みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/07/13 訪問)

※富山城、高岡城とともに登城
7:20東京(新幹線)、9:30,9:44富山(路面電車)、9:49丸の内 ※徒歩でも約20分
 (徒歩2分)富山市郷土博物館(続百名城スタンプ 9:00-16:30 7/13休館)
10:46富山(JR)、11:03高岡
 (徒歩13分)高岡市立博物館(百名城スタンプ 9:00-16:30月休)
12:51高岡(JR)、13:13砺波
 (徒歩15分)道の駅となみの郷内砺波市観光協会:レンタサイクル
 (5.1km)砺波埋蔵文化センターしるし(続百名城スタンプ 9:00-17:00月・第三日休)
  ※増山城跡・増山陣屋経由17.6km
16:47砺波、17:13,18:06新高岡(新幹線)、18:20金沢

※JR東日本 北陸フリーパス利用

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

吉良邸跡 吉良義央公を祀り遺臣たちの碑が残る 争いはここで留め置かれ (2019/01/02 訪問)

東京都墨田区両国には赤穂浪士が討ち入りしたことで有名な吉良邸の跡があり本所松坂町公園として整備されています。地元の方の厚意により周辺の区画が購入された後、史跡公園として市に寄贈され昭和25年に墨田区に移管されました。周囲を囲む壁は海鼠壁長屋門を模していて元高家肝煎にふさわしい造りをイメージしています。
自分は三河在住であるので忠臣蔵に対する見方は他の地域とは異なります。
そもそも出来の悪い主君は殺害するか自害に追い込むか見放すかといった荒々しい戦国武士が大好きなので、忠犬のように駄目君主に付き従う江戸時代の武士はあまり好きではないのです。
吉良義央公にしろ浅野長矩公にしろ世間ではさんざん悪評がたっていますが、いずれも後世の話で確証は有りません。赤穂浅野家はあくまで広島浅野家の分家で石高は高くの無いのですが巨城を構え大家臣団を雇い、いささか時代錯誤ではなかったかと思います。出費も当然多く吉良の求める饗応への出費を捻出出来なかったのかもしれません。実際に二人の関係がこじれた原因は不明ですが浅野氏には饗応役よりも江戸火消役など体力仕事が向いていたのではないかと思います。浅野氏の家系は以前にも二回刀傷沙汰を起こしていて、そのたび長矩も江戸城内で気まずい思いをしていたのだから自らの短絡的な行為で藩や家臣がどうなるかは推察してしかるべきです。
幕府の効く耳持たずの対応もそのためと思われ、浅野家家臣の吉良家討入りは完全な逆恨みだと思います。
本来賞賛されるべきは主君の仇討を果たした旧浅野家家臣ではなく、復讐を思いとどまった吉良家と上杉家ではないでしょうか。浅野家の理論が正当化されるのであれば両家の子孫が生きている限り復讐は永遠に続くでしょう。当事者が腹を切ったから解決などというのは当事者側の虫のよすぎる言い訳にしかすぎず残された吉良側の関係者の苦しみはどうなるのでしょうか。負の連鎖を断つためにはいずれかがが復讐心を押え忍耐を続けるしかないのだと思います。江戸の民も太平の長閑で赤穂浪士の復讐劇を楽しんでいただけのように見えます。赤穂浪士の仇討に満足したので、次は上杉側の仇討に期待する‥この程度の認識だったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/28 訪問)

※春日山城、高田城、鮫ヶ尾城と共に登城。前日函館から移動し上越妙高駅前ホテル泊
9:00~レンタカー:駅レンタカーにて3城登城
 上越妙高駅-春日山城:車20分(百名城スタンプ 春日山城ものがたり館、9:00-16:00月休)
 上越妙高駅-高田城:車12分(続百名城スタンプ 三重櫓管理棟or歴史博物館9:00-17:00月休)
 上越妙高駅-鮫ケ尾城:車10分(続百名城スタンプ 斐太歴史の里総合案内所9:00-17:00)
13:00上越妙高(新幹線)、13:19,13:24長野(新幹線)、13:46,13:53佐久平(JR)、14:11龍岡城駅
 (徒歩20分)五稜郭であい館(続百名城スタンプ 9:30-16:00開場)+龍岡城散策
16:40龍岡城(JR)、17:09,17:33佐久平(新幹線)、18:52東京

※春日山城、高田城、鮫ヶ尾城は便利な公共交通機関がなく、距離も近いのでレンタカー利用がおすすめ
※JR東日本フリーパス利用

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/28 訪問)

