駐車場も完備されてる根古屋森林公園から登城できます。
それなりの登りが必要な山城です。規模の小さい単純な構造ですが、石積、竪堀、井戸跡、腰曲輪、堀切等一通りの遺構が残ってます。藪漕ぎも無いのでお勧めです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/11/06 18:44
2020/11/06 16:36
桜の頃に来たかった❣土塁と空堀が絶品! (2020/10/25 訪問)
鮎貝城、荒砥城を終えて国道287号線沿いの白鷹ヤナ道の駅でトイレ休憩、鮎の塩焼き匂いに誘われてビールを飲む訳にいかず昼飯用に鮎の炊き込みご飯、鮎の唐揚げを購入。
後はひたすら国道287号線を北上、最上川の川沿いを走る、小雨でしたが紅葉もしっかりと見え良い景観でした、左沢楯山城辺りでは最上川左手奥に懐かしく山城を確認しながら走行、山形西部街道(国道347号線)をさらに北上し県道30号線に入り途中崖崩れで通行止め迂回して国道13号線へ舟形から県道31号線を大蔵村へ、後はナビに従い清水城の駐車場へ、その前に2の丸から外堀大土塁が目の前に現れ胸はドキドキ興奮状態駐車場に停める前にノックアウトです。 約2時間半ほどの走行で道は良くスムーズでした。
車を駐車場に停め私1人だけの貸切状態、トイレ無く立派駐車場です。
城郭放浪記さんの桜の時期の写真が頭に入ってるので土塁上の桜の木を見ながら想像するが寂しい限り、外堀土塁、空堀、南城下町方向今は田圃、2の丸も今は田圃、内堀、内堀と本丸堀切と間の細長い曲輪、本丸堀切を降りて登って本丸へ本丸は草原以外に広い、北先端に東屋、曲がった最上川が見下ろせる。最上川に沿い北に伸びた丘陵を堀切で刻み城郭にした丘城かな?東西は崖に成ってる良い造りですし開発に耐えてよく残ってくれたと感謝です。
歴史的には源義家の末裔斯波氏の流れ成沢城主兼義の子満久が大蔵村の地に入部し文明10年(1478年)清水城を築き清水氏を称する、以来7代約140年継承、6代義氏に子無く最上義光の3子義親を養子に迎える、義光2子家親は徳川家近習、3子義親は豊臣家近習と仕え、関ヶ原、大坂の陣頃より対立が深まり兄家親に攻められ7代続いた清水義親、清水家は滅亡慶長19年(1614年)。(本丸案内板より)
雨は少し上がり晴れ間も出ましたが黒い雲が走り突風が吹き不安に成りながら探訪撮影、良い城です、桜が咲いてたら最高でしたが?丁度同報無線の正午のサイレンが鳴り車の中で白鷹ヤナ道の駅で求めた鮎ご飯、鮎の唐揚げで昼食にしました突風で車が揺れるほど。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/11/06 14:08
鮎貝城とセットで初登城 (2020/10/25 訪問)
前泊した長井の温泉旅館を発つ時から鮎貝城とセット登城を目指しており、鮎貝城を終えて最上川を渡り白鷹町役場方向へ約2km程、駐車場は皆さんの投稿、ネット情報でハッキリしませんでしたが取敢えず荒砥地区コミュニティセンターを目指し同センターの駐車場を利用、正解でした。
探訪は余湖図コレクションさんの俯瞰図で廻りました、コミュニティセンターが3郭、南前に崖、堀跡?が見られ旧校門を南に通って多田医院から北に向かい神社参道へ(コミュニティセンター敷地内から東への道が近道)東面の八乙女八幡神社階段を登ると2郭、2郭は2段に成って居り西奥が神社が鎮座、2郭より南に1段高い郭が1郭、独立丘が城郭と成ってる、2郭北東に堀跡の案内板が有り3郭南から東へとカギ型に堀が有った事が記されていた。 全体に整備保全され探訪しやすい城郭です、神社と一体と言うのが草刈り保全管理に良い結果を出してるのでしょう、ありがたいことです。
前日に続いて雨降りの合間に傘を差し探訪、撮影、曇りでどんより天気は良くありませんでした。
歴史的には伊達領で最上氏との国境の城として鮎貝城と共に重要視されて居たと。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/11/06 12:05
二の丸神社裏手の土塁が素晴らしい! (2020/10/25 訪問)
前夜は長井市の温泉旅館に宿泊しGoTo割とクーポンをゲットし温泉、ビールと地酒熱燗、地元料理堪能一番は山形の芋煮絶品でした。
旅館から北上約10km程白鷹町の鮎貝城を目指す、鮎貝城は2,3年前にNHKこころ旅火野正平が立ち寄って居り神社裏手の土塁が一瞬放映され初認識し、今年の4月桜の頃に鮎貝城と桜の綺麗な城郭放浪記さん掲載紹介の清水城をセットで探訪を考えてたのですが武漢コロナウイルス禍、伸び伸び今回初登城と成りました。
車は鮎貝八幡神社南参道、神社下駐車場を利用。
