日帰り伊那路城散歩の7城目ラストの高遠城を大島城を終えて北に約30km以上、中央道を走り時間節約して18年振りに登城しました。今回の日帰り伊那路城散歩は久しく高遠城を訪ねていないなぁ~、新野峠を越えて伊那路の城と伊那路ドライブを天気も良く行こうと急遽決めて回りました、いい皐月の季節でした。本来の高遠城はタカトウコシガンサクラの満開の時期が最高ですが、伊那のICから国道361号線の大渋滞、駐車場の確保が超困難で、新録若葉の頃の登城と成りました。
駐車場は3の丸側、勘助曲輪の砂利舗装無料駐車場を利用。(花見の時期は有料かもしれませんまた入城は有料)
駐車場から、3の丸の移築大手門、本丸堀外側を回って桜雲橋を渡り本丸問屋門へ、本丸内部は有名なタカトウコヒガンサクラは葉桜、楓は若葉で光り輝き、下草は伸びて、マメ科の紫の花が群生してる、太鼓櫓へ、今は柵が囲み近くには入れない、問屋門に戻り桜雲橋下の堀底探訪、本丸堀から南曲輪へ土橋を渡って本丸いたり来たり、南曲輪、法幢院曲輪、二の丸に戻り、高遠閣、藩校進徳館の校門、玄関石垣階段の石垣周りを眺めて駐車場へ、新録若葉ですが結構大勢の人が見えていました。
高遠城は山本勘助の縄張、武田勝頼の城主時代、保科正之城主時代と歴史上の人物に事欠きません、歴史に思いを馳せて巡るのも楽しい城探訪です、空堀の深さ広さが素晴らしく当日は良く見えませんでしたが中央アルプスの残雪の眺めも素晴らしい景観です。
国境の峠、新野峠は陽が沈まない内に通り無事浜松に帰る事が出来ました。いい日帰り伊那路城散歩と新緑ドライブでした。
+ 続きを読む