続百名城 増山城の支城「孫次山砦」
(2023/04/02 訪問)
【孫次山砦】富山県砺波市増山
<駐車場他>道路脇<36.655271, 137.046604>に駐車しました。
<交通手段>車
<見所>堀切・竪堀・曲輪
<感想>1泊2日北陸山城攻めの旅2日目7城目。城びと未登録の孫次山砦は続百名城の増山城跡の最北東部に位置し、増山城の北側を守る出城としての役割があったようです。後で行った増山城があまりに巨大だった為となかなかの見所ある出城だったので、ここは別途投稿させていただきます。
孫次山砦の築城は定かではありませんが、増山城の北の守りとして神保氏が築城したものと思われます。上記ポイントの山側に登れそうな踏み跡(添付写真)がありますのでここから登りました。または右手の谷から登り易そうな場所を見つけて直登してもよさそうです。写真の通り進むと左手に竪堀が表れますので、竪堀の堀底を登って後は北に向いて山を直登します。登りきった所が南北に伸びる尾根曲輪に出ます。北まで進むとやや広めの曲輪にあたり、こんどは東西に尾根曲輪堀切が伸びていて所々堀切で仕切っています。この場所から東へは少しだけ、西方向に尾根曲輪が続き、深い堀切の先にさらに7~8m高くなった削平地らしきものが見えますので頑張って堀切渡りをして登った所が主要部と思われます。少し鬱蒼とした中に城跡の説明板があります。主要部から更に西の尾根スロープを下って進み着いた先の南側が増山城のもう一つの出城の亀山城と繋がります。繋がりますが、接続曲輪が長方形にかなり深く削って低く、普通では降りられない造りになっています。亀山城からはもっと急な切岸になっています。この場所は相当削って手が入れられていて見応えあります。
個人サイトの方の長大な竪堀がどうも見つけられなかったようです。経年落葉で埋まってしまったのかもですが、除いてもなかなかの見応えある出城で充分1城分の規模です。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む