みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

横浜英和女学院が本丸跡 (2020/12/19 訪問)

お城EXPOの前に立ち寄りました。
ブルーラインの蒔田駅から徒歩で10分くらい。
横浜英和女学院が本丸跡になります。
周囲を歩いても遺構はなさそう。
逆に不審者に見られそう。
麓の公園に説明板があり、馬場跡などの跡地っぽいです。
勝国寺には吉良氏の供養塔もありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

お城expo3日目 (2020/12/20 訪問)

 最終日は検定とワークショップ3つに参加しました。
 このような状況下にあって、さまざまな策を講じ、開催してくださったことに感謝です。そして今年も三日間通って皆勤賞を頂けた(←そんなのないです)ことを嬉しく思っております。
 城びとブースは今年は何ももらえなかった(コラコラ😅)ですが、おそらく密を避けるためかと。きれいな御城印帳がたくさん並んでいました。
 ワークショップ会場でひこにゃんと超至近距離で対面!早速写真を待ち受けにしました♪
 今年参加が叶わなかったお城関係の方やみなさまが来年は楽しめますように。

 朝田辰兵衛さん、ニアミスでしたか!
来年はよろしかったらどうぞお声かけくださいませ( ´ ▽ ` )ノ

+ 続きを読む

零汰

延々と続く横堀が見どころです。 (2019/10/13 訪問)

7月に挑戦しましたが入口を見つけることが出来ずに断念、その後に鬼神・城郭放浪記さんを知り2度目で攻城出来た城郭です。

城郭放浪記さんの情報では佐田城以外に各砦も有るのですが、メインの攻城のみで各砦は見ておりません。その頃はログ取りをしていなく曖昧ですが、高低差は200m程、登城口から主郭迄の往復時間は2時間を超えました。

標高の割に主郭迄の距離が長いのか緩い勾配ですので歩き易いです。石積も各所に点在していますが、こちらは何といっても見どころは延々と続く横堀です。各曲輪の切岸下には殆ど横堀が設けてあったように思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

3日間限定 首里城復元…?!~お城EXPO 2020~ (2020/12/19 訪問)

イベント会場は,昨年ほどの活気はなかったように思います。コロナに加えて関越自動車道の大雪による長時間の通行止めが影響していたのかな…と。お昼前の入場だったのか,4Fのお弁当売り場併設の食事場所は満席でした。サンドイッチだけテイクアウトしようかな…と思ったら「ドリンクとセットです」と言われ,あえなく撤退。ここでの食事も楽しみたかったです…<泣>。
物販コーナーは大勢の人列ができていたため,感染予防の観点からスルー。
昨年は,首里城のブースが設けられ,かなり見入っていました。今年はさりげなく模型による復元がされていました。日本全国の名だたる名城が模型化されている中,首里城に注目していたのは私だけ…。
そうそう,今回のパシフィコ横浜ノースの会場は昨年の会場からかなり離れており,歩きながらとても不安になりましたが,一城別郭(?)的に立派な造りでした。
コロナが落ち着いたら,前夜祭にも来てみたいな…と思いました。
もうちょっとゆっくりしていたら,にのまるさんと会えてたのかな…?

+ 続きを読む

イオ

雲海の絶景 (2020/12/06 訪問)

(下館・出丸編から続く)

猪ノ口山頂部の本城は北西部を本丸とし、南東方向に二の丸、三の丸、南東端に東曲輪と続き、本丸北西下の西曲輪、本丸・二の丸の南西下と北東下の帯曲輪で構成されています。

