【芦屋城】
<駐車場他>城山園地駐車場10台分程あり
<交通手段>車
<見所>出丸?
<感想>香住に1泊かに温泉旅行のついでに登城しました。当日は城びと先駆けでしたが、投稿が溜まってて あさんに先越されちゃいました😭
芦屋城は室町時代に塩冶氏によって築城されました。戦国時代の主な城主に塩冶高清がいて、山名氏⇒武田氏⇒毛利氏と帰属を変えますが1580年に秀吉の但馬進攻により芦屋城は落城します。塩冶高清は吉川経家を頼り鳥取城の北西の雁金山に城(城びと未登録)を築いて鳥取城ー雁金山城ー丸山城(城びと登録)の防衛ラインを築きます。鳥取城落城時に丸山城に逃れていた塩冶高清は吉川経家より先だって切腹しました。
上記駐車場から車道幅のあるコンクリート道をつづら折りに登って行きます。山頂の何百mか手前に低い方の山のピークに行くコンクリート階段があります。低い方の山のピークは出丸か副郭かで広い削平地になっていて郭の端は1段低い虎口になっているようです。帯曲輪付で帯曲輪側の曲輪壁には石積みであったかもしれない転落石もわずかにありました。曲輪の奥には舌状の腰曲輪もありました。工事の際に出たと思われる残コンクリが所々曲輪に捨てられていたので悲しかったです。
山頂主郭の方は段状になっていたような感じは受けましたが電波塔が2基建てられているので改変されているようです。土塁がわずかに残されています。主郭跡からの眺望は良くて西側は江戸時代に北前船の港であった諸寄港、東側は浜坂港が見えます。あさんの投稿にもありました主郭から斜面に太いロープが降ろされているので私頑張って70m程降りてみましたが延々と下まで続いていそうで断念しました。途中までは何も無かったです。主郭曲輪壁にも特に遺構は見受けられませんでした。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む