日本三大うどんといえば、一に「さぬきうどん」でしょう。これに異を唱える人は少ないと思います。なにせ自分たちで「うどん県」といってるぐらいですから。朝にうどんを食べ、昼にもうどんを食べにくる方もいるようです。ひょっとして夜もうどんを食べているのではないでしょうか。写真は、ごく普通のセルフのうどんですが、メチャクチャおいしいです。香川のうどんは日本一でしょう。
二番はやはり稲庭うどんじゃないでしょうか。冷を勧められ「いぶりがっこ」で食べましたが、冷の方がうどんの味が良くわかって美味しいとのことでした。
三番目は、いつの間にか水沢うどんということになりつつありますが、おそらくマスコミと群馬県民がそう言っているだけなので、あまり真に受けない方が良いと思います。他にも氷見うどんとか五島うどんとかいろいろあります。
田村神社は讃岐国の一宮です。祭神は五柱いて、田村大神と呼ばれているのですが、そのうちの一柱が倭迹迹日百襲姫命 で第七代孝霊天皇の皇女で箸墓古墳に葬られているとされ、卑弥呼と同一視する説もあるようです。
境内にはいろいろけったいな像が多いですが、倭迹迹日百襲姫命とモモタロウが並んでどこかを指さしている不思議な像があります。ご利益がありそうなら、なんでもぶち込んでいる感があり、なかなかカオスな空間に仕上がっています。
+ 続きを読む