石踏の段から登ってたどり着くのは東曲輪。いきなり眼前に広がる野面積みの石垣に圧倒されます。三の丸の虎口を入ると仕切りの石列があり、喰い違い状になっていたようです。三の丸から二の丸に至る枡形虎口の左手には大きく張り出した石垣があり、横矢掛りになっています。二の丸と本丸の間は堀切で隔てられていて、本丸へは二の丸の北西に張り出した小曲輪から枡形虎口を抜ける必要があり、東曲輪から何度も何度も屈曲を強いる厳重な造りを実感させられます。そして、この小曲輪の南西下の高石垣は麓からもよく見える一番の見どころ…なんですが、遺構保護のため防護ネットがかけられ、何とも残念な外観に…。皆さんの投稿で承知はしていましたが、各虎口に設置された仮設階段と併せて早く整備が終わることを願わずにいられません。本丸には保月城趾の石碑が建てられており、最高所だけに全方位に視界が開け、四方にのびる尾根に築かれた出城も全て見渡すことができました。さらにこの日は(図らずも)雲海が広がっており、蒼天と雲海の絶景を堪能させてもらいました。

そして三の丸まで戻って、今度は二の丸北東下の帯曲輪を抜けて西曲輪へ。これで黒井城の主要部分はめぐり尽くしましたが、まだまだこんなものでは終われません。西曲輪北下の腰曲輪から防獣柵を出て西の丸へと向かいます。(続く)
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

銚子電鉄・犬吠駅(島武水産)での昼食の帰り道④ (2020/12/21 訪問)

「銚子電鉄・犬吠駅(島武水産)での昼食の帰り道」の4城目(ラスト)は長沼城です。前林城からの転戦です。
長沼水防倉庫横の空スペース(35.836064、140.307318)に駐車して攻城。

~古城盛衰記より転記~
 室町時代に結城朝光の五男朝良の五世孫の長沼朝教によって築かれたとされる。
戦国時代は朝教の子孫・長沼五郎武俊の居城とされている。武俊は広の台城主・羽島新助豊勝、大竹城主・大竹次郎信澄、荒海城主・荒海左衛門重綱らと千葉氏方に属し、竜台合戦に参加し討死にした為、廃城となったと云われている。

現在、城址は「長沼城址公園」となり、稲荷神社や展望台があります。個人的には城址北側から東側にかけて広がる越曲輪がお薦めです。攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

銚子電鉄・犬吠駅(島武水産)での昼食の帰り道③ (2020/12/21 訪問)

「銚子電鉄・犬吠駅(島武水産)での昼食の帰り道」の3城目は前林城です。野手城からの転戦です。
妙見神社前空スペース(35.804354、140.430326)に駐車して攻城しましたが、大失敗です。
我が家の車はワンBOXカーですが、ぎりぎり駐車できるスペースしかありません。車を切り返る場所もなく、バックで戻ることになりました。(妻はお怒りモード)
攻城時は手前の前林第一公民館(35.801142、140.431361)に駐車して攻城することをお薦めします。

「ホトトギスさん」の投稿で前林城は湮滅していることがわかっていたので、「城びと」で示されたMAP上の前林館に向かいました。
見るところは妙見神社廻りと切通しくらいでしょうか、郭は何となく確認できた程度です。攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

銚子電鉄・犬吠駅(島武水産)での昼食の帰り道② (2020/12/21 訪問)

「銚子電鉄・犬吠駅(島武水産)での昼食の帰り道」の2城目は野手城です。見広城からの転戦です。
農村公園駐車場(35.667844、140.575921)に駐車して攻城。

「城びと」で示されたMAP上には何もない(近くに興栄山朗生寺はあります)ことがわかっていたので、説明板が残されている農村公園に向かいました。
やはり説明板しかありません。攻城時間は5分くらいです。

+ 続きを読む

昌官忠

銚子電鉄・犬吠駅(島武水産)での昼食の帰り道① (2020/12/21 訪問)

今年の夏にGOTOトラベルを利用して、妻と二人で銚子に1泊2日の旅行をした際、銚子電鉄の犬吠駅近くの「島武水産」の魚料理がとても美味しかったので、自宅から車で2時間かけて妻と二人で昼食をとる為、ふたたびやってきました。
せっかく、銚子まできたので、すんなり帰らず千葉県未攻城の城をいくつか攻城することにしました。