※春日山城、高田城、鮫ヶ尾城と共に登城。前日函館から移動し上越妙高駅前ホテル泊
9:00~レンタカー:駅レンタカーにて3城登城
 上越妙高駅-春日山城:車20分(百名城スタンプ 春日山城ものがたり館、9:00-16:00月休)
 上越妙高駅-高田城:車12分(続百名城スタンプ 三重櫓管理棟or歴史博物館9:00-17:00月休)
 上越妙高駅-鮫ケ尾城:車10分(続百名城スタンプ 斐太歴史の里総合案内所9:00-17:00)
13:00上越妙高(新幹線)、13:19,13:24長野(新幹線)、13:46,13:53佐久平(JR)、14:11龍岡城駅
 (徒歩20分)五稜郭であい館(続百名城スタンプ 9:30-16:00開場)+龍岡城散策
16:40龍岡城(JR)、17:09,17:33佐久平(新幹線)、18:52東京

※春日山城、高田城、鮫ヶ尾城は便利な公共交通機関がなく、距離も近いのでレンタカー利用がおすすめ
※JR東日本フリーパス利用

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/28 訪問)

※春日山城、高田城、鮫ヶ尾城と共に登城。前日函館から移動し上越妙高駅前ホテル泊
9:00~レンタカー:駅レンタカーにて3城登城
 上越妙高駅-春日山城:車20分(百名城スタンプ 春日山城ものがたり館、9:00-16:00月休)
 上越妙高駅-高田城:車12分(続百名城スタンプ 三重櫓管理棟or歴史博物館9:00-17:00月休)
 上越妙高駅-鮫ケ尾城:車10分(続百名城スタンプ 斐太歴史の里総合案内所9:00-17:00)
13:00上越妙高(新幹線)、13:19,13:24長野(新幹線)、13:46,13:53佐久平(JR)、14:11龍岡城駅
 (徒歩20分)五稜郭であい館(続百名城スタンプ 9:30-16:00開場)+龍岡城散策
16:40龍岡城(JR)、17:09,17:33佐久平(新幹線)、18:52東京

※春日山城、高田城、鮫ヶ尾城は便利な公共交通機関がなく、距離も近いのでレンタカー利用がおすすめ
※JR東日本フリーパス利用

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/28 訪問)

※春日山城、高田城、鮫ヶ尾城と共に登城。前日函館から移動し上越妙高駅前ホテル泊
9:00~レンタカー:駅レンタカーにて3城登城
 上越妙高駅-春日山城:車20分(百名城スタンプ 春日山城ものがたり館、9:00-16:00月休)
 上越妙高駅-高田城:車12分(続百名城スタンプ 三重櫓管理棟or歴史博物館9:00-17:00月休)
 上越妙高駅-鮫ケ尾城:車10分(続百名城スタンプ 斐太歴史の里総合案内所9:00-17:00)
13:00上越妙高(新幹線)、13:19,13:24長野(新幹線)、13:46,13:53佐久平(JR)、14:11龍岡城駅
 (徒歩20分)五稜郭であい館(続百名城スタンプ 9:30-16:00開場)+龍岡城散策
16:40龍岡城(JR)、17:09,17:33佐久平(新幹線)、18:52東京

※春日山城、高田城、鮫ヶ尾城は便利な公共交通機関がなく、距離も近いのでレンタカー利用がおすすめ
※JR東日本フリーパス利用

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

模擬だろうがコンクリだろうが城山の天守が人を引き付ける。 (2019/01/03 訪問)

館山城は館山市の城山の頂上に築かれています。城山と言っても標高72mに過ぎない小山(丘陵)ですがそれ故に手近に見える山上の天守が人を引き付けます。この日は模擬天守の博物館は閉まっていたのですが親子連れが残念そうにしていたのが印象的でした。模擬だろうとコンクリ造りだろうと山上にそびえる天守は美しく訪れる者は絶えないのです。
展望台からの眺望は素晴らしく、遠く富士山まで眺望できます。房総半島の西側からはけっこう富士山が良く見えるのです。近くには里見八犬伝のモデルになった八遺臣の墓があります。徳川のいいがかりによって改易させられた里見忠義が苦悶のうちに死去し八人の家臣が殉死したとのことです。
館山城は岡山城主里見八代義頼が天正6年(1578)館山に本城を築こうと発心するも果たせず病死し、九代義康が亡父の意志を継ぎ天正18年に完成したと有ります。オトンがやるぞと決めてから完成までに12年もかかっているのですね。(義康がかけた工期は2年弱)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/04/11 訪問)

