みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

アイス氏の城 (2024/06/08 訪問)

【五ヶ所城】
<駐車場他>愛洲の館駐車場
<交通手段>車

<見所>2重横堀・井戸跡
<感想>日帰り伊勢志摩の平山城巡り旅8城目。主郭の説明板と愛洲の館の説明板によると城主の愛洲氏は清和源氏武田氏の流れをくみ、南北朝時代 康永年間(1342~1345年)以前には五ヶ所浦に土着し西方の一之瀬にも城を持っていた。南北朝時代には南朝方として活躍しました。室町時代には伊勢国司北畠氏のもと勢力を伸ばし、宝徳年間(1449~1452年)より前に本拠地を一之瀬城から五ヶ所城に移したようです。この頃一族で剣祖である愛洲移香斎久忠が生まれています。愛洲氏は天正4年(1576年)に織田信雄軍に攻められ滅ぼされ城もこの時廃城となったようです。
 まず愛洲の館にて御城印購入と入館しました。館内は愛洲移香斎の書状や五ヶ所城に関する物はジオラマ・出土品の青磁片・井戸の釣瓶桶底板等が展示されています。愛洲の館の裏から上がる急階段を登り主要部へ行きます。二郭と思われる曲輪は私有地のようで柵がしてあります。主郭手前に2重横堀が廻らされていて堀も深くなかなかの見応えがあります。主郭壁面に石垣跡があるようですが見落とし。次に南に下って居館跡、塔頭(愛洲氏墓地)、東に大きく回って井戸跡、八幡社(当時からあるという)と巡り愛洲の館に戻りました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

113【関ケ原の26人】(26)井伊直政 (直政と岡崎城) (2024/02/16 訪問)

(26人目)井伊直政の続き⑮です。ここから直政後半戦に入ります。またよろしくお願いします。

岡崎城の訪問は二度目です。前回は(12人目)「田中吉政」を追って岡崎城を訪れました。今回は「井伊直政」を追ってです(またも家康様でなくごめんなさい😥:写真①②)。

1585年小牧長久手の戦いで家康に敗れた秀吉ですが、このままじっとしている理由がありません。翌1586年、大垣城に大量の兵糧を運び、次の決戦へ向け万全の準備をします。そして今度こそ打倒家康と一カ月後に出陣するよう天下に号令をかけます。しかしその直後、天正の大地震が発生し、大垣城を始め築城中の伏見城など多くの城が何と倒壊! 秀吉はもう家康どころではなくなってしまいました。そこで妹の「あさひ」を正室として岡崎城へ差し出し、さらに母(大政所=なか)までも人質として岡崎城へ差し出し、強硬策から懐柔策へと切替えます。さすがの家康もこれには折れ、形だけの臣下の礼をとるため一カ月の間、大坂城を訪れました。直政はその間、岡崎城の留守居役を務めています。その時の遺構がどこかにないか? 岡崎城内をくまなく探してみましたが、見つかりませんでした。しいて言えば直政の名前が入った花壇があり、そこに花がきれいに咲いていたのと(写真③)、大河ドラマで井伊直政役を演じていた板垣李光人さんのパネルを見つけたくらいです(写真④)。なかなか岡崎で直政の痕跡を探すのは難しかったようです。

大政所が岡崎城に一カ月間滞在している間、直政は毎日のようにお菓子などを持って行き、話し相手をしてあげたとか。それで大政所はとても直政の事を大変気に入ったようです。しかしその様子が大河ドラマ「どうする家康」では、高畑淳子さんがおおげさに演じていられたのには、ちょっと笑ってしまいました。直政とはいったいどんな人物だったのか、なぜ皆にこんなに好かれるのか、不思議でなりません。そして家康が無事に大坂より戻ると、今度は直政が入れ替わりに大政所を丁重に大坂城まで送り届けたようです。その際に秀吉にも会い、家臣にならぬかと誘われるなど、秀吉は以前から直政に一目置いていたようです。しかし直政は、これを丁重に断り、そして同席していた裏切者の石川数正には罵声を浴びせて帰ったとか。また同じく同席していた小早川隆景からは何と、「直政は小身なれど天下の政道相成器量あり」と絶賛されたようです。

