「唐沢山城・佐野城日帰り」の2城目は佐野城です。唐沢山城からの転戦です。
唐沢山城から佐野駅南口に戻り、レンタサイクルを返却した後、佐野駅城山公園口に移動して佐野城に着きました。
佐野城は「関ケ原の戦い」後に佐野信吉が唐沢山城を廃して山麓に新たに築いた城です。
唐沢山城の廃止理由としては、江戸大火展望説、山城禁令説、豊家縁故説などが出されています。
理由は明らかではないものの、徳川政権の本拠地である江戸の近くに豊臣氏に近い大名が山城を持つことが徳川氏にとって不都合であったことが推定されているそうです。
現在は佐野城山公園となっており、築城によって移転を命じられた惣宗寺は今日でも「佐野厄除け大師」の愛称で広く知られており、その山門は佐野城の城門を移築したものと伝わっています
三の丸➡二の丸➡本丸➡北出丸と空堀で区切られた曲輪を見て奥に進み、佐野駅に戻ってきたら電車の時間になってしまい、楽しみにしていた「佐野ラーメン」を食することができませんでした。
攻城時間は30分くらいでした。
+ 続きを読む