※三春城と共に登城
※前日、喜多方日中線枝垂桜・観音寺川桜並木散策後、郡山駅前泊
7:59郡山(JR)、8:11三春、8:32三春駅前(町営バス街中循環コース)、8:55北町バス停
  (徒歩10分)三春城址(続百名城スタンプ本丸) ※参考:三春町歴史民族資料館(9時-16時:月休:スタンプ可)
(徒歩30分)11:57三春(JR)、12:10,12:50郡山(JR)、13:25白河
※駅にてレンタサイクル 
 小峰城三重櫓(百名城スタンプ 9:30-17:00) ※参考:小峰城歴史館(9:00-16:30月休、二ノ丸茶屋(16時まで))
16:25白河(JR)、16:29,17:50新白河(新幹線)、19:16東京

※桜鑑賞と併せていきましたが、日中線:満開、観音寺川:5分咲、三春滝桜:葉芽、状態。
 すべてが満開状態はなかなか難しそうです
※駅舎隣接の観光案内所らしきところにレンタサイクルがあったので急遽お借りし、
 乙女桜なども立ち寄りました
※新白河にて乗り換え時間を利用して、駅近くで白河ラーメンを頂きました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/04/11 訪問)

※白河小峰城と共に登城
※前日、喜多方日中線枝垂桜・観音寺川桜並木散策後、郡山駅前泊
7:59郡山(JR)、8:11三春、8:32三春駅前(町営バス街中循環コース)、8:55北町バス停
  (徒歩10分)三春城址(続百名城スタンプ本丸) ※参考:三春町歴史民族資料館(9時-16時:月休:スタンプ可)
(徒歩30分)11:57三春(JR)、12:10,12:50郡山(JR)、13:25白河
※駅にてレンタサイクル 
 小峰城三重櫓(百名城スタンプ 9:30-17:00) ※参考:小峰城歴史館(9:00-16:30月休、二ノ丸茶屋(16時まで))
16:25白河(JR)、16:29,17:50新白河(新幹線)、19:16東京

※桜鑑賞と併せていきましたが、日中線:満開、観音寺川:5分咲、三春滝桜:葉芽、状態。
 すべてが満開状態はなかなか難しそうです
※駅舎隣接の観光案内所らしきところにレンタサイクルがあったので急遽お借りし、
 乙女桜なども立ち寄りました
※新白河にて乗り換え時間を利用して、駅近くで白河ラーメンを頂きました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

国の史跡里見氏城跡 (2019/01/03 訪問)

岡本城は元々、土地の豪族岡本氏の居城でしたが里見義弘の要請で引き渡され元亀元年(1570)修復工事が緒っこなわれたようです。普請奉行は岡本兵部少輔氏元とされています。トンネルわきの登城口を登っていくと本丸にたどり着きます。ここが北手城と呼ばれる所で東の堀切を越えて聖山に向かうと南手城と呼ばれる所に到達するようなのですが行けるかどうかはわかりません。
南手城には義弘の息子梅王丸が父と争った末に幽閉され生涯を送ったと城郭体系に記されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2021/07/23 訪問)

※向羽黒山城跡と共に登城
※前日までの尾瀬ヶ原・尾瀬沼散策後、路線バスで会津高原尾瀬口、
 そこから会津鉄道で会津若松駅に到着、駅前泊

9:35若松駅前バスセンター(路線バス)、10:14インフォメーションセンター前
 (徒歩2分)向羽黒山城跡整備資料館(続百名城スタンプ 24HOK)+向羽黒山城跡散策
13:13インフォメーションセンター前(路線バス)、13:55鶴ヶ城西口
 (徒歩4分)会津若松城(鶴ヶ城)(百名城スタンプ 8:30-16:30)
15:40鶴ヶ城・合同庁舎前(高速バス)、17:10,18:06郡山(新幹線)、19:28東京

※鶴ヶ城は複数回登城済みのため天守には入らず売店でスタンプ押印、本丸など散策中心
 スタンプのある売店には、天守に入らずとも天守出口から行けます

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2021/07/23 訪問)

