みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

関西/東海/北陸/遠征3泊4日の旅 (2019/02/07 訪問)

米原駅でレンタカーを借りてナビに、石田山公園を入力して向かいました(このころの自分はGPS座標入力をせず名称入力)。
しかし、ナビに翻弄&道路工事&駐車場なしの三重苦で攻城予定時間を大幅超過した為、石田山公園入口の写真と付近にある石田三成屋敷跡(ナビに翻弄されている時に偶然に発見)の写真を撮って撤退をよぎなくされてしまいました。
攻城時間は15分くらいでしたが、実質、石田山には登っていませんので参考になりません。すみません。

+ 続きを読む

うさぎ屋

江戸城外堀展示広場(四ツ谷駅) (2020/10/22 訪問)

今年6月に四ツ谷駅に開設された外堀に関する展示広場です。
「江戸城外堀史跡展示広場-外堀と鉄道-」と名付けられてます。
駅周辺の史跡が紹介されています。
床面も江戸時代の屋敷図を使って、周辺の様子がわかります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

溝延城址公園 (2020/10/03 訪問)

本丸が溝延城址公園として整備されています。寒河江城の支城で城の形状や規模が寒河江城に似ているとのことです。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

夏戸城(新潟県長岡市) (2020/10/31 訪問)

【なつど じょう】長岡市寺泊夏戸集落の小高い丘みたいなところで,JR桐原駅から西に約1.5kmに位置します。さらに,約3km先には寺泊港。標高は67m。
登城目標とすべきは本光寺ですが,本光寺と夏戸諏訪神社のほぼ中間点あたりに大手道(館小路)があります(といっても狭いですが…)。この大手登城口にはパンフレット置き場があり,地元保存会が設置した模擬大手門が出迎えてくれます。なお,本光寺裏手からも登れますが,わかっていないと不安かも…。
大手道を進むと鞍部があり,左へ進むと本丸,武者溜り,竪堀,大堀切を経て本光寺に出ます。右へ進むと下ノ城(櫓台),土橋,堀切,詰の丸(要害)を経て馬洗池に出ます。馬洗池周辺では,地元の方々が農作業中でしたので邪魔にならないように散策し,撮影も控えました。
詰の丸(要害)エリアの画像がことごとくボケていましたので,再訪するかと思います。
大堀切は伐採木の置き場になっており,下ノ城(櫓台)背後の二重堀は整備の手が行き届いていない現状でした。
ま,長岡市内の山城は,栖吉城をはじめ,堀切の整備に手をかけていない感じがします。
堀切のためだけに冬に登城を考えてしまうという…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

雨山合戦地 (2020/11/01 訪問)

遺構は無いが、地形から想像するに今は道路で分断されてしまったが、川に張り出すような尾根上に城はあったのではなかろうか。野田伝記に「両峰峨々として険しく、左右そば立ち、渓路わずかに通ずるのみ、攻むるに難く守るに易く、要害の地にして容易に攻抜き難くぞ見えたりける」とあり、おそらくダム建設前までは存在してたのではなかろうか。城主は山本勘助から築城術を学んだとあり、きっと良い城だったと思われる。今は、ダム近くに石碑があるのみ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

奥平貞昌築城の城 (2020/11/01 訪問)

私は、奥平定能・貞昌の親子がいなかったら徳川幕府は無かったと思っている。三方原合戦後、武田信玄が亡くなってすぐに家康が武田に攻撃出来たのは、定能が信玄の体調を亡くなる前に家康に内通していたと考えているし、貞昌については鳥居強右衛門の活躍もあって長篠の戦いで耐えきった功績については、言うまでもない。その貞昌公のお墓が登山道中にあったのには驚いた。さて、城はコンパクトながら、曲輪が一列になった連郭形で、虎口や堀切も戦国期後半だろうが設置されており、見所十分であった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

愛知県内最大級の山城 (2020/11/01 訪問)

「西郷、松平、今川、徳川と東三河の城らしく城主が変わってきたが、最後は徳川家康の家臣酒井忠次で、1590年家康の関東移封にて廃城」とだけ情報をインプットして登城した。当然、遺構は最後の城主が誰だったかが重要になる。最後が武田で徳川に落とされて廃城の城は何となく武田の遺構だと感じるが、三河〜駿河まで関東移封の頃まであったこの山中城のような城は、情報が無ければ徳川なのか武田なのか正直見分けがつかない。
ただ、私の個人的感想だが、徳川方の遺構は城の面積に締める曲輪の面積の割合が広いように思われる。この山中城も各曲輪、非常に広かった。保存会の方の御尽力だと思うが、整備が非常に良く、案内看板も各所にあってわかりやすかった。比高が若干低いかなと思ったが、その分各所の曲輪に対する切岸が堅固に作られているのではないかと感じた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

リベンジしたっぽい(晴れ) (2020/11/01 訪問)