「銚子電鉄・犬吠駅(島武水産)での昼食の帰り道」の1城目は見広城です。雷神社駐車場(35.740477、140.697564)に駐車して攻城。駐車場には簡易トイレもあります。

駐車場横の小道(標識があるのですぐわかります)を進むと、浅間神社の鳥居と堀切が見えてきます。この堀切が結構深いです。
鳥居の階段(ブルーシートが引いてありました)を登ると土塁と祠(神社らしきものは見つからなかったので、これが浅間神社?)およびその廻りが犬走りと思われます。
さらに南に進むと、細長い郭(1郭?)があり、その先は斜面を下るように段々の郭が続いていました。攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

リベンジ (2020/11/22 訪問)

塚崎城の城址碑チェックは今回の大きな目標。住宅地の奥の小公園内に無事見つけることができました。深遠寺近くの石門もチェックすることができて何よりです。でもこの城の前に訪れた城びと未登録の潮見城の方が二重堀切などの見事な遺構があって感銘を受けました。

+ 続きを読む

姫街道

小牧長久手戦の功労城 (2020/12/20 訪問)

後方撹乱を狙った豊臣方の先鋒である池田氏を阻止して、小牧長久手の戦いを勝利に導いた丹羽氏以下戦死した300名の武功がなければ歴史は変わっていたかも。
さて、城は本丸、ニの丸、西の丸を囲む深い堀や土塁が見事。井戸跡や隅櫓跡、城内で発見された古墳の復元もわかりやすく展示さている。模擬天守は勿論当時は無かったが、大手門を含めて迫力がある作りになっている。本丸跡地には岩崎城歴史記念館もあり、見所満載だ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

桶狭間の戦い前夜 (2020/12/20 訪問)

今川義元が最後に入った城、沓掛城。
有名な桶狭間の二城五砦や桶狭間古戦場の前に行ってきました。城は非常に綺麗で整備されてます。
スケールの大きな平城で、堀も土塁も大きい!縄張りはシンプルだが、曲輪が階層的で迫力がある。古地図では大手門のところに馬出しが書かれているが、消滅してしまったのか現況ではない。
鳴海城に向かう鎌倉往還、大高道、東海道と、街道が分岐する要所に位置する立地環境は要塞である事の由縁でもあるだろう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

いろんなことがわかってきたがわからなくもなった (2020/11/07 訪問)

発掘と整備が進み、かつて見えなかったところがよく見えるようになってきた。一方で、庭園だと思っていた石組みが庭園でなかったり、想像以上に大規模な造成がなされていることもわかってきた。誰のお城なんだ、ここ。

+ 続きを読む

しらさぎ

小松城跡 (2020/01/19 訪問)

天守台の他に周辺に移築建造物・石碑有り

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

黒田代官屋敷 (2020/11/22 訪問)

【黒田代官屋敷】
<駐車場他>資料館専用無料駐車場あり。
<交通手段>レンタカー

<感想>1泊2日武田・徳川攻防の城旅6城目。屋敷の横に資料館がありますが、来訪時が朝8時過ぎだったので資料館も開館していなかった。黒田家は戦国時代以前よりここの領主だったようですが、江戸時代は旗本本多日向守四千石の代官として二千石を受け屋敷を造ったようです。現存建築物では長屋門が18世紀に建てられ最もふるいようです。現在も黒田家のお住まいになっているので外観を半周したのみとした。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

刈谷道沿いにある知立城 (2020/12/20 訪問)

江戸時代前期の古地図から、池鯉鮒宿の石碑が立つ場所まで城の形状が東海道刈谷道沿いにどのような形状であったかが今も昔の道路形状を残しているため、わかりやすい。
今川義元が沓掛城に入る前に陣を張った地である。楽勝ムードで堂々と東海道を下ってきたんだろうと思うと感慨深い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

