みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

とばつびしゃもん

北条5代の祖の城 (2023/10/08 訪問)

三ノ丸の一画にある駐車スペースに車を駐車し登城開始。
本丸までは一本道。本丸には神社、右手に城主の石碑が二つ並ぶ。その右手に続日本100名城が設置されていてスタンプポン。パンプも入手。本丸は土塁に囲まれ、土塁の東側に天守台への登り口がある。天守台へ進む途中、天守台石垣が確認できる。西櫓台では新幹線の走音が頻繁に聞かれる中、南に伊豆半島を望む。
本丸と北曲輪との間には大きな空堀があり、空堀を歩くと謎の?横穴を発見。空堀から北曲輪へ登る道はあるが、曲輪は雑草に覆われ先には進めない。一本道を戻り50分弱の攻城。

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2019/09/21 訪問)

※松江城と共に登城
※足立美術館にも立寄りました
※前日出雲大社を参拝後、松江駅前泊

7:57松江駅(路線バス)、8:05松江城県庁前
松江城(百名城スタンプ 8:30-17:00)

10:25松江城県庁前(路線バス)、10:36,10:41松江(JR)、11:04,11:10安来(無料シャトルバス)、11:30足立美術館
(徒歩0分)足立美術館
 ※庭園が有名ですが、横山大観の作品も多く見所たくさんでした

(足立美術館から徒歩30分)月山富田城(百名城スタンプ 安来歴史博物館9:00-17:00)
 ※本丸には登城せず
 ※月山富田城(安来歴史博物館)へは安来駅からコミュニティバス(約20分)もあります
  (足立美術館前経由ピュアレ前下車、徒歩10分)

17:15足立美術館(無料シャトルバス)、17:35,17:52安来、18:05米子
 ※皆生温泉泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

公共交通のアクセス悪いわりには… (2024/01/07 訪問)

甲府駅南口3番乗り場から,伊勢町経由小瀬スポーツ公園行き(10:24発)に乗車し「小瀬スポーツ公園」(終点)バス停下車。ここから徒歩約25分で勝山城(甲府)到着。
住宅の多いエリアですが,公共交通のアクセスは悪いです。🚘がなければ不便なところだな…という印象です。
歩いたわりには,その対価を感じられない城だと思いますので,覚悟のうえで目指してください。

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2019/09/21 訪問)

※月山富田城と共に登城
※足立美術館にも立寄りました
※前日出雲大社を参拝後、松江駅前泊

7:57松江駅(路線バス)、8:05松江城県庁前
松江城(百名城スタンプ 8:30-17:00)

10:25松江城県庁前(路線バス)、10:36,10:41松江(JR)、11:04,11:10安来(無料シャトルバス)、11:30足立美術館
(徒歩0分)足立美術館
 ※庭園が有名ですが、横山大観の作品も多く見所たくさんでした

(足立美術館から徒歩30分)月山富田城(百名城スタンプ 安来歴史博物館9:00-17:00)
 ※本丸には登城せず
 ※月山富田城(安来歴史博物館)へは安来駅からコミュニティバス(約20分)もあります
  (足立美術館前経由ピュアレ前下車、徒歩10分)

17:15足立美術館(無料シャトルバス)、17:35,17:52安来、18:05米子
 ※皆生温泉泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2019/09/21 訪問)

※鳥取砂丘や砂の美術館にも立寄りました
※翌日の松江城と共に登城
 
9:35羽田空港(航空機)、10:50,11:00鳥取空港(路線バス)、11:20,11:30鳥取駅、11:52砂丘会館着
   鳥取砂丘、砂の美術館
   ※砂の美術館は砂を固めで彫像やレリーフがあり必見です

13:30 砂丘東口(路線バス)、13:45西町
 (徒歩12分)鳥取城跡(百名城スタンプ 仁風閣9:00-17:00)

17:42鳥取(JR特急)、19:18松江
 ※松江駅前泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/04/06 訪問)

※又兵衛桜鑑賞と共に登城

6:22品川(新幹線)、7:50,8:10名古屋/近鉄名古屋(近鉄特急)、9:10,9:11伊勢中川(近鉄特急)、9:50,10:10榛原(路線バス)、10:30大宇陀
 (バス停から徒歩20分)又兵衛桜
  ※当日はほぼ散ってました・・・涙
 (バス停から徒歩2分)宇陀松山城登山口 (続百名城スタンプ 千軒舎:宇陀松山城スタンプ)
 ※現在スタンプは千軒舎直ぐ近くの「まちかどラボ観光案内所」にあるようです