参道階段を登り神社境内に鮎貝城2の丸の案内板、何とここは2の丸か?、本丸は?どこだ、先ずは参拝し、神社裏手の土塁、大きく素晴らしい出来、土塁に登り、手前の竪堀、北西角の櫓台が有ってもおかしくない広さ、北側外に水堀確認、西に大堀切(現在道路)も確認、本丸は?どこだ余湖図コレクションさんの俯瞰図で案内板と有る所を探し探して辿り着くと本丸跡の案内看板、2の丸が堀土塁で切岸で囲まれてるからさぞ凄いのかと思いきや、宅地と果樹園に変わってる、さらに北に四角く囲まれた曲輪が余湖さんの図に在るので訪ねると樹木が鬱蒼としてますが堀に土塁を確認、さらに北は崖に川、東面も崖、南面も崖、西から東へ最上川に突き出た台地を使った城郭、結構大きかった事でしょう。
歴史的には鮎貝氏の築城、伊達氏の家臣と成り最上氏内通疑いで伊達氏に攻められ落城、最上氏との境目の城にて守りを固め、伊達氏、蒲生氏、上杉氏時代も残った様子。色々手が加えられたのでしょうか?
2の丸だけでも素晴らしい残り方です、神社が鎮座して佳かった!
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/11/06 08:35
茨城県お城巡り(11城)と袋田の滝/竜神大吊橋紅葉鑑賞(妻と二人旅)⑪ (2020/11/04 訪問)
津賀城址公園駐車場(36.038271、140.580198)に駐車して攻城。今回お城巡り最後の攻城です。
津賀城址はこの駐車場南東側の丘の上にあります。登城口は大同西小学校体育館横から広いグランド脇を通り、進むと説明板前へ階段を登ると着きます。
城址は公園になっていますが、土塁、堀、堀切、土橋などが確認できます。1郭に展望台があり、ちょうど夕陽が北浦に沈むときだったので綺麗な写真を撮ることができました。
腰曲輪と馬出し間の堀切に架かる橋を渡った馬出しの先にも郭があるようですが、そちらには行っていません。攻城時間は25分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/11/06 08:16
2020/11/06 08:01
茨城県お城巡り(11城)と袋田の滝/竜神大吊橋紅葉鑑賞(妻と二人旅)⑩ (2020/11/04 訪問)
中居城址跡案内板(36.082362、140.567150)付近の空スペースに駐車して攻城。
城址入口から登っていくと大手虎口があり、その右側にある横堀は「余湖くんのお城のページ」によると念仏堀まで続いているようであるが、今回、自分は時間の都合で1郭と2郭周辺の見学のみでその先には行っていない。
1郭には稲荷?があり、周囲を土塁が囲っている。2郭の東側を除く三方周囲は堀が巡らさせれていた。
城址内は竹藪状態で足元もぬかるんでいた為、2郭北側の横堀に下りる際、カメラの一脚棒が埋もれてしまい転んでGパンのお尻が泥だらけになった。車のシートが汚れるなーと思ったのはご愛敬。感想として竹藪が邪魔だが深い堀に囲まれた味のある城址である。攻城時間は25分くらいでしたが、念仏堀方面まで見学するともう少しかかると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/11/06 07:18
茨城県お城巡り(11城)と袋田の滝/竜神大吊橋紅葉鑑賞(妻と二人旅)⑨ (2020/11/04 訪問)
徳宿城址碑案内板(36.184412、140.519498)付近の空スペースに駐車して攻城。
城址碑案内板がある1郭西側が虎口のようで、そこを登ると1郭に到着。1郭には古びた神社らしき建物があり、南側の土塁上に石碑があったが文字がほとんど読めない為、何の碑か不明。1郭の城塁は高く、周囲に腰曲輪があった。
1郭を北に進むと虎口があり、その先に堀、土橋があり、さらに進むと民家があった。城址はさほど広くないようです。攻城時間は15分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/11/06 07:14
2020/11/06 06:48
茨城県お城巡り(11城)と袋田の滝/竜神大吊橋紅葉鑑賞(妻と二人旅)⑧ (2020/11/04 訪問)
松川陣屋墓地看板前駐車場(36.280556、140.537578)に駐車し松川陣屋墓地碑を確認後、豊姫稲荷神社(36.281912、140.535818)、道祖神社(36.282106、140.537029)と徒歩で巡りました。
遺構を捜しましたが道祖神社の裏に堀らしきものがありましたが、藪が凄くてうまく写真が撮れませんでした。攻城時間は20分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/11/06 06:29
茨城県お城巡り(11城)と袋田の滝/竜神大吊橋紅葉鑑賞(妻と二人旅)⑦ (2020/11/04 訪問)
弘道館正門横の駐車場(36.375405、140.4781100)に駐車予定でしたが、ナビは大手門を通過しろとの指示。車両通行禁止で流石に無理なので、水戸市立第二中学校の駐車場に駐車させて頂いて攻城。
