みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

POYO58

お城クイズ!瞬殺されたら困る…

僕にも参加させてください!朝田辰兵衛さんのようなクイズを僕にもさせてください!
ではクイズ。僕は100名城から出させていただきます。さて、この写真はどこでしょう。
空堀に石垣が使われています。結構特徴的で守りを若干強くしているようです。
当てられたらすごいのかな?いやでもカズさんだったら瞬殺されそう。頑張ってみてください!

+ 続きを読む

いんげん丸虫

高山城(城の腰城) 千葉県長生郡 (2022/12/31 訪問)

史実、詳細不明。標高約90mの細尾根上に狭い
平場がいくつかあり、堀切も数ヶ所確認できま
す。細尾根は城壁の役割で、現在大崎電気シス
テムズの建物が建つ平地部を守る区画になって
ますね。2019年の猛烈な台風15号の影響なのか
歩くのも困難な深く削られた尾根や倒木が目立
ちます。
看板、標柱はありません。大崎電気システムズ
の全面道路左手に登り口があり、近くに路駐可
能です。

+ 続きを読む

橋吉

初心者にお薦めの山城 (2023/01/08 訪問)

風呂ヶ谷駐車場に車を止めて登城。
風呂ヶ谷に立って見ると、三方を曲輪に囲まれていることがわかります。
したがって、ここに立った時点で戦力を大幅に削がれることにるでしょう。

尾根沿いに曲輪があるのですべてまわってもさほどきついところはありませんでした。
その割には遺構がいろいろ残って見所ありますし、自分が歩いてきた道のりも振り返られるので達成感があります。
初心者の方にはお薦めの山城だと思います。
所要時間約1時間です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

大坂城の西の守りを担った名城を訪ねて (2022/05/15 訪問)

大坂夏の陣後に西国支配の拠点とされた大坂城の西の守りとして戸田氏鉄公により築城されました。歴代城主は戸田氏、青山氏、松平氏と譜代大名が務め5万石とは思えぬ程の規模であったと言われています。惜しくもお城は明治政府の廃城令によって取り壊されました。現在の天守は資産家の寄付により再建されたものです。
阪神尼崎駅から徒歩で数分、アクセス非常に良いです。城内では武将、忍者の衣装を着ての記念撮影や鉄砲、刀、槍を手に取って重さ等を体験出来るコーナーなど子供連れでも楽しめます。

+ 続きを読む

ryu

立花山城探訪登山 (2023/01/08 訪問)

久しぶりに立花山に登って立花山城をじっくりと探訪しようと、縄張り図を片手に立花山七峰を巡り遺構を見て回った。
連休中日で登山者は多かった。
探訪ルート
立花口の登山口より入山。イバノヲ・大タヲの石垣(立花口側)~下原側の隅角部を持つ石垣~登り石垣と空堀~松尾山山頂部の曲輪、堀切~白岳山頂部の二段の曲輪~大つぶらの曲輪~小つぶらの防塁状の石積み、畝状竪堀群~井楼山西側の石垣、曲輪~山頂部の虎口、櫓台~三日月山への尾根上の堀切~古井戸~馬責め場~大一足の曲輪、石垣~小一足の曲輪~立花口の登山口に下山

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

あれは、異国の黒船か!いや、平家か!里見か! (2022/12/25 訪問)

いやでござんす(1853年)ペリーさん。
と、学生時代にテスト前、必死で暗記したせいか『浦賀』と言ったらペリーさんしか出てきません。

黒船を睨もうと『東叶神社』へ。左手に古い説明板があり
『源 頼朝が再興の折、伊豆より移植奉納。』
立派な蘇鉄でした。頼朝さん、、、?
幕末気分が鎌倉時代に移ります。
こちらの神社、1181年 源氏の再興を願って霊をお迎えしたんだとか。願いが叶って『叶大明神』と呼ばれるようになりました。

階段を上ります。かなり ゼイゼイする頃に「浦賀城」に到着します。
『勝 海舟 断食の跡』の碑があり、幕末へ。
少し高くなって海が見渡せる所に「浦賀城」の説明板がありました。
「三崎城」の出城として、北条 氏康さんが浦賀水道と里見氏の房総半島を睨むため、築いたんだそうです。
気分は戦国へ。
と、頭の中で、いろんな時代を楽しめます。

