みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

侍ホリタン

「チームラボ 福山城 光の祭」を訪ねて (2023/01/29 訪問)

福山城築城400年を記念して12/2より行われてきたイベントの最終日1/29に訪問してきました。寒波の影響もなく見学することができて良かったです。人気は天守北側の旧天守の礎石と天守前広場に設置された卵型のオブジェで触れることによって色が変わる様子が美しく子供たちの歓声が響き渡っていました。石垣に映し出された様々なプロジェクションマッピングは美しく迫力のあるものでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

明智軍に反旗を翻した波多野秀治公の居城を訪ねて (2022/06/04 訪問)

「丹波富士」と呼ばれる標高462mに築かれた山城です。黒井城、八木城と共に丹波三大山城の一つで、代々波多野氏の居城でした。明智軍の黒井攻めに加わっていた波多野秀治公は突如反旗を翻し明智軍を京へ追いやりましたが、明智軍の第二次丹波攻めにより兄弟共に捕らえられた波多野秀治公は安土に送られて処刑されました。波多野氏滅亡後は前田茂勝公(五奉行の前田玄以の子)などが城主として治めていましたが篠山城築城によって廃城となっています。
駐車場は春日神社口登山道前にあります。さらに駐車場から600m先に藤木坂口登山道があります。駐車場は篠山城跡方面から来た場合、「八上内」の信号手前(三角の案内板あります)を右折して数百m先にあります。 春日神社前ポストにパンフレット置いてありました。御城印は篠山城大書院にて販売されています。

+ 続きを読む

駿府城

静岡市歴史博物館がグランドオープンしました!

2023年1月13日(金)に静岡市歴史博物館がグランドオープンしました。
2階・3階の基本展示(有料エリア)が公開され、ミュージアムショップもオープンしました。
 
基本展示は、静岡発展のキーマンとなった徳川家康やその家康を育てた戦国大名・今川氏を中心に、家康の一生、家康以後の駿府・静岡の歩みというストーリーに沿って展開します。
家康の日々の暮らしぶりも紹介し、家康の人生や人物像にも深く迫ります。
現在、グランドオープンを記念した企画展「徳川家康と駿府」を開催しています。
期間は2023年1月13日(金)~2月26日(日)です。
家康自筆と伝わる肖像や、着初めの腹巻の実物などの貴重な品を公開します。

詳しくは静岡市歴史博物館公式HP(https://scmh.jp/)をご覧ください。
皆さんのご来場をお待ちしております。

+ 続きを読む

みぃ

新宮城跡と熊野三山 (2023/01/09 訪問)

1601年に築城開始して、途中一国一城令で廃城になったが、再建できるようになり、1633年ようやく完成した城という。通常どのくらいの期間でお城は完成するものなのだろう。
熊野川河口の山の上にある新宮城。眺めがとても良い。新宮城跡の南西あたり、国道42号線を挟んだ反対側に、熊野三山のひとつ熊野速玉大社がある。
松ノ丸から河口側に降りていくと水ノ手があり、船着場と納屋があったらしい。時間があったら、そこへも降りてみたかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

高槻城公園と しろあと歴史館 (2023/01/15 訪問)

戦国期に入江氏が築いた城で、入江氏が上洛した織田信長に背いて謀殺されると和田惟政が入り、討死した惟政の跡を継いだ和田惟長を高山飛騨守・右近らが追放して高山氏の城となりました。高山右近が豊臣秀吉により播磨国・船上城に移封されると豊臣氏の支配下に入り、関ケ原の戦いの後は徳川直轄領となりました。大坂の陣後は譜代大名が次々と入れ替わりましたが、その後は永井氏が13代続いて明治を迎え、廃城令により廃城となっています。

京と大坂の中間点にあたる芥川扇状地の南端、西国街道と淀川を結ぶ水陸交通の要衝に築かれた城で、和田期、高山期と次第に拡張され、大坂の陣後に公儀修築により近世城郭となり岡部期に完成をみました。廃城によって城跡は学校や公園、住宅地となり、地表面に遺構はほとんど見られませんが、発掘調査により堀や石垣、高山期のキリシタン墓地、豊臣期の金箔瓦などが確認されており、高山期のものとみられる西日本最古級の障子堀発見のニュースは記憶に新しいところです。

さて、遺構がほぼ無い高槻城の見どころとされるのは高槻城公園(城跡公園から改称)と しろあと歴史館でしょうか。三の丸東郭跡の高槻城公園には模擬天守台と水堀風の池が設けられ、城跡の雰囲気を伝えています。天守台の隣には高山右近像が建てられており、その近くに高槻城跡の石碑(モニュメント?)も見られます。公園の北西口を出たところにも高槻城跡の石碑があり、その隣には高槻城の石垣石が移設されている…んですが、この日は道路工事の器材が置かれていてよく見えませんでした。数少ない見どころだというのに…。公園内には城下町の町家(江戸中期築)を移築した歴史民俗資料館やゴーカートに乗れる交通遊園、遊具などがあり親子連れで賑わっていました。公園の東辺は三の丸東郭の南東部にあたり、東側一段下の住宅地は外堀跡で、公園東辺には外堀土塁が南北に長く続いています。高槻城には明瞭な遺構は(地表面には)ないと思っていましたが、これほどのものが遺されていたとは!

