みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

キンヤ

曲輪が連なり石積があり城郭寺院を思わされる東丸 (2024/01/06 訪問)

天文期(1532〜1555年)に松浦肥前守が築城したとされ、その後、永禄期頃(1558年以降)に紀伊の根来衆が和泉へ進出する拠点として構築したとされます。
東西に峰があり、東丸と西丸に分かれた一城別郭のような大規模な山城です。

2回に分け、まずは東丸を投稿させて頂きます。

南側下に二つの堀切があります。
南東側尾根には二重堀切があり、特に城内側は大きくて鋭く見応えがありました。
山頂から北東以外の全方向に小さめの曲輪が連なり、西側の広めな曲輪に低い石積が二段あり、城郭寺院を思わされました。
でも、城跡でなければ、みかん畑の石積にも見えてしまいそうです。
東丸と西丸の間の鞍部は大門跡とされ、大きな堀切のようでもありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

田屋城 (2023/12/02 訪問)

【田屋城】
<駐車場他>登城口前<35.462912, 136.024851>に駐車しました。
<交通手段>車

<見所>切通しの大手道・曲輪土塁・竪堀・竪堀群・堀切・主郭枡形虎口
<感想>現地説明板によると戦国時代末に高島郡北部を支配していた海津衆のうち田屋氏は子の明政を江北の浅井亮政の娘と婚姻させ婿養子に出して浅井氏の高島郡進出に大きな役割をします。田屋城はこの田屋氏の城と考えられていて、織田信長の北陸進出を押さえる拠点ともなっていました。

 上記ポイントに田屋城の説明板があり、奥にゲートがありますので開けて入ります。中に東屋があったりして少し公園化されています。100m程進み右手山側に案内がありますので山道に入ります。25分程で城跡の大手虎口に着きますが、登城道の中程から城跡の旧大手道と合流するようで切通しのジグザグ折れのある登山道に入りますのでここから遺構を楽しむことができます。
 城跡は巨大な曲輪が5・6個あり各々が大土塁で囲んでいます。城跡の周囲の斜面には竪堀が巡らしていて、特に三の曲輪南西斜面の竪堀群が見応えがあります。主郭は一際高い土塁で囲み、内枡形虎口が良好に残っています。主郭北側背後は巨大堀切になっており、巨大すぎて堀切東側は竪堀を3条に分けて谷に落としています。主郭北側搦手は現地縄張り図では捨て曲輪となっていますが、全然捨て曲輪ではなく、土塁囲みではないものの、尾根をかなり削った広い尾根曲輪になっています。縄張り図では白塗りになっていますが、駒返しという深い切通しの場所もしっかりと遺構が残っています。そこから更に北側は登りになっていて尾根に沿った切通し兼竪堀になっていました。そこで折り返しました。
 江南に見られるような広い高土塁の曲輪が5・6個程もあるような城跡は江北では珍しいと思います。しかも江南の丘城ではなく山城なので相当な面積山頂部を削っていると思います。竪堀群、堀切も明瞭に残り、記憶に残るダイナミックな城跡でした。私が訪れた時点で投稿者がお二方しかいない隠れた名城跡、百・続百名城に負けてない城跡、お勧めです。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

慶長出羽合戦・長谷堂城の戦い (2019/08/13 訪問)

長谷堂城は比高120mの独立した丘陵上に築かれていて米沢盆地と山形盆地を結ぶ要衝にあります。戦国期は伊達氏の攻撃に耐え関ヶ原の合戦の際には直江兼続率いる2万を超える上杉軍の攻撃に耐えました。最上氏にとっては山形城に次ぐ重要な城で直江兼続の猛攻に耐え抜いたことが長谷堂城の評価を決定付けたと思います。
周囲を水堀で囲み(推定)主郭の周囲に郭や腰郭を無数に配しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

日光東照宮 眠り猫は眠っているのか? (2019/11/02 訪問)

国宝・陽明門を抜けると国宝・唐門の奥に本殿が鎮座しています。この唐門も陽明門ほどの派手さは有りませんが緻密な彫刻でびっしりと飾られた無二の建造物と言えるでしょう。本殿に参拝した後は東回廊潜り門を抜けて家康公の墓所に向かいますが、この門に飾られているのが有名な眠り猫です。裏側に竹に雀の彫刻があるのに眠っていることから平和を意味するという説もありますが、この猫さん良く見るとファイティングポーズを取っているんですね‥眠っていない! 別に雀を油断させるために眠っているふりをしているというわけでもなく、これが江戸時代の武士の生きる様だと教えているようにも見えます。無駄な争いをせず修練を積み、その力は幕府を守るために正しく使えと言いたいのだと思います。東照大権現になった家康様には恐れるものはありませんが、家康様のお手を煩わせないためにも悪意のある怨霊が近づいてきたら即座に飛びかかって追い払うのでしょう。
かつて名古屋城本丸御殿に飾られていた虎の屏風は一見、眠っているように見えて実は薄目を開けているようにも見えました。前足は両方ともしっかり爪を出していました。いつでも力を奮えるように準備はしているが、平和を維持するために眠っているふりをしているのだと思います。ただ現在の技術で再現された屏風の虎の目は完全に寝ているようにも見えます。虎って爪を出して寝るんですかね?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

