安土城に代わる近江国支配の拠点として羽柴秀次が築いた城で、秀次が清洲に移った後は京極高次が城主となりましたが、秀次切腹事件を受けて廃城となりました。
織豊期の城ながら山上の詰城と山麓の居館が分離した構造で、山上は本丸を中心に二ノ丸、北ノ丸、西ノ丸、出丸の各曲輪を帯曲輪で結び、山頂から東西にのびる二つの尾根の間に居館を配し、その南に八幡堀をめぐらせています。
八幡公園の駐車場に車を駐めて登城開始。駐車場脇の階段を上ったところの広場は北脇邸跡らしいですが、遺構はなさそうです。公園内を西に進んで山麓居館へ向かうと、麓から真っ直ぐのびる大手道の両側に雛壇状に曲輪群が配され、大部分は竹藪ですが、随所に石垣が見られます。大手道正面・最上段の秀次館は巨石を用いた高石垣を備え、隅部分は算木積で積まれています。さすがに天下人の後継者の居館だけのことはある、と実感させられる壮大な石垣でした。
続いて山上の主郭部に向かいますが、ロープウェーの営業時間前のため、公園内の豊臣秀次公銅像の脇から歩いての登城です。ロープウェーの下をくぐって少し行ったあたりで日牟礼八幡宮からの登城路と合流。ここから日牟礼八幡宮方面に下って行くと大平、小平と呼ばれる平坦面があるようなのでちょっと寄り道してみると、それぞれ思いのほかしっかりと削平地が残っていました(藪の中かと思ってました)。東尾根の突端でもあり物見台でもあったのかな、などと登城時は思っていましたが、帰宅して調べてみると、築城に際して山腹にあった日牟礼八幡宮の上社が麓の下社に合祀されたとのことで、その上社の跡地なのかもしれません。
ともあれ、小平から登城路の合流地点まで引き返し(こんなことなら日牟礼八幡宮側から登れば良かった…)、今度こそ山上の主郭部を目指します。(続く)
+ 続きを読む