14:32大宇陀(路線バス)、14:51,14;57榛原(近鉄)、15:12,15:22大和八木(近鉄)、15:46,15:54大和西大寺(近鉄)、16:00近鉄奈良
 ※東大寺や奈良公園へ行きました

 泊:奈良市内

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/02/25 訪問)

※岸和田城と共に登城
※前日、京都市内泊

8:14京都(JR)、8:42,8:50大阪/梅田(地下鉄)、8:58,9:10なんば/南海難波(南海)、10:10和歌山市
 (徒歩15分)和歌山城(百名城スタンプ チケット売り場9:00-17:00)
 ※行列でしたが和歌山ラーメン(山為食堂)頂きました、時間があればどうぞ!

13:00和歌山市駅(南海特急)、13:35岸和田:南出口
 (岸和田徒歩12分,蛸地蔵徒歩4分)岸和田城(続百名城スタンプ 10:00-16:00月休)

(徒歩4分)17:00蛸地蔵(南海)、17:15,17:20泉大津(南海)、17:29堺
 ※堺市内に泊

 ※翌日は世界遺産の「堺・百舌・古市古墳群」をレンタサイクル
  (大仙古墳(昔の仁徳天皇陵)のある公園事務所で借りれます)

 ※画像の一部は2023年6月のものです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/02/25 訪問)

※和歌山城と共に登城
※前日、京都市内泊

8:14京都(JR)、8:42,8:50大阪/梅田(地下鉄)、8:58,9:10なんば/南海難波(南海)、10:10和歌山市
 (徒歩15分)和歌山城(百名城スタンプ チケット売り場9:00-17:00)
 ※行列でしたが和歌山ラーメン(山為食堂)頂きました、時間があればどうぞ!

13:00和歌山市駅(南海特急)、13:35岸和田:南出口
 (岸和田徒歩12分,蛸地蔵徒歩4分)岸和田城(続百名城スタンプ 10:00-16:00月休)

(徒歩4分)17:00蛸地蔵(南海)、17:15,17:20泉大津(南海)、17:29堺
 ※堺市内に泊

 ※翌日は世界遺産の「堺・百舌・古市古墳群」をレンタサイクル
  (大仙古墳(昔の仁徳天皇陵)のある公園事務所で借りれます)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/09 訪問)

※高取城と共に登城
※京都市内に後泊

7:07品川(新幹線)、9:27,9:47新大阪(地下鉄)、10:02,10,12なんば(南海)、10:45,11:55河内長野(路線バス)、11:23金剛山登山口
 (徒歩1分)千早城跡(百名城スタンプ 山の豆腐屋9:00-17:00)
 ※金剛山登山口からスタンプのある豆腐屋まで徒歩4分です
 ※河内長野からのバスは最近廃線になったと思うので要注意

12:30金剛登山口、13:04,13:16富田林、13:22,13:37古市、14:11,14:20壷阪山、14:31壺坂寺前
 (徒歩1分)壺阪寺

16:05壺阪寺前、16:14鶉町
 (徒歩6分)夢創館(高取城 百名城スタンプ 9:30-16:30)
 ※高取城への散策マップなどがあります
 ※帰りは城下町散策がてら徒歩で壺阪山駅へ行きました

16:54壷阪山(近鉄)、17:02,17:06橿原神宮前(近鉄)、18:21京都

京都市内泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

梨の岡城 香川県丸亀市 (2024/01/14 訪問)

旧綾歌町にある専立寺が城趾。
お寺に駐車場があります。
お寺の西側に堀が残っています。北側は畑となっていて途中に池もあります。
井戸として使われていたのでしょうか?
東側に進むと通路が下に下りています。
おそらく竪堀跡なのかと。
城の詳細は不明で説明板もありませんがちょこっと立ち寄りが出来る城でした。
この日は午前中のみの攻城、帰りは醤油うどん発祥の店でうどん。
大根を自分でおろすスタイルです。
やっぱりこちらも美味しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2019/11/10 訪問)

