富士山が山城だったら登るのに
最強すぎて畏れ多い。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/06/21 07:08
2021/06/21 01:07
織田信雄時代以降に改修された遺構が残る城 (2021/06/05 訪問)
織田信長時代の遺構は見られませんが、本能寺の変の後、清須会議後に入った次男の信雄時代以降の遺構は残されています。
信雄が改修後は総構えで造られ、南北約2.7㎞、東西約1.5㎞の広さがありました。
本丸から北東側の愛宕社の外堀跡には、大きい土塁が残っています。
北西側の清洲駅の前から延びる水路も外堀跡で、当時はもっと幅広だったと思われます。
北側の御園神明社の空池が、かつての中堀跡だと伝わっています。
本丸の清洲古城公園には、天守台跡が残り、五条川で発見された石で復元された野面積みの石垣が展示されています。
現在の天守閣は模擬ですが、天守はその地域のシンボル的存在で良いなと思います。
南側の天王公園の西には外堀の土居(土塁)跡があり、その東の八剱社前の広場も低くなった外堀跡がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/06/20 23:45
長梅雨に圧巻の二段高土塁を心配し登城 (2021/06/18 訪問)
蔓延防止へ移行してもまだまだ県境を越えての移動が憚られる昨今、県外の城廻りも儘為りません、県内の城廻り、過去の探訪城郭の投稿と過ごす日々です。
先に投稿の建立された相良城藩主田沼意次侯銅像を見学を挟んで近くの勝間田城に寄り昨年度末に景観伐採され、三の曲輪北側の土塁と東尾根筋が土砂むき出しのままなので、梅雨で土砂が流れて無いか、草の茂りはどうかな?心配に成り寄って来ました。
麓はお茶摘み作業中、登城者は私だけゆっくりと観察探訪して来ました、三の曲輪北側二段高土塁、東尾根筋二重堀切、先の尾根筋は伐採されて景観は素晴らしい遺構です、雨による土塁土砂の流失は無く見事に威厳を保っています、草は少しは延びて来ましたが茂ってはいません、草がもう少し茂れば土砂の流失は防げるでしょう、7月頃の梅雨の終わりの大雨が心配な所です?
二の曲輪は草が茂り、東尾根曲輪が草の茂りが激しく見所の五重堀は草ぼうぼうで遺構が良く観察出来ません、遊歩道を歩くだけなら問題は有りません、本曲輪、北尾根Ⅰ曲輪、Ⅱ曲輪、南曲輪は問題無し、今日も東尾根曲輪から静岡空港は見えますが富士山は眺望出来ませんでした。
笹ゆりが盛りを過ぎましたがポツンポツンと咲いてました、紫陽花も本曲輪裾に咲いてましたので色添えに投稿します。
探訪は春先桜の頃、草が枯れた刈られた晩秋から冬が山城廻りには最適な時期の様です。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2021/06/20 23:29
【お城川柳】有馬セミナリヨ (2021/06/12 訪問)
「日野江城 ふもと有馬の セミナリヨ」
日野江城の浦口側登城口に向かう途中に,有馬セミナリヨ跡があります。藤原晴信がキリシタン大名になったことで,城下にセミナリヨが建設されました。詳細は,有馬キリシタン遺産記念館で学習することができます。
これを受け…「安土城 ふもと安土の セミナリヨ」と考えたあなた,安土という3音を重複させちゃあかんわ~!
3音あればいろいろできると夏井先生が言ってます。
にのまるさん,イイ感じですョ~!
ずんだ餅の代わりに樹氷ロマンでもイケますネ!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/06/20 22:43
【お城川柳】
去らぬなら去るまで待とうフォトグラフ
今度はちゃんと考えました。
他人が写り込まないように炎天下でじっと耐えて待って撮った一枚です。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/06/20 20:05
【お城川柳】
萩の月牛タン笹かまずんだ餅
肩の力を抜いたらこんなのしか浮かびませんでした、朝田さん。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/06/20 20:03
榎並城 (2021/06/13 訪問)
【榎並城】
<駐車場他>駐車場はなし。周辺にコインPあり。
<交通手段>大阪地下鉄1日乗車券「エンジョイエコカード」
<感想>城郭検定受験後ついでの城巡り3城目。榎並城は天文年間に三好政長が築城し子の三好政勝(三好為三か?)を城主に置いた。三好長慶との江口の戦いにおいて8カ月間籠城したが三好政長の江口城にて敗死によって政勝は瓦林城(兵庫県西宮市)に撤退、廃城となった。その後榎並城の記述は無いらしいが石山本願寺が野江に砦を構えた記録があり榎並城を再利用したかもしれないようです。石碑のある場所は小学校の校門脇にあり、正確な城の場所は比定地となっています。近くの野江水神社はこの地が度々水害にあい、榎並城築城の際にも水害にあった三好政長が地鎮するのに社を建てたのが始まりとされ、由緒書きに社の位置が現在の社殿の場所と変わっておらず、城内に建立したとあるのでこの付近一帯が榎並城とされます。
地下鉄谷町線野江内代駅すぐそばにあります。遺構は特に残されていないので、石碑と野江水神社に参拝して終了した。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/06/20 18:04
【お城川柳】ハイスクール!奇面組(へoへ) (2021/05/02 訪問)
「奇面組 新メンバーに 宇和島城」
誰かが出すかな…と予想していたのですが,けっこうみなさんマジメな川柳をアップされてますね。肩の力を抜きましょうということで,こんな川柳で息抜きをしてみてください。
このマンガの主人公で,5人組の一人の「一堂零」は,時々2等身(デフォルメ)の姿へと変わります。その時の画面(えづら)は,まるで宇和島城天守のソレにウリ3つです。わかっててもイエズス会って方のために…。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/06/20 14:52
【お城川柳】
一豊の 妻がへそくる 攻城費
ダンナがひとりで行った城です。
いつか連れていってくれる約束。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/06/20 14:46
【お城川柳】
夫との 絆深まる 城巡り
お城好きな夫の影響で城巡りが2人の趣味になりました。
又出掛けられるようになったら、行っていない城の数々を巡ってみたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/06/20 14:43
【お城川柳】
漆黒美 映える姿に 見惚れてる
松本城がライトアップされた姿を見た時は、余りの美しさに言葉が出ませんでした!
