たのうじょう

田能城

大阪府高槻市


旧国名 : 丹波

投稿する
田能城遠景
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

登城は止めときました (2025/03/09 訪問)

 大阪府高槻市ながら、滋賀からは、京都府亀岡経由が近いです。城びと先人が、私有地につき立ち入り禁止と報告されているので、山を見るだけながら行ってまいりました。山麓の桂香寺の説明板に「なお、当寺に後背する山は、通称、「城山」と呼ばれ、中世末期に小規模な城郭があったといわれている」とありました。桂香寺の階段を登っていくと、ご住職らしき方が外におられたので挨拶しました。「城跡はあるらしいが、道はないし、クマが出るよ」と言われました。「登るのは構わない」ともとれる発言でしたが、大人の分別をもって登城は止めときました。
 城びと先人が田能城の説明板の写真をアップしておられますが、実物は15cm角くらいの小さいものなんですね。山裾からも離れているのによう見つけましたね。先人のレポートがなければ私は発見できてないです。
 気がつけば、大阪府の未訪問の城は、南端の淡輪城、土山城、雨山城、根福寺城と北端の田能城になってました。先日、南端には行ってきたので、残りの北端です。行きやすいところを行って無計画露呈です。これにて、城びと登録の大阪府の城はコンプリートできました。兵庫県のコンプリートの最大の障害と思っていた、利神城は、ガイドツアーに応募できました。SAに置いてあった兵庫県の観光パンフに、利神城のガイドツアーの案内があったのを見て、どうせもういっぱいでしょう、と思いつつHPを見てみると、まだ空きがあるではありませんか。4月上旬のツアーで行って参ります。

+ 続きを読む

知ってはいましたが (2024/10/05 訪問)

 高槻市の最北端に位置する樫田地区にある桂香寺の裏山が城址です。
ぴーかるさんの投稿で登城が不可であることは承知していましたが、近くまで来たので行って来ました。「私有地のため登山はご遠慮ください」と書かれた説明板の写真を撮り登城は遠慮しました。登城口のある桂香寺まで行きましたが、寺の説明板にも裏山が城址であったことの記載があります。またアンタコという地域の地名伝承の案内板もありました。

 JR高槻駅前よりバスに乗り樫田校前バス停で下車。徒歩1分くらいのところに説明板があります。

+ 続きを読む

ぴーかる

私有地につき (2023/02/23 訪問)

【田能城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>車

<感想>田能城の築城は定かではない。城びと情報では明智光秀?の築城、現地説明板では在地勢力の杉生氏、灰方氏の城であったようです。登城を調べていたら高槻市のホームページに私有地のため登山はご遠慮ください。とのことなので添付写真の案内板の所までとしました。説明板は<34.955668, 135.589493>にあります。一応行ったチェック入れさせてもらいます。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

田能城 (2020/10/25 訪問)

 大阪府高槻市内の、でも旧令制国では丹波国のお城。山伏である杉生坊が城主で、後に山城国の出灰(いずりは)伊豆守が丹波守護代・内藤備前守の使いでやって来ました。ですが、同じく内藤備州の家臣である渡辺上野介に討たれ、渡辺氏の城となったようです。

 主郭部の土塁や切岸、石垣の痕跡が残っています

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 明智光秀?
築城年 不明
主な城主 明智氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸
住所 大阪府高槻市田能