※天橋立(泊)、伊根港、城崎温泉(泊)や玄武洞観光と合わせ登城
※移動は天橋立駅までは京都から特急、その後はレンタカーです

1日目:京都(JR・京都丹後鉄道:特急)>天橋立(泊)
 ※天橋立は傘松公園とビューロランドの両方から、更には成相寺からといろんな角度から見るのがおすすめ

2日目:伊根、城崎温泉(泊)
 ※見学できる舟屋もあります、遊覧船からの眺めもなかなかです
 ※城崎温泉は外湯めぐりがあるので早めに着くのがいいかも
 ※冬なので越前ガニフルコースにしてカニをたらふく堪能しました

3日目:竹田城、玄武洞、コウノトリ空港から伊丹空港経由で羽田空港へ
 ※玄武洞の柱状節理にはびっくりしました、壮観です

 竹田城(百名城スタンプ 料金所8:00-17:30季節により時間が変わります)
  ※1時間半から2時間あればゆっくりたっぷり見れます

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【東京文化財ウィーク】 (2023/11/09 訪問)

毎年文化の日の前後に文化財の特別公開が行われる「東京文化財ウィーク」。
城びと的には石神井城の主郭見学ができる大チャンスです。期間が短く「しまった!終わってた!!」となりがちなのが悩ましいのですが。
今年度の「文化財ウィーク」は、都立中央図書館で開催された企画展『描かれた江戸城』を見に行くことができました。2016年に企画展『いざ江戸城へ!白書院・黒書院に見る儀式と年中行事』に行って以来です。

都立中央図書館は港区の有栖川宮記念公園内にあります。インターナショナルな人たちが行き交い(連れている犬もなんか違う)、ここは私の知っている日本じゃないぞといった雰囲気ですが、元は盛岡藩主南部家の下屋敷のあった場所なのだそうです。「南部坂」と名付けられた坂が歴史を今に伝えています。
企画展の内容は
【1】 江戸城の天守
【2】 浮世絵でみる江戸幕府の行事・儀式
【3】 名所としての江戸城
で、重要文化財を含め貴重な歴史史料である絵図を大盤振る舞いで見せていただけました。江戸城の今昔の様子はそれなりにイメージできるようになったので、想像を膨らませながら見るのがとても楽しかったです。
15ページにわたる解説書のほか、「チャレンジ!江戸城クイズ」に参加すると記念品のボールペンやオリジナル一筆箋をいただけたりと、食いつかずにはいられないことがいっぱいの楽しい時間でした。(「チャレンジ!」は大人も子供も楽しめるクイズで、対象が偏っていないのもとてもよかったです。)

江戸の町や江戸城に関する資料が豊富でいつでも楽しめる中央図書館ですが、東京都立図書館ホームページの『TOKYOアーカイブ』や『江戸・東京デジタルミュージアム』はいつでもどこででも江戸時代や江戸城に浸ることができます。
私の老後の夢は熱いほうじ茶を傍らに撮りためたお城の写真をスライドショーで見ながら旅の思い出に浸ることなのですが、このように信頼できる公式のホームページも気が向いたときに安心して見られてよいなと思っています。

今回いろいろなお持ち帰り品をいただいたなかで特にうれしかったのが「旧江戸城を歩いてみませんか」と書かれたパンフレットです。
これまでに行ったお城のパンフレットは全て一城ずつクリアポケットにまとめて保管しているのですが、江戸城のパンフレットというものをもっていませんでした。「皇居東御苑」のガイドマップや、皇居一般参観でいただける「皇居」パンフレット、乾通り一般公開でいただける「皇居周辺マップ」などはあるのですが、いわゆる“お城のパンフレット”というものに出会ったことがなく、千代田区観光協会に問い合わせても見つけられなかったので、宮内庁の許可なく作れないのかも?と思っていました。
今回いただいたパンフレットは文化財ウィーク用ですが、江戸城のパンフレットです!と公言しても差し支えのないもので(抑々江戸城のすべてを網羅したものは難しいとも思いますし)、大切にします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/03/28 訪問)

※黒井城、福知山城、出石城と共に登城
※京都市内に前泊

7:37京都(JR)、8:06,8:14大阪(JR特急)9:06,9:10篠山口(路線バス)、9:23二階町
 (徒歩5分)篠山城(百名城スタンプ 大書院9:00-16:30月休)
 ※登城は月曜日で大書院閉館でしたが、スタンプ押印は可でした