高槻城公園に続いては、しろあと歴史館へ。常設展の入口は高槻城の石垣石を用い床をガラス張りにして石垣内部や地中の構造が見えるように作られており、高槻城の石垣は扇状地の軟弱な地盤に築かれているため、胴木を組んで川原石で固めた上に構築されていることが一目瞭然よくわかります。常設展は高槻城の説明パネルや城と城下のジオラマ、屋根瓦に鯱瓦、石垣石の展示のほか、芥川山城や高山右近についての展示もあり、とても無料とは思えない充実ぶりです。また、時季的に卯(うさぎ)や七福神、様々な和凧などお正月らしい郷土玩具の展示も目を引きました。

しろあと歴史館を出ると、今度は城下町めぐりです(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

リベンジの城 (2023/01/29 訪問)

4年くらい前に来た時は、大雨で断念した城址です。今回は、探索する事が出来ました。土塁と堀の遺構がはっきりわかります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

平山家住宅 (2023/01/01 訪問)

現地での案内は「平山家住宅」となっていて、重要文化財に指定されている古民家が公開されています。平山館としての遺構は古民家後背の竹林の中。空堀、土塁が巡っていました。

+ 続きを読む

赤い城

城下町テイスト (2023/01/15 訪問)

谷村町駅から徒歩で数分。
都留市役所と谷村第一小学校のあたりが城跡です。
小学校敷地内に石碑が立っています。
元は小山田氏の築城で、近くの勝山城は詰城。
江戸時代には陣屋が置かれ、裁判所前に谷村陣屋跡の石碑もあります。
さらに市役所前には家中川の石碑も。
そばを流れる小川がその痕跡でしょうか。
市役所から小学校にかけて塀が黒く塗られていますが、城下町テイスト黒塀塗漆事業で城下町の雰囲気を再現しているそうです。
観光戦略の一つだそうですがうまく広がると良いですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

日本一大きな漆器! (2022/09/17 訪問)

昨年秋に訪ねたらちょうど漆塗り替えの最中だった。ホンモノの漆をホンモノの漆工職人さんが手作業で塗り替えている。手間暇かけて磨きをかけられた漆黒の天守は日本一大きな漆器と言ってよいと思う。

+ 続きを読む

みぃ

往時の姿を留める貴重な歴史遺産 松本城 (2022/11/24 訪問)

現存している漆黒の天守 松本城
街中にある。
最初の築城当時は深志城という城名だったようだ。戦国時代末期、石川数正親子により、徳川家康をは愛する城の一つとして築かれた。1582年松本城と改名。現存天守12城のうち、5層の天守を有するのは、松本城と姫路城のみ。城内の階段が非常に急で、落下するのではないかと今日はの連続だった。落ちた人はいないらしい。翌日しっかり筋肉痛になった。
お城の佇まいは美しく、お城の周辺で写真撮影している人がとても多かった。夜にはライトアップしているようだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きジョー

整備の進んだお城 (2023/01/30 訪問)

初めて訪問しましたが、石畳みをはじめ、かなり整備されている様子でした。堀跡など遺構は少ないようですが、地元の有志の方の取り組みで案内がわかりやすくなっておりました。積雪の関係で一部登城口は利用できませんでしたが、25分と軽く登りやすい印象です。
近場に駐車場も整備されていますが、住宅地の中を進むため、車での訪問は一度調べてから行った方が良さそうです。

+ 続きを読む

城とマスク

レジェンドアンドバタフライ観ました (2020/11/01 訪問)

天守からの眺めが今も忘れられません。

+ 続きを読む

AJ

徳川紀行〜お墓物語〜 (2016/01/28 訪問)

近年の核家族化、高齢化、未婚化で一般的にお墓の維持、継承が難しくなっているのだとか。一方、どのお墓に入るか(入れるか)で、残された親族がゴタゴタするという話も相変わらずあるようで。以下、時代はやや遡りますが、とある大家族の場合。

鬼門か裏鬼門かーー。

ともに徳川家の菩提所としてアピール合戦を繰り広げたとされる増上寺(東京都港区)と寛永寺(同台東区)。幕閣は将軍が亡くなるたびに双方の面子を立てるための調整に腐心したのだとか。結果生じたのが以下のようなたすき掛け。

増上寺:2、6、7、9、12、14代
寛永寺:4、5、8、10、11、13代

あと3人。神君は久能山として、事の発端、鬼門封じで上野に寛永寺を開基した3代家光は初七日後に大好きなジージを祀る日光に改葬。そして15代慶喜は寛永寺に隣接する谷中霊園内に神式で埋葬されています。大寺院の霊廟と比べ、こちらはちょうどいい感じの寂寞感です。

+ 続きを読む

つうつう

二条城のハート♡ (2023/01/07 訪問)

夕方に行ったのであまり時間がないものの、人が少なくポイントを押さえてじっくり見れました。
ここで大政奉還が表明されたのか…と感慨深くなりました。
多くの間の造りや襖絵の違いが興味深かったです。

唐門の細かく美しい装飾をじっくり見ていたら、ハート♡を発見!こういう発見が楽しくてたまりません!

+ 続きを読む

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー58城目 (2023/01/01 訪問)

朝田辰兵衛さん同様、先週うちも1日断水しました。貯水タンクへの水道本管の凍結でタンクが空になっていたのです。仮復旧はしていますが最強寒波は伊達ではありませんでした。

さて、腰越城から昼食をとって向かったのは嵐山町役場。元日でもスタンプを捺すことが出来ました。杉山城にも結構な人が訪れていてこの城の人気が高まってきていることが実感できます。初めて訪れた2009年には殆ど人が居ませんでしたから。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

都留市内を見渡せる (2023/01/15 訪問)

初めて乗った富士急行、谷村町駅で降りて徒歩10分。
城山と呼ばれる山が城址です。
登城口を目指して歩くと川棚口登城口の小さな案内板。
ここから登ることにしました。
小さな神社を経てさらに登ると内堀に着きます。
この堀、主郭を囲んでおりかなり深いです。
堀底には城壁から崩れた石も転がっていました。
さらに西側を進むと竪堀と縦土塁、その先には大澤櫓台へと続き、土橋と竪堀で隔てられています。
ここが一番の見どころでしょうか。
引き返し主郭へ。
主郭北側には少し石垣も見られます。
主郭からは都留市内を一望、気持ちいい!
帰りは本来の大手道を降りて行きました。
こちらは公園として整備。
二の丸、三の丸、うねった虎口など見どころもありました。
規模はそうでもないですが、歩きやすく見どころも多い良い城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

つい最近まで現役の行政機関だった場所 (2022/08/18 訪問)

町の中で川が南北(上下)に分かれる分水嶺上の不思議な町に、天領5万石を管轄する代官所があった。石見大森代官所の出張陣屋、更には府中市役所支所として、実に300年余の間、町の行政を支えた場所でもある。

+ 続きを読む

T-Shionoya

関東管領の城へ その1 平井城 (2022/12/03 訪問)

昨年12月初旬は関東管領の城、群馬県藤岡市の平井城へ。

秩父山地北麓の緩やかに傾斜した扇状地の扇頂部。
鮎川の断崖を天然の要害とした城。
地域的には、上野国の統治だけでなく武蔵国ともネットワークを取りやすかったでしょうか。

一説では関東管領上杉憲実が鎌倉公方と室町幕府の板挟みにあっていた1438年頃、鎌倉からの退却に伴い築いたとのこと。
以後、小田原北条氏の侵攻により越後へ退き始める1552年まで、山内上杉氏の居城でした。

現在は、城域のほとんどが民家と農地になっており、断片的な本丸のみが土塁と空堀を復元した関東管領平井城址公園。
崖際の本丸は時代に応じて改変されたらしく、二ノ丸とは逆の崖側に虎口を配置している点がおもしろいところ。鉢形城の二の曲輪西側虎口や新府城の搦手虎口が思い起こされました。
また歩いていると声を掛けられ、二ノ丸西堀の名残を教えて頂きました。子供の頃は魚を釣ったのだとか。

総曲輪まで歩きまわり、滞在時間は約1時間半。
こんな平井城訪問が、私の城巡りの137城目となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

水の手曲輪に注目! (2023/01/07 訪問)

今日は水の手曲輪を中心に撮影。階層的であり、強固な作り。砂防ダムのようだ。これだけ規模の大きな水の手曲輪は三河・遠江には見当たらない。勿論、本丸の石垣や虎口など見所満載。巨石が城の一部だったのは間違いないが、どんな役割をしていたかを想像するのが楽しい!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

諏訪湖を見下ろす技巧的な城 (2023/01/12 訪問)

初登城。諏訪湖から始まる天竜川の起点にそびえ立つ城。諏訪湖を一望できる素晴らしい立地。尾根側を土塁で巻いた二の丸を背後にひかえ、土塁で囲まれた主曲輪が諏訪湖に向かって開らくように配置され、それに対して技巧的で大規模な虎口が付く。重要拠点でありながらも比高はそれほど高くないがために技巧的になっていったのだろうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ327