八幡山城へロープウェイで登ってから尾根伝いに進むと到達するので、八幡山城とセットで登城するのが良いです。ただし昇り降りが結構あるので、それなりの装備は必要。詳細が分かっていない城ながら、規模も大きくて深い堀や土塁もあって見所ありました。特に東の枡形虎口は山城にしては大きな規模の虎口でした。全体的に冬でも藪が多くて城址内部全体を探索するのは困難ですが、地元の方が要所要所の整備をして下さっており感謝です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/12/29 11:49
由来は謎だが遺構が多く残る城 (2023/12/28 訪問)
八幡山城へロープウェイで登ってから尾根伝いに進むと到達するので、八幡山城とセットで登城するのが良いです。ただし昇り降りが結構あるので、それなりの装備は必要。詳細が分かっていない城ながら、規模も大きくて深い堀や土塁もあって見所ありました。特に東の枡形虎口は山城にしては大きな規模の虎口でした。全体的に冬でも藪が多くて城址内部全体を探索するのは困難ですが、地元の方が要所要所の整備をして下さっており感謝です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/12/29 08:26
2023/12/29 07:40
屏風堀→城忘年会 皆様ありがとうございました (2023/12/23 訪問)
12月23日土曜日
八王子駅からバスに乗り滝山城へ
スタンプを押し、屏風堀を見て格好いい〜!と感動
地元の無料ガイドの方の説明が熱くて、とっても素敵でした
我が城が一番と誇りをもっているご様子に、聞いている自分の方が、嬉しくなりました
帰りに地元農家さんの無人販売所で「椎茸」を購入
バスで拝島駅、電車でお隣の牛浜駅へ
朝田さん、お会いしたかったなぁ~~
「しろうたカフェ」さんの城クイズ&城忘年会に参加致しました
小城先生に、お城EXPOでの非礼をお詫びしに行ったつもりが
ある伝言を頼んでしまい、更に非礼を重ねてしまいました💦💦
本当に図々しい自分ですm(_ _)m
優しく気さくな小城先生と楽しいいなもとさん
初級問題を制作してくださった店長さん
猛者の参加者の皆様もいらして
自分はクイズは全然出来ませんでしたが(笑)
とても楽しい会でした(^∇^)ノ♪
今年お世話になった、城びと投稿者の皆様、スタッフの皆様
仲間に入れてくださって本当にありがとうございました
m(_ _)m
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/12/29 06:23
但馬富士 (2023/11/24 訪問)
雨がほぼ上がったので、鶴城から来た道を引き返して登城いたしました。三開山は但馬富士と呼ばれていて4つほど登山ルートがあるようです。私は全勝寺側登山口から攻めました。県道沿いに大きな登山口を示す表示が建っていましたからね。ところが、途中で全く登城路が分からなくなってしまい、山頂ぎりぎりまで道なき道を直登して進むことになってしまいました。下城はわかりやすい道をたどったつもりがこれまた途中で道がなくなってしまいました。しかも下りた先が全勝寺側の真反対の駄坂集落。この日の攻城はこれが最後で時間はたっぷり残っていたからよかったのですけれどもこの城の攻略には注意が必要だと思いました。山中の表示が不親切なこともありますが、山頂の下に環状路が走り、そこから放射状に登山道がついているということを知らなかったのが山中で迷ってしまった一番の原因だと思います。此隅山城から豊岡市中心部を目指すと全勝寺側登山道の前を通るのでここから攻めてしまいがちですが、瑞宝寺跡や駄坂集落から登った方が道はわかりやすいのかなと思っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/12/29 00:22
今年も一年,お世話になりましたm(__)m (2023/11/04 訪問)
2023年も残りわずかとなりました。今年も一年,お世話になりましたm(__)m
悪天候等により,来年以降へと見送ったスケジュールがけっこうあったな…という一年でした。
しかし,姫路と横浜のEXPOで「城びと」スタッフのみなさん(ほんの一部かも…)にお会いすることができ,一歩踏み込んだ感のある年となりました。あらためて感謝申し上げます。
来たる2024年が,みなさんにとって素晴らしい一年でありますように,心よりお祈り申し上げます。