水戸城は今回で3回目です(妻によるとずいぶん昔に家族5人で来たと言っていましたが、自分的には記憶にないが知らないと言うと怒られるので("´_ゝ`)フーンと生返事をしておきました)。
自分が所持している記録的には1回目は2018/03/31、2回目は2019/09/06、今回が3回目で目的は復元された大手門を見学することです。
真新しい大手門は櫓門だったので、入れるかなと思い周囲を見ましたが入口はない模様。
大手門見学後、弘道館を見学して撤収です。攻城時間は30分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/11/06 06:00
茨城県お城巡り(11城)と袋田の滝/竜神大吊橋紅葉鑑賞(妻と二人旅)⑥ (2020/11/04 訪問)
一盛長者山碑(36.410027、140.434333)を目印に進み、細道に進入するとゴミ置き場付近に駐車スペースがあり、そこに駐車して攻城。ソーラパネル設置の為なのかどうかわかりませんが、工事用のプレハブや車両があり、城址は広範囲にソーラパネルが設置されていました。城址西側は道路を挟んでゴルフの打ちっぱなし?がありました。
1郭と2郭間の堀を進むと折れがあり南北に伸びており、その中間地点に虎口らしきものがあります。
1郭と2郭には民家があり1郭奥に進むのははばかれたので、城址西側は1郭西側の土塁と2郭南西側の堀を確認したのみです。
3郭と4郭は設置されたソーラパネル前に金網があり進入できませんでした。攻城時間は15分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/11/06 04:07
隠れた名城 (2020/07/18 訪問)
石垣が面白いです。青っぽいんです。
緑色片岩(阿波の青石)というそうです。
鷲の門は復元ですが立派です。
本丸の標高は60メートルくらいで、キツい印象はありません。
本丸は意外と広いです。
荒城のイメージです。
蜂須賀さんも、この徳島城を闊歩したのでしょうか…
意外と見応えある城だと思います。
スタンプは徳島市立徳島城博物館に置いてあります。
そこに、多くはないですが、土産物も売っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/11/05 22:07
【出羽原田城】山形県東置賜郡 1郭2郭間の堀切が凄い (2020/10/24 訪問)
小松城を終えて時間の余裕も有り城郭放浪記さん情報で近くの出羽原田城(山形県東置賜郡川西町上小松)が小松城より直線で約1km超程の南西に在りチョット寄りました、川西ダリア園の直ぐそば、ダリア園と道を挟んで東に原田城の駐車場、余湖図コレクションさんの俯瞰図によると2郭西面城塁が新しい石垣に成ってる、1郭は2郭より低い、その間が堀切、赤い橋が架かってる、堀切は大きくて深い、東に伸びた舌状台地を利用、両郭とも公園に成ってる、2郭にトイレ完備。
余湖図コレクションさんの説明ですと原田城は伊達氏米沢時代支配下で重臣原田氏の居城、子孫は「樅木は残った」で有名な原田甲斐との事。
同城探訪中若手の同好の士と珍しく遭遇し会話の中で山形(山形市?)から来られたと言われ山形北部の清水城、鮭延城の情報を会話の中で頂き翌日の探訪の糧とさせて頂き、有難うございました。よくネット情報は活用されてる様子で城びと投稿は?でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/11/05 21:06
方形本丸に土塁が良く残ってます (2020/10/24 訪問)
下越の大葉沢城、麓の普済寺住職との歴史談義も終えて、朝田辰兵衛さんの情報により国道113号線はスムーズに高速走行し県境の紅葉など景観を堪能しましたが予想以上に早く山形県長井側に着き、近々チュブさんの投稿で出羽小松城を認識しチョット寄って見ました。
ナビは小松城の東虎口に合わせドンピシャ到着、旧校門より入り中に車を停める。
北側を除いて土塁が良く残ってます、南東の土塁が高く多いな存在、南の東寄りに虎口、旧校門虎口、北校門柱に小松城の石碑、西に神社が有りその間に土橋と空堀跡、本丸跡はグラウンドゴルフ場、トイレ完備、本丸には旧中学校が長く在り周辺の土塁が残ったのでしょう、これからも大切に保存管理される事を願います、余湖図コレクションさんの俯瞰図で2郭は団地に成って居り、3郭は住宅街と田圃に成ってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/11/05 20:06
富士塚城 [神奈川県横浜市泉区下飯田町] (2018/12/09 訪問)
横浜市高速鉄道1号線・下飯田駅から徒歩で500mちょっとのところにある公園に城びと未登録の富士塚城があります。
なぜ登録されないんだろう?というお城は多いものの、ここに関しては未登録で納得できる場所かと(汗)