知多湾への支流、猿渡川を見下ろす陣屋 (2020/12/20 訪問)

寛政の一揆によって18ケ村が福島藩と村替え。依頼、福島藩がこの地に陣屋を置いて、この地をおさめたとの事。
石碑碑が「重原陣屋跡」と「これより東、福島領」の二つが並ぶ少し珍しい感じ。周辺は古い街道筋という感じか。
陣屋があった箇所は現在は農協があり、目立った遺構は特にない。その場所にたつと河岸段丘の端っこにあり、猿渡川や集落を見下ろす陣屋であった事がしのばれた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

行きがけの駄賃 刈谷城 岡部元信 (2020/12/20 訪問)

刈谷城と言うと、今川義元の家臣であった猛将岡部元信が、桶狭間の敗北後に100騎程度で落として帰った城のイメージが強い。
ただ、江戸時代の刈谷城は譜代大名が入り、大きな城であったのは残された堀を見てもよくわかる。城跡は公園となり、土塁など残ってはいるが、明治以降あまりに変革が激しかったのだろう、城であった面影は薄く感じられる。せっかくの於大ブーム。刈谷城も於大が育った城としてもっとPRすればいいのにと思った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

【聖典:大系】一行書の城郭:いいもの見せて貰った。

一行書きを廻っていると、稀に驚く見落とされたかの様な城郭に当たる事があります。

生活県にある、トレイルルート上に城郭が有ったので、その近くにある城郭2か所を続けて廻ってみました。高低差435m、往復4.9km、2時間45分の攻城です。(城名の前の数字大系の城番号)
写真1~9   385 高城
写真10    350 片城

藺牟田池外輪山トレイルルートに片城は存在しており、城域に近い入口より登城。途中は普通に歩けるようになっており、時折岩に設置してあるロープを伝いながら主郭であろう最高地点に到着。限定的に平滑でしたが、周囲にはほぼ自然地形のまま使用していたようです。次にルートを引き返しログを見ながら高城へのショートカット、道を外れて進みました。ナビに無い林道に出たのでそこを利用し城域近くまで移動、そこから登りやすい場所を見付け直登しました。

今回は直登位置は正解でした。暫く登って行くと樹木の間から斜面を沿って土手が見えてき、近くに行くと石が斜めに積んでいます、見上げると上まで続き、見下げると見える範囲下迄続いています。一瞬登り石塁か?と思いましたが、大分の長岩城でしか見たことが無くあそこまで立派では有りません。その後石積沿いを登って行き平らな場所に出ると通路の様になっており、石積は通路沿いに石塁、時には石積となって段郭の現れる場所まで延びていました。長さは3~400m程あったように思います。

そのまま通路らしい場所を歩いて行き、折返して左側の崖の脇を過ぎて行くと石積の虎口が現れました。先には大きな曲輪が2か所、どうやらここが主郭と二の丸だろうと思います。周囲にはいくもの段郭があり、何か所もの石積がありました。虎口の内部には高さ4m程の鏡石があり上部に登れるようになっていたのですが、写真は撮り忘れていました。他にも段郭を繋ぐ虎口等見るべき遺構はふんだんにあります。そして先の登り石塁の件、自分の結論ではそうだと思います。

普段は全く築城者や城主などは興味ないのですが、生活県ではあまり見る事の少なかった石積を目のあたりにして帰宅後確認。この一族他にも豪快な城郭の持ち主です。こんな思ってもみない良い場所が味わえるので一行書きの城郭廻りはやめられないです。






+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

小川西ノ城 滋賀県甲賀市 (2020/11/22 訪問)

小川城、小川中ノ城、小川西ノ城の3城が信楽町小川の小川集落の背後の山地にあります。甲賀市特有の単郭方形ではなく複雑な構造です。この西ノ城は横堀、長い竪堀、土橋、薄くなってますが畝状空堀など複雑で規模も大きいです。

+ 続きを読む

ページ1187