【波切城】
<駐車場他>観光駐車場が各所にあります。300円
<交通手段>車
<見所>曲輪
<感想>日帰り伊勢志摩の平山城巡り旅6城目。波切城は南北朝時代後期に九鬼隆良によって築城されたようです。1551年に当主の九鬼定隆が死去し兄の浄隆が家督を継いで田城城、弟の嘉隆が波切城を与えられます。嘉隆が志摩1国を支配し鳥羽城を築城したことにより廃城となったようです。
ここも田城城と同じく、白石一郎氏著「戦鬼たちの海 織田水軍の将・九鬼嘉隆」を読んで行ってみたかった城跡です。宝門の浜から真珠店の前を通りまず城跡へ。城跡は断崖の段丘上を削平地して築かれています。虎口と思われる箇所に僅かに窪地になって虎口曲輪があります。灯台は寄らず須場の浜を通過し波切神社、崎山公園へと巡りました。北側の半島の方が断然大きいので城を築造するならこっち側の方がいいかなあと思いました。やはり城より船の戦力が重要視されていたのでしょう。暑かったですが、なかなか思い出に残る散策を楽しめました。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む