10:06二階町(路線バス)、10:22,10:31篠山口(JR)、11:09黒井
 (徒歩8分)黒井城(続百名城スタンプ 春日住民センター8:30-22:00)
 ※山麓の興禅寺あたりを散策のみで本丸へは登城せず

12:13黒井(JR)、12:31福知山
 (徒歩19分)福知山城(続百名城スタンプ 天守閣9:00-16:30)
  ※駅北口福知山観光案内所でもスタンプ押印可

13:31福知山城公園前(路線バス循環北ルート)、13:40,13:50福知山、(JR特急)、14:34,14:39江原(路線バス)、15:01城下町出石
 (徒歩5分)出石城・有子山城(続百名城スタンプ 出石観光案内所9:00-17:00) + 出石城散策
 ※有子山城へは登城せず

15:52城下町出石(路線バス)、16:21,16:58八鹿(JR特急)、19:09,19:24京都(新幹線)、21:28品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/03/28 訪問)

※篠山城、黒井城、出石城と共に登城
※京都市内に前泊

7:37京都(JR)、8:06,8:14大阪(JR特急)9:06,9:10篠山口(路線バス)、9:23二階町
 (徒歩5分)篠山城(百名城スタンプ 大書院9:00-16:30月休)
 ※登城は月曜日で大書院閉館でしたが、スタンプ押印は可でした

10:06二階町(路線バス)、10:22,10:31篠山口(JR)、11:09黒井
 (徒歩8分)黒井城(続百名城スタンプ 春日住民センター8:30-22:00)
 ※山麓の興禅寺あたりを散策のみで本丸へは登城せず

12:13黒井(JR)、12:31福知山
 (徒歩19分)福知山城(続百名城スタンプ 天守閣9:00-16:30)
  ※駅北口福知山観光案内所でもスタンプ押印可

13:31福知山城公園前(路線バス循環北ルート)、13:40,13:50福知山、(JR特急)、14:34,14:39江原(路線バス)、15:01城下町出石
 (徒歩5分)出石城・有子山城(続百名城スタンプ 出石観光案内所9:00-17:00) + 出石城散策
 ※有子山城へは登城せず

15:52城下町出石(路線バス)、16:21,16:58八鹿(JR特急)、19:09,19:24京都(新幹線)、21:28品川

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/03/28 訪問)

※篠山城城、福知山城、出石城と共に登城
※京都市内に前泊

7:37京都(JR)、8:06,8:14大阪(JR特急)9:06,9:10篠山口(路線バス)、9:23二階町
 (徒歩5分)篠山城(百名城スタンプ 大書院9:00-16:30月休)
 ※登城は月曜日で大書院閉館でしたが、スタンプ押印は可でした

10:06二階町(路線バス)、10:22,10:31篠山口(JR)、11:09黒井
 (徒歩8分)黒井城(続百名城スタンプ 春日住民センター8:30-22:00)
 ※山麓の興禅寺あたりを散策のみで本丸へは登城せず

12:13黒井(JR)、12:31福知山
 (徒歩19分)福知山城(続百名城スタンプ 天守閣9:00-16:30)
  ※駅北口福知山観光案内所でもスタンプ押印可

13:31福知山城公園前(路線バス循環北ルート)、13:40,13:50福知山、(JR特急)、14:34,14:39江原(路線バス)、15:01城下町出石
 (徒歩5分)出石城・有子山城(続百名城スタンプ 出石観光案内所9:00-17:00) + 出石城散策
 ※有子山城へは登城せず

15:52城下町出石(路線バス)、16:21,16:58八鹿(JR特急)、19:09,19:24京都(新幹線)、21:28品川

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/03/28 訪問)

※黒井城、福知山城、出石城と共に登城
※京都市内に前泊

7:37京都(JR)、8:06,8:14大阪(JR特急)9:06,9:10篠山口(路線バス)、9:23二階町
 (徒歩5分)篠山城(百名城スタンプ 大書院9:00-16:30月休)
 ※登城は月曜日で大書院閉館でしたが、スタンプ押印は可でした

10:06二階町(路線バス)、10:22,10:31篠山口(JR)、11:09黒井
 (徒歩8分)黒井城(続百名城スタンプ 春日住民センター8:30-22:00)
 ※山麓の興禅寺あたりを散策のみで本丸へは登城せず

12:13黒井(JR)、12:31福知山
 (徒歩19分)福知山城(続百名城スタンプ 天守閣9:00-16:30)
  ※駅北口福知山観光案内所でもスタンプ押印可