地形的にはちょっとした高台の麓にある事から、柵のような関所的役割をしていた感じがします。
・・・と説明してごまかしておりますが、遺構は残っておりません(ーДー;)
現在は富士塚公園になっており、結構大きな城碑とちょっとした解説が残るのみです。
一応平家に属しながら挙兵した源頼朝を助けた飯田家義という人物の館跡なんだそうな。
神奈川県にはその場所がらか、源平に関わる無名なお城が数多く転在しております。
有力者が数多くいた事で、その居館跡的な史跡が多いからだと思いますが。。。結構存じ上げない方ばかりなんですよね。。。
この周辺にはマイナーな古戦場も多く、その多くが平安時代後期から鎌倉時代にかけてのものなので、戦国時代メインのお城ファンには馴染みの薄い場所ばかりで興味持たれ難いと思われ・・・
なので数多くお城等の史跡を訪問したい方々にオススメのエリアです。。。
マイナーではあるもののグーグルマップにもほぼ載っているので、散策予定あれば事前に調べて盥回しに訪問するのも良いかと。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/11/05 19:34
発光ダイオードの巨大イルミネーションが年中輝く (2020/10/17 訪問)
山頂近くに設置された巨大なイルミネーションは年がら年中輝き続けているらしい。さすがは発光ダイオードで名を馳せた大企業のお膝元。雨の日に傘を差して登れるほどの幅を持つ遊歩道も同社のお力によるものだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/11/05 19:30
狛馬? (2020/09/20 訪問)
あの、春の籠城戦から銅像が気になって しかたありません。、、、わからない方々、すいません。
「蔵王堂城」で「ありましたよ~!」の声が出ました。
『堀 直寄さん、会いたかった!』これは心の声です。
上杉 謙信さんの叔父さん 長尾 為重さんの居城です。上杉家が転封すると、堀 秀治さんが入封し 弟の親良さんが「蔵王堂城」の城主になります 。
後に養子の堀 鶴千代君が9つで亡くなり坂戸に移りました。
この鶴千代君の後見人が、堀 直寄さんです。
「蔵王堂城」違う方が城主になりますが、戦の不手際で飛ばされてしまいました。
そこで、堀 直寄さんが返り咲きします。
ただ、信濃川の氾濫に悩み「長岡城」に引っ越します。「長岡城」を築城途中に「村上城」に移動命令されました。なんだか理不尽です。
あの素晴らしい「村上城」はいろいろな経験の証しなのでしょう。
金峯神社、蔵王公園に車を駐車させてもらいました。
すぐに水堀があり奥が高くなっているので、場所はすぐに分かります。
満足するまで堀 直寄像を眺め、毘沙門堂にお邪魔しました。
帰りに金峯神社を見学すると、狛犬ならぬ狛馬が、、、。
神馬というそうです。
こちらの神馬像は戦争で一時、強制供出しました。
金峯神社は流鏑馬神事をするそうです。
第二次籠城戦、馬像もありかな?
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/11/05 17:53
湖西の要石 (2020/11/03 訪問)
安土城、長浜城、坂本城とともに織田家の琵琶湖管制ネットワークの一翼を担う大溝城を訪問しました。
最寄駅は、湖西線近江高島駅ですが(駅に隣接した観光案内所は休日のせいか閉鎖されていました)、車で行ったので駅横のコインパーキング(1日 300円)に駐めて訪問しました。
駅前には大溝城の方向を示す案内が出ていますが、それに従うと病院内の駐車場を通り、大回りになるので、藩主であった分部氏を祭る分部神社を目指した方が良いと思います。分部神社の横の病院沿いの小道を抜けると(こんなところを通るのかという小路ですが)、荒地の中に忽然と天守台跡が見えてきます。
天守台の石垣は大ぶりの天然石が中心であり、織豊時代の洗練されていない石垣の良さを感じますが、一部に崩落している部分もあります。
竣工時に湖城と言われたこの城らしく、天守台の脇にある内堀の乙女ヶ池は琵琶湖に続いていて、散歩道が整備されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/11/05 12:37
茨城県お城巡り(11城)と袋田の滝/竜神大吊橋紅葉鑑賞(妻と二人旅)⑤ (2020/11/04 訪問)
国道123号線の宝幢院入口付近(36.457253、140.406897)から宝幢院に入り、本丸の宝幢院境内に駐車して攻城。
本丸を囲むように土塁と堀があります。本丸内部の土塁は結構高く、本丸北西部の堀も折れが見られます。本丸南側の兵庫坪の土塁も国道から確認できます。攻城時間は20分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。