日光東照宮 城塞造りの東照大権現 (2019/11/02 訪問)

日光東照宮は栃木県日光市に鎮座する徳川家康を祭神とする神社です。と言えば簡単ですが実際は神社のスケールを越えています。まるで極楽のような煌びやかとヘタな城郭など及びもつかない守備力を持っています。(あくまで私見です)周囲の寺社仏閣が郭の役割を果たし神仏の守護もあります。東照宮自体も表門を越えた先は千人枡形と呼ばれ五重塔が建っています。その先は左に折れ陽明門はその先を右に折れますが、その空間も巨大な枡形と言って良いでしょう。(私見)陽明門を越えた先にようやく本殿が現れるのですが家康公の廟はさらに高所にあります。本殿が標高661.7m、家康公の廟は標高701.7mにあります。
しかし東照大権現となった家康公にこれほどの守りは必要でしょうか?格式や畏れ多さを演出しているとも言えますが、ある人物の意向が影響しているような気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

猫城主に年始のご挨拶 (2024/01/06 訪問)

2024年の初攻城は猫城主のさんじゅーろーがいる備中松山城へ。
よくぞこんな山の上に、立派な石垣や小振りながらも天守や櫓を造ったものだと感心する。
やっぱり木造の現存天守はいいよね。
さんじゅーろーは寒さのせいか、受付の布団からなかなか出てきてくれずちと残念(^^;

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

城のような寺 (2024/01/06 訪問)

松連寺、この立派な石垣は寺ではなくまさしく城!
備中松山城の城下町にあり、武家諸法度により城を自由に増築することができない時代に、支城の役割を担うために建てられたらしい。
近くの頼久寺、武家屋敷など備中松山城に行く前に合わせて訪れるのがオススメ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

屋敷跡やら城門やら銅像やら (2019/08/14 訪問)

与板城の麓には城主直江兼続公の屋敷跡があり案内板が建っています。与板歴史民俗資料館(兼続お船ミュージアム)には地域の歴史や直江兼続公に関する展示も充実し、直江兼続公の銅像もありました。与板城(陣屋のほう)は戊辰戦争で焼けてしまいましたが恩行寺に切手門、西本願寺別院に大手門が移築されています。与板城も本与板城と合わせて三つあるんですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/10/25 訪問)

仙台城、多賀城とともに登場。前日仙台駅付近泊
9:00仙台駅前西口16番(るーぷーる仙台)、9:23仙台城跡
 仙台城跡(青葉城跡)(百名城スタンプ 仙台城見聞館,17時まで)
10:08仙台城跡(るーぷーる仙台)、10:13,10:22青葉山、10:31,10:39仙台(JR)、10:52国府多賀城
 (徒歩15分)多賀城跡(百名城スタンプ 多賀城跡管理事務所)
12:11国府多賀城、12:27,12:30仙台、13:14白石
 (徒歩15分)白石城跡(続百名城スタンプ 天守閣)
14:19白石、14:55,15:04福島、16:36東京

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

千人溜が特徴的な直江氏の居城 (2019/08/14 訪問)

少し写真が古いのだけど与板城の投稿です。八坂神社から続く遊歩道を登っていくと本丸に到達し、そこから二の丸・三の丸と続き間は空堀で区切られています、主要部の先には大空堀を経て千人溜と呼ばれる大扁平地があります。比較的コンパクトにまとめられた良い山城に大勢の兵を駐留できるスペースが付いている珍しい山城です。
飯沼氏が没落した後、直江氏が与板に入り実綱(景綱)・信綱・養子の兼続(養子だったんですね)と三代続き上杉景勝の会津移封に伴い廃城になったということです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/10/25 訪問)

多賀城、白石城とともに登場。前日仙台駅付近泊
9:00仙台駅前西口16番(るーぷーる仙台)、9:23仙台城跡
 仙台城跡(青葉城跡)(百名城スタンプ 仙台城見聞館,17時まで)
10:08仙台城跡(るーぷーる仙台)、10:13,10:22青葉山、10:31,10:39仙台(JR)、10:52国府多賀城
 (徒歩15分)多賀城跡(百名城スタンプ 多賀城跡管理事務所)
12:11国府多賀城、12:27,12:30仙台、13:14白石
 (徒歩15分)白石城跡(続百名城スタンプ 天守閣)
14:19白石、14:55,15:04福島、16:36東京