岡崎城外に出ると、唯一直政に関するものとして、直政の石像がありました(写真⑥⑦)。大手門(写真⑤)前から10分程国道1号を東に歩いた場所です。長久手の戦いで敵陣に向かって行く姿をイメージして造られた石像だそうです。しかしなぜか(🤔?)馬の首がありません。(誰だ壊した奴は😠!)と思ったら最初からのようで、作者の意図らしく理由は不明です。そして、ここにあった説明を読んでいてビックリしたのですが、実はこの石像のすぐ後ろにあるNTTビルの場所(写真⑧)が、当時築山があった場所(正室の「瀬名」が住んでいた場所)だそうです。

岡崎城内の茶屋では、八丁味噌を使った「味噌田楽定食」をいただきました(写真⑨)。とても美味しかったです。でもあとデザートに“ぴーこさん”が投稿されていた直政パフェがあるとは知りませんでした(食べたかった😩くやしいな~)。

次は、秀吉と北条との決戦(小田原攻め)に続きます。再び小田原で直政と北条の、二度目の関りを追いたいと思います。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

周辺の平城を見張る丘陵上にある。‥‥櫓? (2024/04/20 訪問)

金鑵城は周囲の眺望に優れた要害の地に築かれています。西側一帯は断崖と見られ、南から東は急な斜面になっており、東に加古川、南に万願寺川が流れています。
城主は赤松氏の有力な家臣・中村氏とされ、後に三木城の別所氏の持城になったようです。主郭からは河合城・堀井城・小堀城などの周辺の城を俯瞰することができます。主郭のすぐ近くに駐車場があり、車でのアクセスは良好です。主郭の北西に大きな堀があり、橋を渡って主郭に入ります。主郭の周囲には土塁が配され、柵列が再現されています。かつては弥生時代の集落でもあったようですが、主郭内の建物跡の表示は戦国期のものになっているようです。

そういえば先人の皆さんの投稿にある櫓が見当たらないですね。撤去されちゃったのかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

天ヶ谷の城平 遠州のちょっと良い城 (2021/02/13 訪問)

御前崎市の天ヶ谷の城平はマイナーですが、遺構を良く残している良い山城です。比高もそれほど高くないので、オススメです。
ただし城びとの城ではありませんし、城郭大系にも載っていません。
比較的最近、注目され始めたのではないでしょうか。静岡は良い山城が多いので一時期良く来てました。コロナの影響もあって遠出がはばかられていたころですね。
室町時代の在地領主(高橋氏?)の城と見られますが、横堀や二重堀切などの技巧的な遺構が残っており、武田軍の改修を受けているのではないかと考えられています。
登城道を進むと、幾重もの堀切があり、まずは主郭に到達します。主郭には土塁が残り、西側には横堀が配されており、城域に入って早々に楽しませてもらえます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

『一里塚』『首供養塚』の巻き。 (2024/07/21 訪問)

暑いですね。皆さんお元気ですか?
お城は涼しくなってからだ。と、決意し「足柄城」攻めの写真を整理していたら、『一里塚』の写真が出てきました。
全国にある『一里塚』は、徳川 家康さんに命じられ、大久保 長安さんが設置し、塚ごとに樹木を植えたそうです。
因みに『大久保 長安陣屋』は東京都 八王子市 小門町にあります。
以前、『大久保 長安陣屋』攻めした時に、長安さんを調べてみたら、側女がビックリする人数いたり、横領が亡くなってから発覚したり悪いイメージでした。
『一里塚』の功績から、どんな人だったか興味が出て来ました。写真③を図書館で借りて読み進めている途中です。
涼しお部屋で、読書。いかがでしょうか?
写真②は「足柄城」近くの関所にあります。
説明板のような物がなかったので、調べてみたら、『首供養塚』でした。
関所破りや盗賊の処刑した首が、さらされていたんだそうです。
『首供養塚』の周り、知らないでグルグル回ってしまった。
ゾクッとしましたが、エアコンの温度はそのままにしておこーと思った『一里塚』『首供養塚』攻めでした。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