13:31福知山城公園前(路線バス循環北ルート)、13:40,13:50福知山、(JR特急)、14:34,14:39江原(路線バス)、15:01城下町出石
 (徒歩5分)出石城・有子山城(続百名城スタンプ 出石観光案内所9:00-17:00) + 出石城散策
 ※有子山城へは登城せず

15:52城下町出石(路線バス)、16:21,16:58八鹿(JR特急)、19:09,19:24京都(新幹線)、21:28品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

天守台の発掘調査が進む城 (2023/10/07 訪問)

2度目の登城。東御門から二の丸を通って、本丸の一画で天守台の発掘調査が見学できる現場へ。発掘現場の資料や展示を見ると慶長期の天守台はめちゃくちゃ大きかったことがよくわかる。ゆくゆくは天守台や天守が復元されるのだろうか?
下城後、「どうする家康」大河ドラマ館を見学し、令和5年1月にオープンした静岡市歴史博物館へ。博物館には駿府城に関する展示をはじめ興味深い資料が数多く並び、1時間余りの見学では時間不足で、消化不良のまま閉館時間を迎える。
夜の駿府城を攻城後、静岡市内に宿営。

+ 続きを読む

ぴーかる

北村城 (2023/12/17 訪問)

【北村城】
<駐車場他>県道47号線の道路脇<34.719964, 135.898851>もしくは舗装道坂を登り切って<34.720184, 135.897596>にキャタピラー車が置いてある(写真添付)のでその辺りに停めれます。
<交通手段>車

<感想>北村城については情報が少なくよく分かりません。城びとの城郭情報によると喜多氏によって築城されたようです。城跡へは山頂部まで道路が整備されています。道路を登り切ったら分岐になっていて、右手奥に進むと小屋がある削平地がありますのでそこが主郭かと思われます。左手はすぐに堀切跡があり腰曲輪付の削平地があります。城跡の西側方向へ尾根続きになっているので東端に主郭を置き、西方向尾根上に曲輪を並べていた感じを受けます。道路を造って改変してしまったと私は感じました。主郭は広いですが畑と藪化で曲輪感は残っていません。主郭の南側と東側に横堀が通しています。南側の横堀は竹と竹の倒木で奥には進みづらいです。

<満足度>◆◇◇

<その他>とある煩悩の登城目録さん、仁王山城行かれたのですね。井戸跡の写真は私と同じものでした。私も地元の獣罠を仕掛けてた方が道の脇にある井戸跡と言っていたので、これかなあと思いつつ撮影したものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/09 訪問)

※千早城と共に登城
※高取城は壷阪寺に行った帰りにスタンプのみ押印です
※京都市内に後泊

7:07品川(新幹線)、9:27,9:47新大阪(地下鉄)、10:02,10,12なんば(南海)、10:45,11:55河内長野(路線バス)、11:23金剛山登山口
 (徒歩12分)千早城跡(百名城スタンプ 山の豆腐屋まつまさ9:00-17:00)
 ※河内長野からのバスは最近廃線になったと思うので要注意

12:30金剛登山口、13:04,13:16富田林、13:22,13:37古市、14:11,14:20壷阪山、14:31壺坂寺前
 (徒歩1分)壺阪寺

16:05壺阪寺前、16:14鶉町
 (徒歩6分)夢創館(高取城 百名城スタンプ 9:30-16:30)
 ※高取城への散策マップなどがあります
 ※帰りは城下町散策がてら徒歩で壺阪山駅へ行きました

16:54壷阪山(近鉄)、17:02,17:06橿原神宮前(近鉄)、18:21京都

京都市内泊

+ 続きを読む

廣野神社より (2024/01/27 訪問)

 河内長野駅よりバスに乗り旭ヶ丘バス停下車、バス停から徒歩10分くらいで登城口近くにある廣野神社に行くことができます。
日の谷城を経由して仁王山城に行きました。ネットでも情報が少なく、縄張り図も入手できていないので、グーグルマップの位置情報を頼りに散策しました。切通しと曲輪と思える削平地があり土塁らしき地面の高まりもあります。ぴーかるさんが投稿されていた井戸がよくわからず、それらしい場所がありましたので撮影しましたが自信はありません。他にも遺構らしい地形を撮影しました。本当に遺構か否かはわかりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ316