鎌倉末期に伊丹氏が猪名川の河岸段丘上に築いた城館(伊丹城)で、水陸交通の要衝として長らく伊丹氏の居城でしたが、織豊期に荒木村重に攻められ落城。村重が惣構に改修して居城とし有岡城と改名しました。村重が織田信長から離反すると、有岡城に籠城して織田軍の攻撃を約1年にわたってしのぐも落城し、戦後は池田之助(元助)が城主となりましたが、美濃国・岐阜への移封により廃城となりました。
JR宝塚線・伊丹駅から登城開始…というか、明治期に主郭の真ん中に鉄道を通して停車場を設けたため、伊丹駅がすでに主郭内です。西口を出た先の広場の西辺には復元と思しき土塁があり、有岡城跡の説明板が立てられています。カリヨンを奏でるフランドルの鐘の奥には、有岡城に幽閉された黒田官兵衛にちなんだ官兵衛ゆかりの藤が植樹されていました(官兵衛がどこに幽閉されていたのかは不明のようですが)。広場には発掘調査で確認された伊丹期の建物内の沓脱石や伊丹之親の歌碑も見られました。
広場からエスカレーターを下りて北に向かうと、石垣で虎口風に造られた史跡公園入口に有岡城跡の石碑が建てられています。史跡公園は主郭の北西部にあたり、北西辺の土塁と石垣が遺っています。石垣には転用石も多く見られました。また発掘調査で確認された礎石建物跡や井戸跡が復元されています。
続いては惣構めぐりをしようと史跡公園を出て西に歩き始めたところで、公園の西麓に広がる横堀にびっくり! 下調べで堀があることは承知していましたが、駅前の一等地にまさかこれほどの規模で遺されていようとは…。歩道をはさんだ南側の堀跡は舗装されて子どもたちがボール遊びに興じる広場になっていますが、堀の形状はそのまま残されていて、駅西口広場の土塁とあわせてこちらも往時の姿を感じさせてくれました。
駅前の城跡でもあり、遺構はあまり期待していなかったんですが、思いのほか見応えがありました。気を良くして惣構めぐりに向かいます(続く)。
+ 続きを読む