ゆずりはじょう

楪城

岡山県新見市

別名 : 杠城、弓絵葉城
旧国名 : 備中

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

小城小次郎

難読城名だと思う (2023/06/17 訪問)

植物によほど興味があるか漢字によほど詳しくない限りまず読めない難読城名だと思うが、城内には本当に楪(ゆずりは)の木が沢山あるらしい。日没近かったので登城を断念したが実は日没後でも暫く歩けるほど登城路は綺麗なのだとか。

+ 続きを読む

ぴーかる

ゆずりはの城 (2024/01/04 訪問)

【楪城】
<駐車場他>駐車場あり<35.031705, 133.428382>、登城口<35.032108, 133.428640>前にも縦列駐車3台分程あり。
<交通手段>車

<見所>曲輪・切岸・堀切・石垣跡
<感想>現地説明板によると、楪城の築城は鎌倉時代末期頃に新見氏によって築城されたと思われる。戦国時代に三村氏の侵入によって城主新見貞経は行方不明となる。1567年に三村元範が城主となるも1575年備中兵乱で毛利方の小早川隆景軍2万が押し寄せ落城します。その後、楪城は毛利方の吉川元春の城となり家臣の今田経高が城番となります。関ヶ原の戦い後に城は廃城となったようです。

 上記登城口から城跡までは700mあります。登山道は主郭北側の尾根上まで軽自動車1台分が通れる舗装道になっていて非常に登りやすいです。城跡は南北に非常に長く全長1㎞以上はあります。主郭の北西部下段に2段曲輪があり、ここから城跡に入ります。主郭南側に敵を誘い込む花の丸という曲輪があり虎口土塁で狭く塞ぎ、中が広い削平地になっていて凝った造りになっています。主郭は南北に広い長方形の曲輪で北側が少し上がって土壇か土塁のようになっています。主郭南下段も広く、トイレも設置されています。主郭~2郭までは細長い尾根上曲輪で繋いでおり、帯曲輪と表示されていますが馬場曲輪といった感じです。石積みの櫓台跡があります。2郭は三日月状の曲輪で切岸が高いです。2郭南下段の南に堀切があり、そこから南に現地縄張り図では尾根曲輪になっていますが、あまり曲輪感はないです。200~300mある尾根曲輪には防備遺構が表面観察では無く、私が城主なら連続大堀切を造成するのになあ。といったような遺構です。
 尾根曲輪南に大手道と繋がる舗装道があり、その南に3郭があります。3郭北側に大堀切があり3郭から城跡が石垣造りになり様相が一変します。3郭北下段の曲輪には転落石が多くあり進入口は枡形の虎口跡らしき石列が薄っすら残っています。曲輪壁に石垣は残っていませんが、表面に見える落ちている石の数も相当なので石垣が組まれていたことが分かります。3郭内にも石列や礎石らしき平たい石が地面に見えています。石組井戸も中心部にあります。
 現地説明板には本丸が新見氏時代で2郭・3郭が三村氏時代に増築されたと思われるとありますが、私の考えでは3郭だけがポツンと離れており別郭2城のような感じを受けたので、3郭だけが三村氏・毛利氏時代に増築・改修したものと考えます。帯曲輪にある石積み櫓台もこの増築・改修時に設置したものかと。残りが全部土造りの城なので。
 城跡はとても良く整備されていて、主郭周辺に楪の木が沢山あります。遺構も見応えあり、いい城跡でした。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

備中の覇者三村氏所縁の城を巡る (2021/01/09 訪問)

備中松山城から高梁川を遡ること30kmあまり、もう少し行くと鳥取県に至る位置にあります。三村氏の同盟であった児島の常山城から楪城まで、備中の国全体を勢力下にし、まさに備中の覇者と言えるでしょう。
楪城は、新見市の平野部から、高梁川沿いに少し山あいに入ります。180号線沿いに道案内板があったので、城の南から西側に回り込む道を行きました。細道に恐れず道標に沿って最後まで行くと、登城口前の駐車場に着きます。ここから登ると本丸の北側に至ります。大手道は、180号線をもう少し進み、城の東側から登る道です。
楪城は、本丸、二ノ丸、三ノ丸からなりますが、それぞれの間は開いており、特に二ノ丸と三ノ丸の間は距離があるとともに、間の尾根に大手道がとりついています。従って、二ノ丸の大手側、三ノ丸の大手側に、大きな堀切が設けられています。三ノ丸は、三村氏が新設しました。本丸、二ノ丸からは、新見方面は眺望できませんが、尾根先の三ノ丸からは、新見を望むことができると。
楪城の斜面は急ですが、特に高梁川側は、とても急峻で、崖かと見えるほどです。そんな要害ですが、三村氏が毛利氏に滅ぼされた備中兵乱では、二ノ丸、三ノ丸の守将が、寝返り、本丸だけの戦いをしいられました。二ノ丸と本丸の間は平坦でかつ比較的広幅(11m)の80mの帯郭で繋がっており、長期に耐えられるものではありません。
三ノ丸には井戸跡があります。吉備高原は、準平原を河川が激しく浸食した地形ですので、山並みの頂上が揃っています。サイホン効果で比較的高い場所にも水が湧くのだと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

楪(ゆずりは)の木がいっぱいの楪城 (2019/12/25 訪問)

備中ではあの備中松山城に次ぐ規模の山城。 本丸には楪(ゆずりは)の木がいっぱい生えてます。
ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43705284/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
築城主 新見氏
築城年 南北朝時代前期
主な改修者 三村元範
主な城主 新見氏、三村氏、今田経高(毛利氏家臣)、天野勝元(毛利氏家臣)
廃城年 慶長5年(1600)
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切
指定文化財 市史跡(ゆずりは城跡(楪城跡))
再建造物 石碑、説明板
住所 岡山県新見市上市
問い合わせ先 新見市教育委員会教育部生涯学習課文化振興係
問い合わせ先電話番号 0867-72-6108