城址碑の見落としに注意⚠ (2024/05/06 訪問)

城址碑は神社の石垣の上部から顔を覗かせているイメージです。うまく説明できずにスミマセン。最初の3枚の写真で想像できるかと思います。
JR立ヶ花駅が最寄りですが,内堀館とセット攻城を計画するなら,JR上今井駅も徒歩圏内です。飯山線の運行ダイヤを考えると,往路か復路のどちらかで「徒歩の1駅スルー」がおすすめです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

関ケ原古戦場(桃配山 杭ノ瀬古戦場跡など) (2024/08/15 訪問)

 関ケ原古戦場は笹尾山などの関ヶ原駅の西側の主戦場エリア、松尾山、南宮山等へ行きましたが、徳川家康が最初に本陣を置いた桃配山へは行ったことがなかったので散策してきました。徳川家康最後の陣地跡まで約2Kmあります。近くには山内一豊の陣地跡もありました。

 関ケ原の戦いの前哨戦といわれる杭瀬川古戦場跡の説明板が養老鉄道北大垣駅より徒歩5分くらいの場所にありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

戸田氏鉄 (2024/08/15 訪問)

 近くまで来たので今年も登城してきました。昨年は七口之門跡など散策したのですが、今年は真夏に来たということもあり暑さに負けて本丸周辺をさらりと見学して撤退しました。

 大垣市の夏といえば水まんじゅうです。昨年はお店でいただきましたが、今年は金蝶園総本家 大垣駅前本店さんで買って帰りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好き

景色抜群 (2024/08/12 訪問)

汗をかきながら💦
登城しました。
景色がサイコーでした。

讃州井筒屋敷でブリ丼食べました。
こちらもサイコーでした。

+ 続きを読む

シャンシャン

津山の町並みを一望 (2024/08/10 訪問)

津山は2回目の訪問。
メインは別の用事だったため津山城には入らなかったけど、津山の町並みが一望でき石垣の石切り場がある石山寺に行ってきた。
築城当時、石を運ぶ人達はここから城を見て「あそこまで運ぶのかよぉ」てなことを思ったのかな、なんてことを想像してみたり(^^)
津山城は立派な石垣がいっぱい残っているし、備中櫓だけじゃなくていつか天守も再現して欲しいなぁ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

庭園の名残りなのかも (2024/08/02 訪問)

日進市・名東区の城歩きの最中、小休止している間に本丸の石碑の石が江戸時代からそこに立っていることを知ってこれは庭園なのではないかと直感。今のところ確かめる術はないが、後々のために声だけは上げておきたい。

+ 続きを読む

しんちゃん

平成の調査で石積み遺構などが確認されている。 (2024/02/25 訪問)

雑賀崎台場は和歌山市の雑賀崎に紀州藩によって築かれた台場とされ、和歌山県の史跡に指定されています。この周辺は紀州青石と呼ばれる緑泥片岩の産地であり、和歌山城の本丸周辺の石垣に多用されています。付近には元番所台場跡である番所庭園があるのですが、スルーしています。雑賀崎台場跡に向かう途中、遠くに番所庭園が見えるのでズームで撮影。
もちろん入場料は払っていません。
元番所台場のある岬も、その先にある大島も緑泥片岩の岩肌が露出しています。しかし見事な絶壁です。雑賀崎台場に向かって進んでいくと算木積の石垣が見えてきます。
雑賀崎台場は「トンガの鼻」と呼ばれる岬に築かれていたとされ、平成19年から平成26年までに3度の発掘調査が行われています。土塁や石垣などが確認されており、V字型の石積みの遺構もあり、砲台に関する施設ではないかと考えられているようです。
ちなみにこの周辺では鍬のことをトンガと呼ぶそうです。南太平洋のトンガ王国とは関係ないみたいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

