【弥高寺】滋賀県米原市
<駐車場他>伊吹神社境内(京極氏館跡)入口前に伊吹山登山者の無料駐車場10台分程あり。
<交通手段>車
<見所>坊跡・入口跡・土塁
<感想>伊吹山資料館の御城印巡りラスト5城目。弥高寺も伊吹山資料館に御城印(御朱印?)として販売されています。参考書「日本の城」にも掲載されているように伊吹山系の山上に位置する山岳寺院跡で山上に広い土塁囲みの本堂跡、土塁の中心に大きく切り込んだ入口跡があり、そこから真っ直ぐ下に通路が伸びている。両サイドに階段状に僧坊跡の削平地が方形状に沢山ある。最下部の方に大門跡があるが、私は行かなかった。
弥高寺へは上平寺城から行くルートと南西麓から直接登山するルートがあるようです。私は上平寺城を見終わったのが16:30で、そこから主郭北の大堀切から弥高寺へのルートがあるのですが、夕方だし悩むこと3分、御城印も買ったことだし、意を決して行きました。
上平寺城からは30分程はかかります。途中に倒木やら湧水の沢を渡ったりするので少し歩きづらいです。まず行者谷というところに着きます。石室や池があります。斜面はすごい切岸になっています。そこから急斜面を少し登ると本堂跡の南側の僧坊跡の連郭の削平地に入ります。ここら辺は上平寺城から僅かに見えていたところです。そのすぐ奥に本堂跡があります。到着が17:00だったので、本堂跡と周辺の削平地をちゃちゃっと見て終了した。ゆっくり見ればなかなか見応えある所です。但し私が行った時は草は刈ってありましたが、刈った草を回収していなかったので堆積していました。うす暗くなってきたので、弥高寺の遺構を調べる間もなく猛ダッシュで下山しました。
根来寺は城びと登録していて公式参考書にも掲載されているのに、この弥高寺はないのが不思議です。削平地の土塁、竪掘り・堀切もあるらしいのでまさに城郭化した寺院だったことが遺構を見ただけでもわかる。京極氏館・上平寺城を見て弥高寺跡を見るとこの3つの造りが通じているものがあるようにも感じられる。上平寺城と合わせて天候の良い日の午前中から半日かけて攻城するのがいいかと。上平寺城まで頑張って来たら見るべき!です。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む