※会津若松城と共に登城
※前日までの尾瀬ヶ原・尾瀬沼散策後、路線バスで会津高原尾瀬口、
 そこから会津鉄道で会津若松駅に到着、駅前泊

9:35若松駅前バスセンター(路線バス)、10:14インフォメーションセンター前
 (徒歩2分)向羽黒山城跡整備資料館(続百名城スタンプ 24HOK)+向羽黒山城跡散策
13:13インフォメーションセンター前(路線バス)、13:55鶴ヶ城西口
 (徒歩4分)会津若松城(鶴ヶ城)(百名城スタンプ 8:30-16:30)
15:40鶴ヶ城・合同庁舎前(高速バス)、17:10,18:06郡山(新幹線)、19:28東京

※鶴ヶ城は複数回登城済みのため天守には入らず売店でスタンプ押印、本丸など散策中心
 スタンプのある売店には、天守に入らずとも天守出口から行けます

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

伊勢支配の拠点 (2024/01/05 訪問)

田丸城は伊勢平野の南端に位置し、標高約50mの独立丘陵に築かれた城で、山頂部に本丸、本丸の南に二の丸、北側に北の丸を配し、横並びにした縄張りとなっています。また、丘陵の山裾に水堀が巡らされ、防備の薄い東側には中堀が設けられ二重の防備となっています。
また、要所に石垣を多用し、本丸、三の丸はほぼ総石垣で構成。二の丸・北の丸の東面にも石垣が配されています。本丸の西側にも高石垣が設けられており見所の一つです。また、土塁や大規模な堀切も随所に見ることが出来、土の城も楽しむことが出来ます。

田丸城は、1336年後醍醐天皇の吉野遷幸の時期に、北畠親房公が伊勢支配の拠点として築きましたが、1567年からの2年間、織田信長公の伊勢侵攻を受け伊勢北畠氏の一族が相次いで降伏、本家伊勢北畠氏にも信長公の次男、織田信雄公が伊勢北畠氏の養子として送り込まれ、織田信雄公が田丸城に在城することになり、在城した1575年から1583年の8年間で大規模な改修を行われています。

2024年1月5日、今年初めて訪問する城を田丸城としました。三度目の訪問でしたが、本丸西側の高石垣・外堀を見学していなかったので、見学するのが理由の一つです。
7時30分頃田丸城に到着し、玉城町役場に駐車。道路を挟み隣接され、100名城のスタンプが設置されている村山龍平記念館はスルーし、早速外堀を北に向け出発。蒸気機関車・三の丸御殿奥書院を画像に収めながら外周沿いを散策。田丸保育所の搦手口から入城。
高石垣も画像に収めながら遊歩道を北へ。そろそろ本丸に登ろうとしたときに、何やら本丸付近が騒がしい( ,,`・ω・´)ンンン?どうやら、玉城中学校の生徒さんと先生達が本丸の外周をランニングしている、約50人位居るでしょうか。生徒さん方がカメラのフレームに入り、撮影ができない😞「おいおい勘弁してくれ」と思いながら、暫し休憩"(-""-)" 生徒さんがすれ違う度に「おはようございます」とご挨拶😊
この寒いのに真っ赤な顔して一生懸命頑張ってる(#^.^#)。撮影が出来ないぐらいで、へそを曲げた自分が恥ずかしい。撮影抜きで散策。
正月早々、自分を律する良いものを見せて頂いたと感謝です。何事も一生懸命頑張る(#^.^#)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

豊臣VS長宗我部激戦の城 (2023/07/16 訪問)

二度目の登城。登城口横にある県道沿いの駐車スペースに駐車し登城開始。
登城口に続日本100名城スタンプが設置されておりそこでポン。パンフレットも入手。
本丸まで約40分。その間、才蔵丸と明神丸の間の堀切や竪堀など遺構が見られる。明神丸からは徳島市内と眉山を望む。見どころの一つ本丸石垣は、なんとも武骨な感じが印象的。
前回はここでUターンしたところを先に進む。大きな堀切を通って小倉丸へ。さらに椎丸へ向かう途中、登城中にはぐれた仲間を探しているグループに遭遇。登城道から外れないように注意しつつ、水の手丸を経由し貯水池から水量の少ない陰滝へ。陰滝への下りは滑りやすく要注意。登城道を下り一宮神社のある登城口へ戻る。約2時間の攻城。

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/10/23 訪問)