八月に高橋登山口から攻めたけど、倒木酷くて断念したぽい。今回は関守登山口からリベンジ、道中三ヶ所程倒木で道塞ぐけど何とか登城出来たぽい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

晴れ (2020/11/01 訪問)

展望台駐車場から要害神社まで階段で歩きやすいぽい。高津戸狭のハイキングコースみたいぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

参拝してから登城(晴れ) (2020/11/01 訪問)

日枝神社様横の登山道から少し登ると祠が出てくるぽい。桜並ぶ斜面を登って行くと石垣が丸太で囲われて崩れない様になってるぽい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

伊達政宗の攻撃に耐え、和議により開城 (2020/11/01 訪問)

この城の築城年や築城者は不明だが、平安時代に藤原秀郷や長岡郡司の平資幹が拠ったとの説がある。奥州探題大崎氏の時代は城主としてその家臣、葛岡太郎左衛門・宮沢遠江・岩崎讃岐の名が見える。秀吉の奥羽仕置き後の葛西・大崎一揆に際して大崎旧臣がこの城にたてこもり、伊達政宗勢に攻められるも和議によって開城したと云う。
城は県北大崎市の北西に位置する低丘陵に築かれ、本丸を二ノ丸、外曲輪が囲み、西館、南西側に出曲輪(現在は上郡山光岳寺が建つ)を配して、北を流れるサイカチ川の水利により三重の堀を巡らせた堅城であった。往時、毎年立春の頃には川鵜が飛来したことから「鵜ヶ城」の別名を持つが、落城の年には鵜が来なかったとの言伝えがある。
江戸時代を通じて仙台藩の「要害」として後藤氏、上郡山氏につづき延享4年(1747)に長沼氏(着座二番坐1500石)が配され明治を迎える。
現況は鹿島神社・八幡神社を祀る本丸跡に土塁の一部を残すのみ。各曲輪を囲んだ堀も田畑や宅地に変わり、「浮き城のごとし」と評された堅城の面影は失われてしまった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

堀切や土橋が見応えあるテクニカルな城 (2019/04/21 訪問)

堀切や土橋が良好に残り、馬出・桝形状虎口・折れ曲がった虎口などテクニカルな城です。

武田信玄ファンとしては、武田氏による縄張りの城だと嬉しいですが、歴史は不明なことが多いらしく謎の城のようです。

この日は甲府城・要害山城・躑躅ケ崎館・新府城と豪華ラインナップの後に行ったにも関わらず、それらに引けを取らない位に素晴らしい城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

甲賀支配の拠点 (2020/10/31 訪問)

水口岡山城は、中村一氏が豊臣秀吉から命を受け、甲賀の支配拠点として大岡山に城を築いたのが始まりで、築城にあたっては三雲城・大溝城等から資材が運ばれたと云われています。
一氏は、小田原の役の戦功により府城に転封され、代わって増田長盛が入城、さらに1595年には長束正家が入城した。長盛も正家も豊臣政権の五奉行を務めた秀吉の重臣であり、この甲賀の地が豊臣政権にとって重要な地と認められていた。

水口岡山城の現在は、県立自然公園として綺麗に整備され散策しやすくなっています。遺構は、曲輪・土塁・石垣・空堀・竪堀が良好に残っています。駐車場は水口小学校の西100m程に専用駐車場があり、登城口・説明板もあります。他にも城山中学校の南側にも登城口はありますが、駐車場はありません。(こちらから登った先にトイレが完備されています。

6年振り2度目の登城となりますが、前項で記入した中村一氏・増田長盛・長束正家などのビックネームの武将達がこの城で如何に戦国の世の甲賀を支配したのかと考えると感慨深いものがあります。(*'ω'*)
縄張りは、主郭を中心に西側に西郭、東側に二の郭・三郭・四郭が連郭式繋がり、主郭は往時を窺わせる石垣が残り(*^-^*)天守台と考えられる遺構が2か所存在しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

灰猫☆

教育・文化週間は入場券無料 (2020/10/31 訪問)

令和2年10月31日(土)~11月3日(火・祝)は教育・文化週間ということで入場無料です。
御城印帳も売っていました。

+ 続きを読む

じゅんじん

落石情報 (2020/06/29 訪問)

主郭へは落石情報で通行止めですが他にも複数ルートがあるみたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

池辺陣屋 (2020/06/20 訪問)

ららぽーと近くになります。遺構はわかりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

マリノスケとミズキー (2020/06/20 訪問)

いつのまにかゆるキャラができてる(;^ω^)

+ 続きを読む

じゅんじん

新横浜近く (2020/06/20 訪問)

お城エキスポで紹介がありました。どうやら立ち入り禁止らしいですね。

+ 続きを読む

じゅんじん

公園 (2020/06/20 訪問)

ちょっと自信がありませんがここらのはずです。上は養護学校。

+ 続きを読む

じゅんじん

横浜サイクリング (2020/06/20 訪問)

トレーニングついでに周囲探索しました。

+ 続きを読む

ページ1188