そうそう、京急 浦賀駅のそばの壁に学生達が描いた 大きな絵画が、いくつかありました。
車の信号待ちで見つけ、じっくり見られませんでした。絵画からも『浦賀』を学べます。
『いやでござんす』だけだった『浦賀』の歴史でしたが、
たくさんの先人たちが、自国を守る為に「浦賀城」で睨んできたのでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2022年・城納め (2022/12/28 訪問)

神浦城からの転戦です。結構な距離があり、時間がかかってしまったので、予定していた福田城はパスしてしまいました。中に踏み込んでみましたが、海岸に降りていく道は見つけられませんでした。翌29日に、高島に渡ったのですが、その折りに渡船より、四郎ヶ島台場を観ることが出来たのはラッキーでした。世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の1つ、ジャイアントカンチレバー・クレーンもよく見えて長崎港からの船旅はなかなかのお薦めです。良い形で2022年の城納めができたと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

遊如

コンパクトで見やすい (2022/05/04 訪問)

帰省のついでに立ち寄り。
平城で町中にあるので、周りから見えづらいのが勿体ない。

+ 続きを読む

遊如

石垣、見晴らし、最高! (2022/11/08 訪問)

高松から足を伸ばして行ってみた。
行ってよかった、期待以上。
圧巻の石垣と、瀬戸内海を一望できる眺望が最高!

+ 続きを読む

遊如

凄すぎる、、、語彙力^^; (2023/01/15 訪問)

30年ぶりくらいの訪問。
菱の門が綺麗になってた。
圧倒的存在感で、脳がバグります^^;

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

遊如

鉄板張りになって白と黒のコントラストが最高! (2023/01/16 訪問)

リニューアルしてまだまだピカピカ。
白と黒のコントラストがフォトジェニック。
伏見櫓の裏側、カワイイ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

遊如

写真でも凄いが、実物はもっと凄い! (2023/01/17 訪問)

自然の岩と石垣の融合が最高!
天守裏の2重櫓の岩と石垣も必見。
土塀も素晴らしい。
大手門の石垣は圧巻!

写真も凄いけど、実物の凄さは何倍も上。行かないと損。

+ 続きを読む

侍ホリタン

「丹波の赤鬼」と呼ばれた赤井直正公の居城を訪ねて (2022/05/08 訪問)

一度は丹波攻めの明智軍を八上城主の波多野秀治公と連携して大敗に追い込みましたが、直正公の死後、再度の明智軍の丹波攻めにより落城しました。明智光秀公の丹波平定後は重臣の斎藤利三公が黒井城麓の下館(現興禅寺)を陣屋として西丹波を統治しました。下館ではのちの徳川三代将軍家光公の乳母である春日局(幼名お福)が誕生し、3歳までを黒井城下で過ごしたと言われています。
駐車場は興禅寺前と登山道入り口前に無料駐車場あります。興禅寺前の駐車場はトイレと休憩所が併設されていて休憩所ではゆかりのある赤井直正、明智光秀、春日局を紹介した展示物があります。登山道は緩やかなコースと急なコースに分かれています。 本丸跡は遮るものがないので360度のパノラマが楽しめます。
100名城スタンプは春日住民センター、御城印は道の駅「丹波おばあちゃんの里」にあります。

+ 続きを読む

トク

⑫【関ケ原の26人 】(7)細川忠興 (細川忠興陣跡) (2022/10/25 訪問)

(7人目)は「細川忠興」です。
関ケ原の「細川忠興陣跡」を訪れてきました。

細川忠興は5,000の兵をもって笹尾山にいる石田三成が見える位置に陣を構えます。忠興の陣に立ってみました。しかし、すべり台やブランコがある小さな児童公園の中にあり、回りは住宅に囲まれていて、あまり展望できませんでした(写真①)。しかし逆に、石田三成の陣(笹尾山)から見た忠興の陣の位置を見て私は「ハッ!」と驚きました。この(写真②)を見て下さい。忠興の陣は三成の陣の真正面に位置し、かつ東軍諸将の誰よりも三成に最も近い場所に陣を敷いていた事がお分かりになると思います(直線距離にしてわずか300mです!)。それはなぜだったのでしょうか?