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/06/20 14:39
【お城川柳】
山城を 巡り身体も 快調に
山城巡りをしていた頃は、やはり身体が機敏に動きました。ダイエット効果も有りましたので、コロナが収束した折には又行きたいです★
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/06/20 13:45
ハシゴの連続はスリルがあって楽しい (2021/04/10 訪問)
地元の方々によってきちんと整備され、日本海の絶景も堪能できる。井戸までのハシゴの連続はなかなかスリルがあって楽しい。歴史的には郡境を守る城として鳥取城攻めその他の戦いに何度も巻き込まれた可哀想なお城ではある。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/06/20 12:24
山頂の石垣群に圧倒と感激! (2021/06/18 訪問)
平地から少し高い地形の丘城ならともかく、これだけの標高の山の山頂に部分的では無くほぼ郭全体を石垣でかためた
防御施設を完成させた事に驚く。
麓の金山城ガイダンス施設から登山道(途中に竪堀等、遺構有り)もありますが、なかなかの急勾配。
体力に自信の無い方は西城•金山モータープール駐車場まで車で行く方が良いでしょう。
(写真のガイダンス施設内にある模型は許可をいただけば撮影可能です)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/06/20 11:56
住宅地の中に (2021/06/05 訪問)
この日は小野路城から転戦しましたが淵野辺駅から徒歩で20分くらいのところにあります。
民家の脇に入口の石碑があり、そこから進むとアパートの裏手に石碑が立っています。
周辺は宅地と水道施設で遺稿はありません。
訪問時には地元の方が草刈りをされていて綺麗になっていました。
南北朝時代の淵辺義博の館跡。
淵辺義博は足利義直の家臣で北条氏との戦いにより戦死しています。
関係ないですが淵野辺にはJAXAがあり、はやぶさで盛り上がっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/06/20 11:00
お城川柳
戦国の ロマンあふれる 城が好き
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/06/20 09:39
上越の城巡り その2 春日山城 (2021/05/04 訪問)
先月GWに行ってきた上越の城、後半は春日山城。
上杉謙信の城が、個人的には108城目となりました。
鎌倉室町期の越後国府の直ぐ南、西頸城山地の標高180mの鉢ヶ峯一帯を城郭とした山城。
室町期に西関東に加え越後も領地とした上杉氏による築城が始まりと推測され、守護代長尾氏が居城とした城。
上杉謙信(長尾景虎)の後、景勝の時代も拡張が続いていたようです。
訪問時は黒金門から春日山神社、直江屋敷を経て本丸へ。景勝屋敷や二の丸、三の丸を通って下山し、林泉寺へ行くも既に閉館。続いて春日山城ものがたり館で末期は総構えの城だったことを知り、最後は大手道を少し歩いてきました。トータル約4時間。
途中、いくつかの説明板がどこを指しているのか解り辛く注意が必要な印象。
城の高層部からは、眼下に高田平野と日本海の眺め。
そして最大の特長と感じたのが、山の東斜面一面につくられた曲輪群。
建物があった頃は、長野県遠山郷の日本のチロル「下栗の里」や徳島県東祖谷の天空の里「落合集落」みたいだったのかな~。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/06/20 05:45
【お城川柳】
金大は 城の中です 金沢城
国立金沢大学は金沢城内にあります。世界的にも珍しいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/06/20 00:05
【お城川柳】 (2016/04/02 訪問)
山城攻め 気力と足腰 たつうちに
*****
ほんと登山でした。息ぜーはー(笑) おもてなし武将隊の上杉謙信さまが楽しい時間をくださいました。感謝です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/06/19 23:04
【お城川柳】
武将隊 会いに行きたい 名古屋城
お城に興味を持つきっかけになったのが「名古屋おもてなし武将隊」だったので(笑)
1年通して四季を感じられる大好きなお城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。