※新発田城、鶴ケ岡城とともに登城。
6:08東京、8:13,8:22新潟、8:46新発田 ※レンタサイクル(1.7km)
 新発田城(百名城スタンプ 新発田城表門、17時まで)
10:20新発田(JR)、10:54村上(レンタサイクル2km→雨のため歩25分に変更)
 村上城(続百名城スタンプ 村上城保存育英会:二之町7-3)
13:19村上(特急)、14:20,14:27鶴岡(市内循環バス)、14:34市役所前
 (徒歩3分)鶴ヶ岡城(続百名城スタンプ 庄内神社社務所、9時から)
(徒歩24分)16:30鶴岡エスモール(高速バス)、18:24山形駅前
 山形泊

※村上城は雨のため本丸まで登城できず、駅前でいくら丼を頂きました

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/10/23 訪問)

※鶴ケ岡城、村上城とともに登城。
6:08東京、8:13,8:22新潟、8:46新発田 ※レンタサイクル(1.7km)
 新発田城(百名城スタンプ 新発田城表門、17時まで)
10:20新発田(JR)、10:54村上(レンタサイクル2km→雨のため歩25分に変更)
 村上城(続百名城スタンプ 村上城保存育英会:二之町7-3)
13:19村上(特急)、14:20,14:27鶴岡(市内循環バス)、14:34市役所前
 (徒歩3分)鶴ヶ岡城(続百名城スタンプ 庄内神社社務所、9時から)
(徒歩24分)16:30鶴岡エスモール(高速バス)、18:24山形駅前
 山形泊

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/10/23 訪問)

※新発田城、村上城とともに登城。
6:08東京、8:13,8:22新潟、8:46新発田 ※レンタサイクル(1.7km)
 新発田城(百名城スタンプ 新発田城表門、17時まで)
10:20新発田(JR)、10:54村上(レンタサイクル2km→雨のため歩25分に変更)
 村上城(続百名城スタンプ 村上城保存育英会:二之町7-3)
13:19村上(特急)、14:20,14:27鶴岡(市内循環バス)、14:34市役所前
 (徒歩3分)鶴ヶ岡城(続百名城スタンプ 庄内神社社務所、9時から)
(徒歩24分)16:30鶴岡エスモール(高速バス)、18:24山形駅前
 山形泊

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/10/24 訪問)

※米沢城、二本松城とともに登城。前日山形駅前泊。
8:00頃から
 山形城(百名城スタンプ 山形市郷土館、9時から)
9:33山形(JR)、10:21米沢,10:35米沢駅前(バス循環右回り)、10:46上杉神社前前
 米沢城(続百名城スタンプ 米沢観光コンベンション協会、9時から)
12:16上杉神社前(白布線バス)、12:29米沢駅前,13:08米沢、13:54,14:18福島14:40二本松
 (歩6分)二本松歴史資料館(百名城スタンプ R4.1に閉鎖されました)+二本松城散策
17:02二本松(JR)、17:25,17:37福島(新幹線)、18:06仙台
 仙台泊

※二本松歴史資料館はR4.1に閉鎖されています

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/10/24 訪問)

※米沢城、二本松城とともに登城。前日山形駅前泊。
8:00頃から
 山形城(百名城スタンプ 山形市郷土館、9時から)
9:33山形(JR)、10:21米沢,10:35米沢駅前(バス循環右回り)、10:46上杉神社前前
 米沢城(続百名城スタンプ 米沢観光コンベンション協会、9時から)
12:16上杉神社前(白布線バス)、12:29米沢駅前,13:08米沢、13:54,14:18福島14:40二本松
 (歩6分)二本松歴史資料館(百名城スタンプ R4.1に閉鎖されました)+二本松城散策
17:02二本松(JR)、17:25,17:37福島(新幹線)、18:06仙台
 仙台泊

※二本松歴史資料館はR4.1に閉鎖されています

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/10/24 訪問)

※米沢城、二本松城とともに登城。前日山形駅前泊。
8:00頃から
 山形城(百名城スタンプ 山形市郷土館、9時から)
9:33山形(JR)、10:21米沢,10:35米沢駅前(バス循環右回り)、10:46上杉神社前前
 米沢城(続百名城スタンプ 米沢観光コンベンション協会、9時から)
12:16上杉神社前(白布線バス)、12:29米沢駅前,13:08米沢、13:54,14:18福島14:40二本松
 (歩6分)二本松歴史資料館(百名城スタンプ R4.1に閉鎖されました)+二本松城散策
17:02二本松(JR)、17:25,17:37福島(新幹線)、18:06仙台
 仙台泊

※二本松歴史資料館はR4.1に閉鎖されています

+ 続きを読む

ページ329