私は想像しました。この時の忠興の思いは、愛する妻「ガラシャ(玉)」の命を奪った憎き石田三成を討ち仇を取る事、そしてこの戦に勝ち田辺城で敗れ捕らえられている父の細川幽斎(藤孝)を助け出す事。もうこの二点しか考えていなかったのではないかと思いました。そして忠興は、黒田長政とともに現在の決戦地の碑がある付近(写真②中央)で、三成と壮絶な死闘を繰り広げます。

次は、(細川忠興と小倉城)へ続きます。
 

+ 続きを読む

小城小次郎

見違えるほどの変貌ぶり (2023/01/18 訪問)

以前は贔屓目に見てもフォトジェニックとは言えなかった天守がライザップに通ったかの如く精悍な姿に変貌した。チームラボの誘致を含め福山城アピールに全力投入する福山市の姿勢には見習うべき点が多いと思う。

+ 続きを読む

本多俊政 (2023/01/21 訪問)

  久しぶりに高取城へ行ってきました。以前に行ったのが2011年4月新緑の季節に行ったので次は冬に行こうと思っていましたが、ずいぶん時間が経ってしまいました。
 八幡口から登城して壺阪口門から本丸周辺を散策した後、二ノ門方面から下りてきました。石垣パラダイスの山城で、主要な曲輪以外にも多くの石垣が残っています。何気なく振り向いたり、下を見たりすると木の間などから石垣を見つけることもあります。二ノ門まで行って引き返して、さらに散策するつもりでしたが、かなり歩き回ったこともあり心身ともにヘタっていてニノ門から登って戻る気力がなく、そのまま黒門方面へ下山しました。吉野口門方面へも行きたかったのですが、伐採作業をされていたので、今回は遠慮させていただきました。江戸時代、本多氏から植村氏と変わっていますが石高は25000石。維持するのは大変だったのではないかと思ってしまいます。
 弁当を持ってきて1日過ごしてもよかったかなと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

主郭に残る石段が素敵でした (2023/01/12 訪問)

城跡では山の上にある主郭は自然公園になっています。
個人的には主郭部分に残る石段が雰囲気があって印象に残りました。
もちろん主郭部分の囲む土塁もそこに残る少しある石垣にも目がいきました。
ここはぜひ林小城tセットがおすすめです。
松本市に残る城跡はどれも見応えがある物ばかりですね。

私は大嵩崎から登りました。
ここは林小城のある山との間にあります。
林大城と小城の連携を想像しながら登ることができました。
主郭のある頂上まではまぁまぁの勾配があり、頂上までは時間は15分くらいでした。
大嵩崎とは反対の橋倉には駐車場もあるようなのでそこを目指して行ったのですがこの時期は場所によっては雪があります。
おかげでスタッドレスを履いていなかった車は坂を登る事ができずたどり着く事ができませんでした。
その時は半分諦めかけて小城だけでも行ければと行ってみた結果小城の入り口付近に少々の停めるスペースがあり両城跡に行く事ができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

山陰の名城を訪ねて③ (2022/05/05 訪問)

国宝、現存十二天守の一つです。関ヶ原の戦功により月山富田城主となった堀尾忠氏公の父吉晴公が孫の忠晴公と共に築いた城です。堀尾氏の跡、京極氏と続き松平直政公から松平家10代の居城となりました。
GW期間中で近郊の駐車場は満車でしたが、島根県民会館横の有料駐車場が空いていました。

+ 続きを読む

にのまる

まだ続きがありそうな…… (2022/12/31 訪問)

障子ケ岳を見上げたあと大内氏館へ移動。徒歩40分くらいでした。
歴史民俗史料館も大路ロビーも龍福寺資料館も休館でしたが、大晦日なので全然OKです。(スタンプは2箇所とも外に出してくださっていました。写真⑨が歴史民俗史料館で⑩が大路ロビーです。)
龍福寺の大内義興馬上展望像、池泉庭園、石組みかまどなどを見て、西側の石組溝、復元西門、枯山水庭園、北側の土塁へまわりました。往時の姿が思い浮かぶ復元と解説がありがたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

光秀が逃げ出した

勝竜寺城は「麒麟がくる」が始まる少し前に行きました。
土塁上から狙われる枡形と北門の定番写真📷

+ 続きを読む

ページ329