みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

灰猫☆

教育・文化週間は入場券無料 (2020/10/31 訪問)

令和2年10月31日(土)~11月3日(火・祝)は教育・文化週間ということで入場無料です。
御城印帳も売っていました。

+ 続きを読む

じゅんじん

落石情報 (2020/06/29 訪問)

主郭へは落石情報で通行止めですが他にも複数ルートがあるみたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

池辺陣屋 (2020/06/20 訪問)

ららぽーと近くになります。遺構はわかりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

マリノスケとミズキー (2020/06/20 訪問)

いつのまにかゆるキャラができてる(;^ω^)

+ 続きを読む

じゅんじん

新横浜近く (2020/06/20 訪問)

お城エキスポで紹介がありました。どうやら立ち入り禁止らしいですね。

+ 続きを読む

じゅんじん

公園 (2020/06/20 訪問)

ちょっと自信がありませんがここらのはずです。上は養護学校。

+ 続きを読む

じゅんじん

横浜サイクリング (2020/06/20 訪問)

トレーニングついでに周囲探索しました。

+ 続きを読む

じゅんじん

お昼休みに (2020/06/11 訪問)

公園の駐車場は甲府駅そばなのに1時間無料なのです。出張時に時間があるときは停めてお城見てお昼ごはん食べます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

雨滝城 (2020/10/18 訪問)

【雨滝城】
<駐車場他>登城口は城跡北西側道路脇にあります。登城口前<34.284010, 134.235563>に東屋があり、2台分程の待避スペースあり。
<交通手段>車

<見所>堀切・曲輪
<感想>1泊2日讃州・阿波攻城の旅2日目5城目。この城は添付写真の現地説明板の通り。駐車情報が少なく、とりあえず上記場所まで車で進むと、なんとか駐車出来たので登城口前から攻城した。登り始めると比較的すぐ堀切・外枡形虎口のある北の曲輪群の最北の曲輪の下にたどり着きます。曲輪群脇の林道を南に進んで、北の2郭目辺りで曲輪に入り込めます。曲輪の下に降りるには階段等が付けられておらず、藪化していますがなんとか行ける程度です。主郭のみは雑草が刈られてありました。主郭北の虎口は平で巨石が残り、南東面の虎口には窪みが見受けられます。現地説明板には西方5段の曲輪があるようだが、もはや人(獣すらも)が入り込める状態ではない程藪化していた。3方に各数段もある連郭跡があり、南2郭目以外にはすべての曲輪に礎石建物が跡ある城跡なので綺麗に整備すれば見応えある城跡なのに勿体なかった。

 駐車スペースに東屋があるのですが、東屋の奥に堀切と堡塁がありました。東屋のある場所もわざわざ平地にして建てたわけではなさそうなので、曲輪跡だったかもしれません。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

大きな森林公園 (2020/06/02 訪問)

わかりにくいですが駐車場完備。森林で遊歩道もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム山陰山陽100名城制覇 (2019/03/16 訪問)

クラブツーリズム山陰山陽100名城制覇の最後は岡山城です。津山城からの移動です。100名城スタンプは天守にあります。
岡山城の攻城は3回目です。1回目は結婚前(35年以上前です)に妻と二人で、2回目は2018/06/17に次男と二人で後楽園とセットで攻城。3回目が今回になります。今回は天守には登らず、内堀沿いと旭川沿いを中心に散策しました。
見所は漆黒の復元天守ですが、個人的には現存の二重二階の月見櫓が好きです。攻城時間は90分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム山陰山陽100名城制覇 (2019/03/16 訪問)

鳥取城から津山観光センター駐車場に到着。ここから津山城攻城。100名城スタンプは備中櫓にありました。
現在、城址は鶴山公園として整備されており桜の名所になっています。自分の攻城時は咲いていませんでした。
攻城ルートは森忠政公銅像前➡表門➡三の丸➡表中門跡➡四足門跡➡二の丸(備中櫓を見上げる)➡切手門跡➡弓櫓跡➡表鉄門跡➡鐘撞き堂➡本丸➡常用の井戸➡備中櫓➡七番門と虎口➡天守台➡多門櫓跡➡裏中門跡➡粟積櫓跡➡出発点に戻る
見所はやはり復元された備中櫓と本丸までの高さ45mの石垣だと思います。桜の木がたくさんありましたのでシーズンは綺麗だと思います。自分は2週間から1ヶ月早くきたようです。攻城時間は90分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム山陰山陽100名城制覇 (2019/03/16 訪問)

