岡崎城に行ってきました。
国道一号沿いにあり、ものすごくアクセスが良いので
6~7回は訪問していると思います。
三の丸あたりが駐車場、その北側に浄瑠璃曲輪、そのあたりに義経を追って
やって来て入水したと伝わる浄瑠璃姫のお墓があったと思います。
再建された大手門(かつての七間門あたり)をくぐると二の丸にたどり着き
そこに三河武士のやかた(大河ドラマ館も併設)があります。
そのまま南に向かい太鼓門跡を抜けて東に青海堀を回り込むようにして
本丸にたどり着きます。
本丸にはいろいろ建造物がありますが龍城神社と天守閣の二つの建造物が
特に目を引きます。
本丸の南には風呂谷曲輪、西には坂谷曲輪に白山曲輪跡、そのあたりに
家康の胎盤(胞衣)を納めた胞衣塚(えなづか)があります。
石垣の発掘も盛んに行われているようで、南の菅生川沿いに(今では乙川らしいですが)
菅生川端石垣が左右400mにわたって残されています。
この近辺にある吉田城や西尾城の城域も広いですが
岡崎城は特に大きな城域を持っていて、東海道の重要拠点であったことを
うかがわせます。
+ 続きを読む