みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

古墳がいっぱいある。 (2019/01/04 訪問)

先ほど吉良邸の投稿で全国の忠臣蔵のファンにケンカを売ってしまいました。反論はいつでも受け付けます。正直忠臣蔵の扱いにはいささか鬱憤がたまっていたのも事実です。死人に口なしだからっていつまでも悪役としていいように扱われたのではたまらんですよ。
投稿を作成中にPCが2回落ちました。赤穂浪士の祟りでしょうか?  うう‥ワイは負けへんで‥。
小見川城は主郭に慰霊塔が建っていて周囲を良く見渡すことができます。北の郭は浄水場になっていて南側の前方後円墳も城域に入るようです。平将門の叔父・良兼が粟飯原氏の祖とされ小見川城は粟飯原氏の城とされています。小見川城は建久年間に粟飯原朝秀によって築かれたとされ豊臣秀吉の小田原征伐の際には北条氏に味方し攻められ落城しています。公園内には平将門と一緒に朝廷と戦った興世王の墳墓と思われる古墳があるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/04/29 訪問)

※太田駅前ホテル前日泊
10:14太田(東武)、10:24足利市
 (徒歩14分)足利氏館(百名城スタンプ 鑁阿寺:ばんなじ 8:30-16:00)
13:43足利(JR)、13:49あしかがフラワーパーク
 あしかがフラワーパーク散策
20:08あしかがフラワーパーク(JR)、21:24高崎
 高崎泊

※フラパは、藤のライトアップも素晴らしいので、日中と夜の両方楽しむのがおすすめ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

本丸は下。 (2023/12/06 訪問)

阿久沢氏により1558年~1570年に築城された「神梅城」。説明板には「深沢城」と表記されてました。
「神梅城」は北条家の滅亡と運命を共にし廃城しました。阿久沢氏は帰農します。

『正円寺』の駐車場に到着。いつもなら高い所を目指しますが、御寺を背にして覗き込むと本丸の石碑がありました。
しかも、かなり下の方。そして、大きな空堀がありました。説明板の所から堀底に降りられます。
もう、世が世なら殺られっぱなしですが、堀の端っこまで歩くと、崖っぷちです。
この堀から本丸には上がれません。
「神梅城」が活躍してた時代より、堀は浅くなっていると思います。当時の強固さがうかがえます。

「神梅城」の活躍した時期は短いですが、帰納した阿久沢氏の想いは、長い時間 大切にされてました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/04/28 訪問)

※唐沢山城と共に登城
6:58新宿(JR)、7:29,7:43大宮(JR)、8:03,8:12久喜(東武)、8:42,8:55館林(東武)、9:31田沼
(徒歩45分)唐沢山城跡(続百名城スタンプ 唐沢山神社9:00-17:00)
12:15田沼(東武)、12:47,13:09館林(東武)、13:36太田
  ※駅ビル太田市観光案内所でレンタサイクル(17時まで)
(2.7km)史跡金山城跡ガイダンス施設(百名城スタンプ 9:00-16:30)
 太田泊

※唐沢山城は公共交通手段がなく、沼田駅から歩くかタクシーになります
※太田駅から金山城跡へは上りなのでレンタルサイクルは電動アシスト付がおすすめ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/04/28 訪問)

※金山城と共に登城
6:58新宿(JR)、7:29,7:43大宮(JR)、8:03,8:12久喜(東武)、8:42,8:55館林(東武)、9:31田沼
(徒歩45分)唐沢山城跡(続百名城スタンプ 唐沢山神社9:00-17:00)
12:15田沼(東武)、12:47,13:09館林(東武)、13:36太田
  ※駅ビル太田市観光案内所でレンタサイクル(17時まで)
(2.7km)史跡金山城跡ガイダンス施設(百名城スタンプ 9:00-16:30)
 太田泊

※唐沢山城は公共交通手段がなく、沼田駅から歩くかタクシーになります
※太田駅から金山城跡へは上りなのでレンタルサイクルは電動アシスト付がおすすめ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/11/17 訪問)

※水戸城、笠間城とともに登城
7:30上野(JR)、8:49水戸
 (徒歩15分)水戸城(百名城スタンプ 弘道館(9:00-16:30))
11:05水戸(JR)、11:20,11:23友部(JR)、11:31笠間 ※駅前観光案内所でレンタサイクル
 (1.6km)笠間歴史交流館井筒館(続百名城スタンプ 9:00-22:00)
      + (700m)真浄寺 +(2km)笠間城跡散策 + 菊祭り
14:05笠間(JR)、14:14,14:21水戸(JR)、15:00土浦
 (徒歩16分)土浦城(続百名城スタンプ 9:00-16:30) +霞ヶ浦総合公園(霞浦の湯)
19:24土浦(JR特急)、20:23品川

※霞ヶ浦総合公園はおまけの訪問

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/11/07 訪問)

※水戸城、土浦城とともに登城
7:30上野(JR)、8:49水戸
 (徒歩15分)水戸城(百名城スタンプ 弘道館(9:00-16:30))
11:05水戸(JR)、11:20,11:23友部(JR)、11:31笠間 ※駅前観光案内所でレンタサイクル
 (1.6km)笠間歴史交流館井筒館(続百名城スタンプ 9:00-22:00)
      + (700m)真浄寺 +(2km)笠間城跡散策 + 菊祭り
14:05笠間(JR)、14:14,14:21水戸(JR)、15:00土浦
 (徒歩16分)土浦城(続百名城スタンプ 9:00-16:30) +霞ヶ浦総合公園(霞浦の湯)
19:24土浦(JR特急)、20:23品川

※霞ヶ浦総合公園はおまけの訪問

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

李牧

塩川氏のお城2 (2024/01/14 訪問)

トリビア情報です。
山下城に向かう国道173号線の途上、一の鳥居近辺にとって付けたような城郭があります。
ちょっと胡散臭いなと前から思っていたのですが、(城郭そのものは観光用)
どうやらこれは大阪青山短期大学の歴史文学博物館であり、
この大学の創設者が山下城主である塩川氏の末裔であると川西郷土館の館長さんから教えていただきました。
そういった縁もあり、博物館の玄関前には塩川氏と鷹を抱く織田信長公、横でかしずく森蘭丸の銅像が立っています。
ぜひ城見物の帰りに立ち寄ってみてください。
(残念ながら2024年現在博物館は改修工事中ですが、、、)
ちなみに塩川氏の娘が信長の長男信忠に嫁ぎ生まれた子が、
清須会議で秀吉が担ぎ上げた、かの有名な三法師といわれています。(諸説あり)

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/11/07 訪問)

※水戸城、土浦城とともに登城
7:30上野(JR)、8:49水戸
 (徒歩15分)水戸城(百名城スタンプ 弘道館(9:00-16:30))
11:05水戸(JR)、11:20,11:23友部(JR)、11:31笠間 ※駅前観光案内所でレンタサイクル
 (1.6km)笠間歴史交流館井筒館(続百名城スタンプ 9:00-22:00)
      + (700m)真浄寺 +(2km)笠間城跡散策 + 菊祭り
14:05笠間(JR)、14:14,14:21水戸(JR)、15:00土浦
 (徒歩16分)土浦城(続百名城スタンプ 9:00-16:30) +霞ヶ浦総合公園(霞浦の湯)
19:24土浦(JR特急)、20:23品川

※霞ヶ浦総合公園はおまけの訪問

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/07/16 訪問)

※福井恐竜博物館見学とセット
※前日福井駅周辺泊
8:05福井(えちぜん鉄道)、9:01,9:05勝山(直通バス)、9:17恐竜博物館(鉄道・バスとセット券有)
 恐竜博物館
11:43恐竜博物館(直通バス)、11:56,12:19勝山(えちぜん鉄道)、13:50,13:56永平寺口(路線バス)、14:18霞町
 (徒歩2分)丸岡城(百名城スタンプ 霞ヶ城公園管理事務所(発券所)8:30-16:30)
15:17霞町(路線バス)、15:40,15:51芦原温泉(JR特急)、16:29,16:48金沢(新幹線)、19:20東京

※JR東日本 北陸フリーパス利用

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/07/15 訪問)

※七尾城、福井城、一乗谷城と共に登場
※前日金沢駅前泊
7:40金沢(JR)、9:19七尾 (駅構内観光案内所)レンタサクルななりん
 (3km)七尾城資料館(百名城スタンプ 9:00-16:30月休)
 (雨天時)6:57金沢(JR)、8:26,9:00七尾、9:13歴史資料館前
    (帰路 9:40歴史史料館前、10:00ミナ・クル)
10:20七尾(JRサンダーバード)、12:07福井
 (徒歩5分)福井県庁(続百名城スタンプ)
12:50福井、13:45,13:50越前大野、13:54結ステーション
 (徒歩9分)越前大野城(続百名城スタンプ 9:00-16:30※12-3月休館、旧武家田村屋敷へ))
土日(徒歩13分)14:40大野六間(14:43水落)、15:12,15:24朝倉資料館前、15:28復原街並
平日(徒歩13分)14:40大野六間(14:43水落)、15:11前波、(徒歩6分)15:23あさくら水の駅、15:28復原街並
 (徒歩1分)復原町入口(百名城スタンプ 9:00-16:30) +一乗谷朝倉氏遺跡散策
(徒歩28分)17:45一乗谷(JR)、18:03福井
 福井城散策

※JR東日本 北陸フリーパス利用

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/07/15 訪問)

※七尾城、越前大野城、福井城と共に登場
※前日金沢駅前泊
7:40金沢(JR)、9:19七尾 (駅構内観光案内所)レンタサクルななりん
 (3km)七尾城資料館(百名城スタンプ 9:00-16:30月休)
 (雨天時)6:57金沢(JR)、8:26,9:00七尾、9:13歴史資料館前
    (帰路 9:40歴史史料館前、10:00ミナ・クル)
10:20七尾(JRサンダーバード)、12:07福井
 (徒歩5分)福井県庁(続百名城スタンプ)
12:50福井、13:45,13:50越前大野、13:54結ステーション
 (徒歩9分)越前大野城(続百名城スタンプ 9:00-16:30※12-3月休館、旧武家田村屋敷へ))
土日(徒歩13分)14:40大野六間(14:43水落)、15:12,15:24朝倉資料館前、15:28復原街並
平日(徒歩13分)14:40大野六間(14:43水落)、15:11前波、(徒歩6分)15:23あさくら水の駅、15:28復原街並
 (徒歩1分)復原町入口(百名城スタンプ 9:00-16:30) +一乗谷朝倉氏遺跡散策
(徒歩28分)17:45一乗谷(JR)、18:03福井
 福井城散策

※JR東日本 北陸フリーパス利用
※画像は過去のものです

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/07/15 訪問)

※七尾城、越前大野城、一乗谷城と共に登場
※前日金沢駅前泊
7:40金沢(JR)、9:19七尾 (駅構内観光案内所)レンタサクルななりん
 (3km)七尾城資料館(百名城スタンプ 9:00-16:30月休)
 (雨天時)6:57金沢(JR)、8:26,9:00七尾、9:13歴史資料館前
    (帰路 9:40歴史史料館前、10:00ミナ・クル)
10:20七尾(JRサンダーバード)、12:07福井
 (徒歩5分)福井県庁(続百名城スタンプ)
12:50福井、13:45,13:50越前大野、13:54結ステーション
 (徒歩9分)越前大野城(続百名城スタンプ 9:00-16:30※12-3月休館、旧武家田村屋敷へ))
土日(徒歩13分)14:40大野六間(14:43水落)、15:12,15:24朝倉資料館前、15:28復原街並
平日(徒歩13分)14:40大野六間(14:43水落)、15:11前波、(徒歩6分)15:23あさくら水の駅、15:28復原街並
 (徒歩1分)復原町入口(百名城スタンプ 9:00-16:30) +一乗谷朝倉氏遺跡散策
(徒歩28分)17:45一乗谷(JR)、18:03福井
 福井城散策

※JR東日本 北陸フリーパス利用

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/07/15 訪問)

※福井城、越前大野城、一乗谷城と共に登場
※前日金沢駅前泊
7:40金沢(JR)、9:19七尾 (駅構内観光案内所)レンタサクルななりん
 (3km)七尾城資料館(百名城スタンプ 9:00-16:30月休)
 (雨天時)6:57金沢(JR)、8:26,9:00七尾、9:13歴史資料館前
    (帰路 9:40歴史史料館前、10:00ミナ・クル)
10:20七尾(JRサンダーバード)、12:07福井
 (徒歩5分)福井県庁(続百名城スタンプ)
12:50福井、13:45,13:50越前大野、13:54結ステーション
 (徒歩9分)越前大野城(続百名城スタンプ 9:00-16:30※12-3月休館、旧武家田村屋敷へ))
土日(徒歩13分)14:40大野六間(14:43水落)、15:12,15:24朝倉資料館前、15:28復原街並
平日(徒歩13分)14:40大野六間(14:43水落)、15:11前波、(徒歩6分)15:23あさくら水の駅、15:28復原街並
 (徒歩1分)復原町入口(百名城スタンプ 9:00-16:30) +一乗谷朝倉氏遺跡散策
(徒歩28分)17:45一乗谷(JR)、18:03福井
 福井城散策

+ 続きを読む

もりちゃん

絶景です❗ (2024/01/07 訪問)

お寺からお城、そして現在はかの有名な久能山東照宮へと変遷してきた山だそうです。
山頂にあったというお城へのアクセスは海側からの急な階段。その石垣を見上げると、、、う~ん、こりゃ攻めようという戦意は喪失しますね。
山の反対側は崖になっていて、日本平行きのロープウェイ乗場付近には石垣と土塁も残っています。日本平からの眺望は360°の絶景で、久能山城の険しさも良く分かります。
当然、御朱印好きにも堪りません‼️

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/07/14 訪問)

※鳥越城と共に登城
※前日金沢駅前ホテル泊

金沢の友人が車を出してくれて、車で鳥越城、金沢城(+21世紀美術館)を周りました

※本来は下記の公共交通機関を利用予定でした
7:26金沢、7:30,7:47西金沢、8:15,8:22鶴来、8:42鳥越小学校前バス停
 (徒歩15分)鳥越城登頂口
 (登頂口から徒歩17分)鳥越一向一揆歴史資料館(続百名城スタンプ 9:00-16:30月曜休、道の駅隣)
10:26出合、11:05,11:07小松、12:01福井(11:41小松、12:07福井/11:13小松,11:44金沢)
 21世紀美術館(10:00-18:00月休)
 金沢城二の丸案内所(百名城スタンプ 9:00-16:30)

※予約が取りづらいという金沢の有名居酒屋で友人と海の幸を堪能、金沢泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/07/14 訪問)

※金沢城と共に登城
※前日金沢駅前ホテル泊

金沢の友人が車を出してくれて、車で鳥越城、金沢城(+21世紀美術館)を周りました

※本来は下記の公共交通機関を利用予定でした
7:26金沢、7:30,7:47西金沢、8:15,8:22鶴来、8:42鳥越小学校前バス停
 (徒歩15分)鳥越城登頂口
 (登頂口から徒歩17分)鳥越一向一揆歴史資料館(続百名城スタンプ 9:00-16:30月曜休、道の駅隣)
10:26出合、11:05,11:07小松、12:01福井(11:41小松、12:07福井/11:13小松,11:44金沢)
 21世紀美術館(10:00-18:00月休)
 金沢城二の丸案内所(百名城スタンプ 9:00-16:30)

※予約が取りづらいという金沢の居酒屋で友人と海の幸を堪能、金沢泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/07/13 訪問)

※富山城、高岡城とともに登城
7:20東京(新幹線)、9:30,9:44富山(路面電車)、9:49丸の内 ※徒歩でも約20分
 (徒歩2分)富山市郷土博物館(続百名城スタンプ 9:00-16:30 7/13休館)
10:46富山(JR)、11:03高岡
 (徒歩13分)高岡市立博物館(百名城スタンプ 9:00-16:30月休)
12:51高岡(JR)、13:13砺波
 (徒歩15分)道の駅となみの郷内砺波市観光協会:レンタサイクル
 (5.1km)砺波埋蔵文化センターしるし(続百名城スタンプ 9:00-17:00月・第三日休)
  ※増山城跡・増山陣屋経由17.6km
16:47砺波、17:13,18:06新高岡(新幹線)、18:20金沢

※JR東日本 北陸フリーパス利用

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/07/13 訪問)

※富山城、高岡城とともに登城
7:20東京(新幹線)、9:30,9:44富山(路面電車)、9:49丸の内 ※徒歩でも約20分
 (徒歩2分)富山市郷土博物館(続百名城スタンプ 9:00-16:30 7/13休館)
10:46富山(JR)、11:03高岡
 (徒歩13分)高岡市立博物館(百名城スタンプ 9:00-16:30月休)
12:51高岡(JR)、13:13砺波
 (徒歩15分)道の駅となみの郷内砺波市観光協会:レンタサイクル
 (5.1km)砺波埋蔵文化センターしるし(続百名城スタンプ 9:00-17:00月・第三日休)
  ※増山城跡・増山陣屋経由17.6km
16:47砺波、17:13,18:06新高岡(新幹線)、18:20金沢

※JR東日本 北陸フリーパス利用

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/07/13 訪問)

※富山城、高岡城とともに登城
7:20東京(新幹線)、9:30,9:44富山(路面電車)、9:49丸の内 ※徒歩でも約20分
 (徒歩2分)富山市郷土博物館(続百名城スタンプ 9:00-16:30 7/13休館)
10:46富山(JR)、11:03高岡
 (徒歩13分)高岡市立博物館(百名城スタンプ 9:00-16:30月休)
12:51高岡(JR)、13:13砺波
 (徒歩15分)道の駅となみの郷内砺波市観光協会:レンタサイクル
 (5.1km)砺波埋蔵文化センターしるし(続百名城スタンプ 9:00-17:00月・第三日休)
  ※増山城跡・増山陣屋経由17.6km
16:47砺波、17:13,18:06新高岡(新幹線)、18:20金沢

※JR東日本 北陸フリーパス利用

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ328