることだし彦根なら、ということで家族で彦根城に行きました。

お昼前に彦根に到着。京橋口駐車場に車を駐めて、まずは夢京橋キャッスルロードで昼食です。子供はうどん大好き、家内は近江牛を食べたいというので、麺匠ちゃかぽんで赤鬼うどん(二代目)を。テレビで紹介されているのを見たのがきっかけで、正直、近江牛とは言っても肉うどんの牛肉なんて…と舐めていましたが、さすがは近江牛専門店・千成亭のお店だけあって、脂の甘みが感じられる牛肉に赤味噌で調味しただし汁も本格的で、入店まで30分ほど待ちましたが、待った以上に満足させていただきました。ただ、近江牛にぎりをテイクアウトするのを忘れたのが心残りです。…また行くか(笑)

昼食後は、ひこにゃんに会うために彦根城博物館(冠木門)へ。ひこにゃんに会うのは初めての子供と家内は、かわいい可愛いと大喜び。私もステージを最初から最後まで見るのは初めてでしたが、よく練られた台本といい、ひこにゃんの動きといい、流行だからと深い考えもなく作られたゆるキャラとは格が違う、ゆるキャラ人気火付け役の実力を改めて認識させられました。

ひこにゃんの後は彦根城博物館を見学して城内へ。天秤櫓を抜けて本丸に至り、天守前のひこにゃんの看板と記念写真を撮り、天守に登った後は西の丸三重櫓へ行く……つもりが、子供が15時からのひこにゃんのステージも見たいというので、やむなく黒門山道を下り、玄宮園を急ぎ足で廻って、再び彦根城博物館へ。15時からのステージは13時からの回と内容が違っていて再度びっくり。ひこにゃん恐るべし…。そして、ひこにゃんグッズなどお土産を買って、クラブハリエの美濠カフェでひと休みして、帰途につきました。

城好きの城めぐりとしては少々物足りなくもありましたが、家族の喜ぶ顔が見られましたし、近江牛とかひこにゃんとかクラブハリエとか、特にお城に興味がない人でも大いに満足できる彦根城ってやっぱりいいですね(井伊だけに)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

すべり台 (2020/08/22 訪問)

隣接するショッピングモールに車を駐車させていただいて攻城しました。バイパスの向こう側の小学校門前に結構立派な城址碑があります。城山神社が主郭で社殿後背を土塁が取り巻いています。いくつかすべり台のかかった城は見ましたが、此処のすべり台が一番大きかったかな。あまり使用されている気配は感じられませんでしたが。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

駿府から東へ向かう要所 (2020/10/22 訪問)

Googleマップで場所確認をすると、城内を南北に縦断する高速道路が…。何か申し訳なくなるような気持ちでまずは大乗寺へ。舌状段丘の先端に古くからあったのが感じられる。城は大乗寺の北側。
城山橋から城を北に見て、じこうあさひ橋から城を南に眺めた。非常に立地条件が良く、駿府から東へ向かうには古くから要所だったのではなかろうかと感じたが、、、本当にここまでするかと言うばかりに開発が城の風景を壊している。高速道路は、せめて城の東側を通して欲しかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

お百姓さん、怒る。 (2020/09/21 訪問)

前回、投稿した「平形館」の本城だと思われる「藤島城」、水堀と土塁が残ってます。

八幡神社が本丸跡です。
立派な石碑と説明板がありました。

築城時期は不明です。国府として築かれたようです。
上杉 景勝さんの時代、九戸 政実の乱 鎮圧の為に出陣している留守中「平形館」と同様、「藤島城」サイドも秀吉さんの検地に反対して、一揆勢が「藤島城」に籠城したようです。

その後、上杉家から最上家が治め、1615年の一国一城令により廃城しました。

散策していると「鶴ケ岡城」で見たように、藤沢 周平さんの作品ゆかりの地を紹介する案内板を見つけました。
「義民が駆ける」、読んでみました。
江戸時代、徳川 家斉さんが三方国替えを命令します。
川越藩、長岡藩、庄内藩の三藩です。
庄内藩が国替えすると石高が減ります。
各々、三藩の言い分、政治、賄賂と、駆け引きが面白かったです。
江戸幕府って、、、、!!
そして主役は庄内藩のお百姓さんです。
江戸に次々、駕籠訴をしに来ます。

残念なことに「藤島城」は出てきません。
廃城後のお話なので、藤島村として登場です。

「義民が駆ける」のお百姓さんはハッピーエンドですが、秀吉さんを怒らせた一揆勢は、悲しい結末だったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

上平寺城 (2020/10/03 訪問)

【上平寺城】
<駐車場他>伊吹神社境内(京極氏館跡)入口前に伊吹山登山者の無料駐車場10台分程あり。
<交通手段>車

<見所>畝状竪掘群・大竪掘・堀切・曲輪
<感想>伊吹山資料館の御城印巡り4城目。この城は京極高清が16世紀初頭に麓の京極氏館に居館を移設した時、山岳寺院上平寺があったこの地に詰城として整備された。上平寺も隣接している弥高寺とともに城郭化した砦のような防御施設になっていたと思われます。先の京極氏館の投稿で記述したように、京極高清は国衆らに館・上平寺城を攻め落とされ、逃避後に再び浅井氏領となった元で上平寺城に入りますが、ここで没します。浅井氏が信長に離反した時に、長比城築城とともに刈安城(上平寺城)を整備して、守備に堀秀村・樋口直房を置いて信長に備えたが、内応し落城した。

 登城口は伊吹神社境内奥の鳥居の左手に上平寺城50分の立て札があります。実際もゆっくり登れば50分、やや急ぎでも40分弱はかかります。途中まで伊吹山の登山道とも重なっているのでものすごい急斜面はないのでストックは不要かと思います。下山時にニホンサルの群れを見たので、獣よけの鈴は必須です。(鈴のおかげで距離が離れたところで猿達が逃げていきました)

 城跡は山頂部ではないが最北に主郭、南に伝二の丸・伝三の丸を配してそれぞれの郭サイドに腰曲輪・帯曲輪がある。伝三の丸の南に見事な畝状竪掘り群が扇状に広がっている。南から登山するので、城跡に近づいてくると登山道と並行して良い竪掘りが見えるので、暫く登るとこの畝状竪掘り群にぶち当たります。伝三の丸→伝二の丸には土のスロープがあり、見たことない遺構がある。郭間は堀切で仕切っている。堀切から伝二の丸虎口に入ると正面に一文字土居があり、右手は高土塁ちょうど内枡形になって3方を土塁で囲んでおり相当防御力が高い造りとなっている。主郭北側に大堀切からの竪掘りはダイナミックで見事、また各郭の東西に付随する竪掘りや郭の土居も高く見応えがあります。おすすめの城跡です。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

週末パス東北遠征 (2019/07/14 訪問)

福島駅からの帰りの新幹線まで時間に余裕があったので、大森城の物見櫓を見るために寄りました。
大森城山公園の駐車場(37.724023、140.431927)に駐車して攻城。
ところが駐車場付近の案内図の写真を撮った後、降りしきる雨でカメラレンズが開かなくなり撮影不能になりました。これまで撮った写真はSDカードにあるので大丈夫でしたが、物見櫓などの写真は撮れませんでした。
故障は一時的なもの(雨のせい?)で新幹線内で復活しましたが、再度、このようなことが起きると怖いので、高耐久性の防水/防塵/GPS機能付カメラを購入しました。
個人的な感想としたは城跡というより公園のイメージが強いです。物見櫓くらいですね。写真はありませんが眺望は良かったです。
投稿する写真が案内図1枚だけなので、今回の遠征で使用した週末パスの写真も投稿します。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

週末パス東北遠征 (2019/07/14 訪問)

石垣横の駐車スペース(37.563690、140.512437)に駐車して攻城。
本丸一曲輪跡は公園です。遊具(すべり台やブランコ)が置かれています。戦国正宗桜の標識があったので春は桜が綺麗なんだと思います。高い城塁と石垣が残っています。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

週末パス東北遠征・続100名城制覇 (2019/07/14 訪問)

本丸下無料駐車場(37.442559、140.495135)に駐車して攻城。続100名城スタンプは二の丸跡の東屋(周辺図では本丸なんですが、二の丸標柱の曲輪にありました)で押印しました。パンフレットも東屋にありました。
現在、城跡は城山公園になっており、良く整備されていました。
攻城ルートは駐車場➡矢倉跡➡二の丸跡➡大門跡➡本丸跡➡天守台跡?➡奥跡➡大広間跡➡搦手門跡➡駐車場の順番です。
石垣がなかなかいいです。攻城時間は35分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1189