さて藤橋城ですが,次に来るだろうと読まれていたかと思います。やはり勝沼城とセットになりますよね…。今井城とトリプルもアリ。まっ,私は今井城は攻城済なので,藤橋城から引き返しました。
藤橋城は,緊張感なく散策できますが,夏場はハチや蚊に注意する必要があるかと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2023/12/28 23:20
今年もありがとうございました
今年の1月から始めたトクの旅録(関ケ原の26人)の24人目までをこれまで投稿させていただきました。長々と読んでいただき大変ありがとうございました。もっと早く完結するつもりで始めましたが、途中から寄り道や脇道にそれすぎてしまい、ついにはドラマの方が先に終わり、あげくには年まで越す羽目になってしまいました。大変申し訳ありません😩。でもおかげさまで、今年はゆかりの武将の気持ちになっていろんな場所を訪れる機会ができ、そして登城すると、何か今まで見えなかった景色や気が付かなかった光景にも出会え、それを皆様にどうやってお伝えようかなどと考えているだけで、とても楽しい一年を過ごす事ができました。また皆様のそれぞれのお城に対するこだわり、とても面白く拝見させていただきとても参考になりました(笑)。来年早々から残りあと二人、よければ続けさせていただこうと思いますので、またよろしくお願いいたします。
最後に、私が今年一番印象に残った場所、それは石田三成の佐和山城、関ケ原の三成陣跡、そして三成が眠るこの大徳寺三玄院です。
それでは皆様よいお年をお迎え下さい!😊
(P.S 明日29日は「どうする家康」総集編がありますよ~!)
(参考)【関ケ原の26人-2023年投稿一覧】
(0)前書き1(関ケ原古戦場記念館)
(0)前書き2(陣跡めぐり方法)
(1)小早川秀秋
(2)吉川広家
(3)福島正則(敢闘賞)
(4)織田秀信
(5)島左近
(6)京極高次(殊勲賞)
(7)細川忠興
(8)小西行長
(9)宇喜多秀家
(10)竹中重門
(11)鳥居元忠
(12)田中吉政(好プレー賞)
(13)平塚為広
(14)池田輝政
(15)加藤嘉明
(16)黒田長政(殊勲賞)
(17)本多忠勝
(18)大谷吉継
(19)藤堂高虎(好プレー賞)
(20)山内一豊
(21)徳川家康
(22)毛利輝元
(23)石田三成(敢闘賞)
(24)島津義弘(MIP賞)
(25) ? (特別賞候補)
(26) ? (MVP候補)
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/12/28 22:51
出丸からの景色もおすすめ (2023/12/28 訪問)
何度も登城しているが、西の丸から出丸への道が通れるようになってからは行ってなかったので、久しぶりに登城。ほとんどの人は西の丸だけで帰ってしまうけど、やはり出丸からの方が眺望が良い。これから登城する人には出丸からの景色をお勧めする。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/12/28 22:31
2023/12/28 22:14
柳生城 (2023/12/28 訪問)
柳生陣屋のある場所から打滝川挟んで芳徳寺があり、その付近が城址です。柳生家厳により築かれたと推定されています。芳徳寺の前には「石舟斎塁城址」と刻まれた石碑が立っていました。芳徳寺南西部の山の中へ向かう道を適当に進むと遺構が確認できます。見ごたえのある堀切が北東部等に残っていますが、未整備で近づくのに難渋しました。主郭も藪化傾向にありました。
陣屋建築以前の柳生氏の居城ということで、ぴーかるさんと同様にここで投稿させていただきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/12/28 21:59
2023/12/28 21:58
2023/12/28 21:50
日光山輪王寺 (2019/11/02 訪問)
日光山輪王寺は日光の社寺として世界遺産に登録されており国の史跡でもあります。本堂の三仏堂は重要文化財に指定されていて徳川家光を祀る大猷院霊廟(国宝)も輪王寺の境内にあります。
日光の社寺の入り口あたりに存在し南に大谷川、東に赤沢、西に田母沢川が流れています。立地条件的に見ると日光の社寺の配置は城郭そのものだと思いませんか?戦国期の社寺はすべからく城塞の構造をしていますが、江戸時代に築かれた東照宮も城塞の雰囲気を色濃く残します。その思いは大猷院までたどり着いた時にさらに強いものになりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/12/28 21:50
2023/12/28 21:48
2023/12/28 21:38
2023/12/28 21:36
龍岡城 (2023/11/24 訪問)
【続百名城63城目】
<駐車場他>五稜郭であいの館に6台程度、龍岡城駐車場10台程度
<交通手段>車
<見所>堀・石垣・御台所
<感想>2泊3日松本・佐久・吾妻の山城攻めの旅2日目6城目。まず、五稜郭であいの館にてスタンプ押印、御城印を購入、資料館内部を見学してから登城しました。正面入り口手前から星形の東側の堀に沿って進みました。星形外周は1周出来ないようで南面の雨川で折り返し、次に星形の西側壁面を観察、北側の正面入り口から中へ入ります。内部の小学校は廃校になっていて元校庭内は自由に散策できます。内部も星形に沿って土塁があり初めてみる曲輪の輪郭形状が面白い。現存建造物である御台所も堂々と立派でした。最後に田口城跡(城びと未登録)内にある展望台に登り山上からの撮影をしました。この田口城跡が石垣遺構の残る大規模城郭でかなりの見応えがありましたのでこの投稿の次に別途投稿致します。
<満足度>★☆☆
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/12/28 21:23
2023/12/28 20:19
しっかり探訪! (2023/11/03 訪問)
久しぶりの投稿です。(サブ垢での)
中3の修学旅行以来、1年半ぶりに姫路城に行ってきました。やっぱり修学旅行の時は自由行動だったものの、友達とぼ都合に合わせるためになかなかゆっくり見ることはできなかったので、今回しっかりと見てきました。
竹田城、篠山城に行った後、昼食を済ませて行ったのですが、姫路城に着いたのは15時ごろでした。
駐車場を出るともう天守は見えていて、やっぱ姫路城は大きいなあと思いました。大手門を通って三の丸から姫路城天守を写真に撮りました。15時とは言っても三連休のせいか人がたくさんおりました。天守閣は30分待ちだったようなので、葵の門を通った後、西の丸へ足を運びました。
化粧櫓ではあまり人がいなかったのでゆっくり探訪できました。化粧櫓は結構長い多聞櫓でちゃんと現存です。化粧櫓から見る天守閣は最高ですよ。(写真⑤)結構天守が遠いところにあるように見えますが。
さて、次はいくつもの門を潜っていきます。 続く
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/12/28 20:03
閉館まであと少し (2023/12/21 訪問)
大河ドラマ「どうする家康」も終わり、大河ドラマ館も残りわずかになってきたので行って来ました‼️
これで4回目。年間パスポート分の元はとれたかな。
閉館後は、リニューアル工事を経て、再び三河武士の館家康館として再オープン。
今なら城内の花時計が、本多家仕様になってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/12/28 19:46
市民が多く散策する城跡公園 (2023/12/27 訪問)
案内板に、新編武蔵風土記稿になどには、応永年間(1394-1428)の大江備中守師親の在城を記し、大江氏の後裔の長井氏の城郭とされていますが確証がありません。築城主体や年代の特定は困難ですが、他の中世城郭との比較から十五世紀後半以降に築城され、十六世紀代に廃城になったと推定されています・・・。と載っている。
片倉沢・奥の沢など、北・東・南は崖で湧水が多いらしく、池(沼)などが多い。公園入口の住吉沼は昔の沼の名残らしい。城址公園には三ヶ所の広場があり、小さな郭の休憩広場、堀を挟んで南に二の丸広場、二の丸の東に本丸広場がある。二の丸広場の西に堀を挟んで、大半は畑になるが郭が見られる。本丸と二の丸間の堀には橋が架けられている。堀は大分埋まっており、丈の長い枯れ草が風景の邪魔をしている。本丸東隅に他より高い土塁がある。縄張図に「物見・のろし」と記載があるので、櫓のような物が建っていたのだろうか。本丸の北には住吉神社の建つ腰郭がある。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。