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/10/25 訪問)

仙台城、白石城とともに登場。前日仙台駅付近泊
9:00仙台駅前西口16番(るーぷーる仙台)、9:23仙台城跡
 仙台城跡(青葉城跡)(百名城スタンプ 仙台城見聞館,17時まで)
10:08仙台城跡(るーぷーる仙台)、10:13,10:22青葉山、10:31,10:39仙台(JR)、10:52国府多賀城
 (徒歩15分)多賀城跡(百名城スタンプ 多賀城跡管理事務所)
12:11国府多賀城、12:27,12:30仙台、13:14白石
 (徒歩15分)白石城跡(続百名城スタンプ 天守閣)
14:19白石、14:55,15:04福島、16:36東京

※仙台城は複数回訪問済みのため今回は滞在短めで計画

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/24 訪問)

※脇本城、秋田城、盛岡城と共に登城
7:32東京(秋田新幹線)、11:25秋田 ※駅レンタカー(11:30-16:00)
 脇本城案内所(続百名城スタンプ 秋田駅から車50分)+脇本城跡散策
 秋田城歴史資料館(続百名城スタンプ9:00-16:30):脇本城から車40分
 久保田城跡(百名城スタンプ 御隅櫓9:00-16:30):秋田城から車15分
16:12秋田(秋田新幹線)、17:48盛岡、17:55盛岡駅前、18:02県庁市役所前
(徒歩2分)盛岡歴史文化館(百名城スタンプ 9:00-18:30入館)
※盛岡泊

※脇本城跡へは最寄りJR駅からも距離があり徒歩しかなくレンタカーがおすすめ
※JR東日本フリーパス利用

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/24 訪問)

※盛岡城、脇本城、久保田城と共に登城
7:32東京(秋田新幹線)、11:25秋田 ※駅レンタカー(11:30-16:00)
 脇本城案内所(続百名城スタンプ 秋田駅から車50分)+脇本城跡散策
 秋田城歴史資料館(続百名城スタンプ9:00-16:30):脇本城から車40分
 久保田城跡(百名城スタンプ 御隅櫓9:00-16:30):秋田城から車15分
16:12秋田(秋田新幹線)、17:48盛岡、17:55盛岡駅前、18:02県庁市役所前
(徒歩2分)盛岡歴史文化館(百名城スタンプ 9:00-18:30入館)
※盛岡泊

※脇本城跡へは最寄りJR駅からも距離があり徒歩しかなくレンタカーがおすすめ
※JR東日本フリーパス利用

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/24 訪問)

※盛岡城、秋田城、久保田城と共に登城
7:32東京(秋田新幹線)、11:25秋田 ※駅レンタカー(11:30-16:00)
 脇本城案内所(続百名城スタンプ 秋田駅から車50分)+脇本城跡散策
 秋田城歴史資料館(続百名城スタンプ9:00-16:30):脇本城から車40分
 久保田城跡(百名城スタンプ 御隅櫓9:00-16:30):秋田城から車15分
16:12秋田(秋田新幹線)、17:48盛岡、17:55盛岡駅前、18:02県庁市役所前
(徒歩2分)盛岡歴史文化館(百名城スタンプ 9:00-18:30入館)
※盛岡泊

※脇本城跡へは最寄りJR駅からも距離があり徒歩しかなくレンタカーがおすすめ
※JR東日本フリーパス利用

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/24 訪問)

※脇本城、秋田城、久保田城と共に登城
7:32東京(秋田新幹線)、11:25秋田 ※駅レンタカー(11:30-16:00)
 脇本城案内所(続百名城スタンプ 秋田駅から車50分)+脇本城跡散策
 秋田城歴史資料館(続百名城スタンプ9:00-16:30):脇本城から車40分
 久保田城跡(百名城スタンプ 御隅櫓9:00-16:30):秋田城から車15分
16:12秋田(秋田新幹線)、17:48盛岡、17:55盛岡駅前、18:02県庁市役所前
(徒歩2分)盛岡歴史文化館(百名城スタンプ 9:00-18:30入館)
※盛岡泊

※脇本城跡へは最寄りJR駅からも距離があり徒歩しかなくレンタカーがおすすめ
※JR東日本フリーパス利用

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

若き景虎・飛躍の城  晴れた日の眺めは最高 (2019/08/14 訪問)