宿泊先の三朝ロイヤルホテルを出発して、今回ツアー最終日1城目=鳥取城に到着しました。
鳥取城は久松山の山麓にあたる山下ノ丸と山頂の山上ノ丸で構成されており、ツアーでは時間の都合で山下ノ丸のみの見学でした。100名城スタンプは山下ノ丸の「仁風閣」入口にありました。
鳥取城に来る途中「古事記」にでてくる「因幡の白兎」の像を車窓から見ました。
遺構としては天守台や石垣、堀などが残っています。
撮影した写真を時系列に辿った攻城ルートは水堀前から仁風閣横を通り切石積石垣➡太鼓御門跡➡三の丸➡楯蔵跡付近から天球丸石垣を見学➡表御門跡➡二の丸➡菱櫓跡➡山上ノ丸に登る神社の祠前(登山口)➡天球丸➡再び二の丸に戻る➡三階櫓跡➡石切場➡裏御門跡(登石垣)➡お左近の手水鉢➡100名城スタンプの図柄場所(写真を撮りましたが雨の水滴がレンズに写り込み投稿できません)➡宝隆院庭園➡仁風閣➡出発点に戻る。後で気づいたのですが、「吉川経家公像」を見学するのを忘れていました。
見所は城びと会員の皆さんが必ずと言って投稿されている「天球丸石垣」です。背後の石垣がはらみだし、その崩落を防止する為に築かれた球面石垣。復元ですがいいものが見れました。攻城時間は90分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさぎ屋

小机城北面 (2019/10/10 訪問)

鶴見川を渡って小机駅を目指しているとき、
通りかかりました。
新横浜駅の隣ですが、あたりの雰囲気が違います。

+ 続きを読む

myzard

山城イラスト (2020/09/14 訪問)

古川町にある野口城です。
尾根が放射状に伸びているので
中で迷子になってしまいました。
気を付けましょう。

+ 続きを読む

たにgucci

見事な石垣 (2020/10/31 訪問)

本丸への道案内が無い

+ 続きを読む

大岩山砦 (2020/10/31 訪問)

 賤ケ岳から余呉駅方面へ縦走してたどり着きました。賤ケ岳の戦いのときに中川清秀が布陣したところです。途中、羽柴秀吉が最初に布陣した猿ヶ馬場があります。砦跡では土塁などを確認でき、中川清秀の墓や近くには首洗い池がありました。道はハイキングコースとなっていて多くの方が賤ケ岳を目指して歩いてみえました。余呉駅へ向かう途中には岩崎山砦の案内がありましたが、時間の都合で行きませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天候に恵まれて (2020/10/31 訪問)

 砦としての遺構としては、よくわからない感じでしたが西堀切と土橋は確認できました。この日は天候にも恵まれ、多くの方が訪れてみえました。琵琶湖、余呉湖がよく見えて、すばらしい景観を堪能しました。
リフトで賤ケ岳に上がり、尾根を縦走して大岩山砦、中川清秀の墓を経由して余呉駅へ下りました。道は整備され歩きやすく、多くのハイカーとすれ違いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

土塁と空堀がすごい! (2020/10/31 訪問)

こんなにワクワクした城は久しぶり!!!
土塁が高い!
堀が深い!!
虎口、馬出も見ごたえばっちり!!!
とにかく美しい縄張ですね。
こんなにきれいに残る土の城に感動です。
今年行ったお城で一番のお薦め。
でも写真や言葉で説明してもなかなか伝わらないので、ぜひ実際に行って体感してほしいなと思います。

登り口は福井側と滋賀側があるみたいですが、今回は福井側から登りました。
県境の柳ケ瀬トンネル(福井側)の横に城へ行く道があり、10分ほど行くと5~6台車をとめることができるスペースがあります。
そこから歩いて20分ほどで主郭にたどり着くことができますよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

櫓風ジャングルジム (2020/10/24 訪問)

 大葉沢城登城の前に新潟市辺りの城びと登録未踏の城をチョイ寄りしました、北陸道黒崎SICを降り北東に北陸道と上越新幹線の間に在る木場城公園へ約2km程、公園の南端に駐車場在り5,6台可能。
 木場八幡宮を挟んで東新幹線側に櫓風ジャングルジムが有る木場城公園、西北陸道側に砦風建物が有る曲輪風土構造物が有る、入口に木場城公園案内図が有るが、城郭に関する案内解説板は無い、神社の周りに堀跡土塁跡らしき痕跡が有るがどうかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1183