栃尾城は別名・舞鶴城と呼ばれ標高227mの城山に築かれています。南北朝の末期に芳賀禅可が守護代として一時的に入り(実際には子のの高貞・高家と思われます)後に長尾氏の城になったそうです。天文12年(1543)長尾景虎(後の謙信)が14歳でこの城に入り城代として本庄実乃が置かれたそうです。若輩の景虎を侮り攻めてくる豪族たちを退け19歳になった景虎は若き守護代として兄春景に代わり春日山城に入ったとされています。まさに長尾景虎飛躍の城であり舞鶴城と名がつくのはもっともだと思います。
実際の縄張りは松ノ丸の下の扁平地を無かったことにすれば鳥が羽根を広げたようにも見えます。一瞬ミジンコかと思いましたが‥

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/25 訪問)

※九戸城、根城、弘前城と共に登城。前日盛岡駅近くに宿泊
7:59盛岡(新幹線)、8:23,8:30二戸(路線バス)、8:33呑香稲荷神社バス停
 (徒歩7分)九戸城ガイドハウス(続百名城スタンプ 9:00-15:00、休館12月-4月上旬)+九戸城散策
9:25呑香稲荷(路線バス)、9:32,10:13二戸(新幹線)、10:24八戸、10:50八戸駅前(路線バス)、11:00根城バス停
 (徒歩2分)八戸市博物館(百名城スタンプ 9:00-16:30月休、祝翌日休)+根城散策
11:44根城(路線バス)、11:57,12:02八戸駅(新幹線)、12:29,12:48新青森、13:03浪岡
 (駅ビル)あぴねすinfomation 百名城スタンプ+レンタサイクル ※浪岡城跡案内所まで2.9km
14:29浪岡(JR)、14:43弘前
 (10分毎発車、土手町循環バス15分)市役所前下車
 (徒歩4分)追手門→天守閣 弘前城(百名城スタンプ 11月24日~3月31日休館)
 (10分毎循環バス)文化センター前、弘前駅
17:41弘前(JR)、18:22青森

※JR東日本フリーパス利用

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/25 訪問)

※九戸城、九戸城、浪岡城と共に登城。前日盛岡駅近くに宿泊
7:59盛岡(新幹線)、8:23,8:30二戸(路線バス)、8:33呑香稲荷神社バス停
 (徒歩7分)九戸城ガイドハウス(続百名城スタンプ 9:00-15:00、休館12月-4月上旬)+九戸城散策
9:25呑香稲荷(路線バス)、9:32,10:13二戸(新幹線)、10:24八戸、10:50八戸駅前(路線バス)、11:00根城バス停
 (徒歩2分)八戸市博物館(百名城スタンプ 9:00-16:30月休、祝翌日休)+根城散策
11:44根城(路線バス)、11:57,12:02八戸駅(新幹線)、12:29,12:48新青森、13:03浪岡
 (駅ビル)あぴねすinfomation 百名城スタンプ+レンタサイクル ※浪岡城跡案内所まで2.9km
14:29浪岡(JR)、14:43弘前
 (10分毎発車、土手町循環バス15分)市役所前下車
 (徒歩4分)追手門→天守閣 弘前城(百名城スタンプ 11月24日~3月31日休館)
 (10分毎循環バス)文化センター前、弘前駅
17:41弘前(JR)、18:22青森

※JR東日本フリーパス利用

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/25 訪問)

※弘前城、根城、浪岡城と共に登城。前日盛岡駅近くに宿泊
7:59盛岡(新幹線)、8:23,8:30二戸(路線バス)、8:33呑香稲荷神社バス停
 (徒歩7分)九戸城ガイドハウス(続百名城スタンプ 9:00-15:00、休館12月-4月上旬)+九戸城散策
9:25呑香稲荷(路線バス)、9:32,10:13二戸(新幹線)、10:24八戸、10:50八戸駅前(路線バス)、11:00根城バス停
 (徒歩2分)八戸市博物館(百名城スタンプ 9:00-16:30月休、祝翌日休)+根城散策
11:44根城(路線バス)、11:57,12:02八戸駅(新幹線)、12:29,12:48新青森、13:03浪岡
 (駅ビル)あぴねすinfomation 百名城スタンプ+レンタサイクル ※浪岡城跡案内所まで2.9km
14:29浪岡(JR)、14:43弘前
 (10分毎発車、土手町循環バス15分)市役所前下車
 (徒歩4分)追手門→天守閣 弘前城(百名城スタンプ 11月24日~3月31日休館)
 (10分毎循環バス)文化センター前、弘前駅
17:41弘前(JR)、18:22青森

※JR東日本フリーパス利用

+ 続きを読む

ページ330