ウェルカムな東根小学校🏫 (2024/06/01 訪問)

本丸跡が東根小学校。正門ワキに「小田島城本丸跡」碑。正面玄関前には「東根の大ケヤキ」。南西部を模擬塀が囲みます。北側に観光客用の大駐車場がありました。観光客を受け入れる姿勢がとても好感がもてました。
なお,北西部にある龍興寺沼は,堀の一部らしいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

you

路急ぐ 旅の目惹かむ 大賀蓮 田丸の城の 空碧きかな (2024/07/07 訪問)

多くは語らずとも、タイトルと写真で充分に伝わるかと思います。

後日投稿予定ですが、鳥羽城からの転城です。
初夏に訪れたこともあって、城内は草が生い茂っていましたが、
当日の天候が幸いして見事な眺望でした(とても暑かったですが、、、)。
実際に足を運ぶまで、本やネットでは天守台の写真ほどしか見ていなかったので、
石垣の多さに驚きました。本丸の枡形虎口や城の搦手まで遺構がしっかりと残っており、
南北朝期の乱世を窺える実に歯ごたえのあるお城でした。

石垣も見どころですが、7月上旬は内堀に植えられた大賀蓮(オオガハス)が開花時期に入るので
この時期の登城は一度で二度おいしいと言えるでしょう。

本投稿のタイトルは、本丸に立つ歌碑に刻まれた短歌にあやかってつくりました。
写真にも添えましたが、何気にこの1枚が上手く撮れて気にいっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

越賀城 (2024/06/08 訪問)

【越賀城】
<駐車場他>横の漁港広場に駐車しました。
<交通手段>車

<感想>日帰り伊勢志摩の平山城巡り旅7城目。越賀城の築城年代は定かではないが、初代越賀隆俊が城を構えたとされます。信長に属した九鬼嘉隆に攻められ降伏しその後は九鬼氏に仕え、以降江戸時代は綾部藩三田藩に分かれた九鬼氏にそれぞれ仕えることになります。
 城跡は海へ突き出た丘陵にあります。丘陵の北側の堀切から丘陵上に行けます。丘陵上の曲輪跡は以前は畑だったらしいが現在は藪化しています。曲輪の北側に土居が盛られていて北側の堀切にはまあまあな切岸になっています。城跡が小さすぎるので海側に伸びるコンクリートの岬部分もかつて丘陵があったのではないかと思います。浸食されて小さくなった丘陵部分が今の岬になったかと。
 堀切の北側の住宅地に江戸時代の藩の米蔵が現存しています。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

京都紅葉特集② (2018/11/24 訪問)

真っ赤な紅葉 仮面に受けて 願いは一つ 青い空 ♪ 京都紅葉特集②です。この暑いのに、なに紅葉の写真を載せとんじゃと思われるかもしれません。でも残念ながら私はすでに壊れてます。‥あべし

源光庵‥京都市北区 悟りの窓から見える紅葉が近年話題を呼ぶ。「悟りの窓」って聞いたことが有るような‥。
圓光寺‥京都市左京区 開基は徳川家康。近年、紅葉の名所として人気。
大河内山荘‥映画俳優・大河内伝次郎氏が創作した庭園。
渡月橋‥倉木麻衣のCDシングルで有名。というか元々有名。平日すいてる時なら車で渡れる。
鹿王院‥京都市右京区 足利義満が開基。紅葉の名所。
今熊野観音寺‥京都市東山区 空海ゆかりの寺。嵯峨天皇をはじめ皇室からの崇敬も厚い。
含翠庭園‥京都市東山区 泉涌寺 来迎院庭園。大石内蔵助良雄により築造される。
嵐山スパ‥嵐山をイメージして、タコさんウインナーをマシマシにしました。パスタ・デ・ココで撮影。

もともと城めぐりと合わせて神社仏閣を回っていましたが、あまりご利益がなかったので、いつしかおざなりになっていました。でも、どんなヒドイ状況からでも無事に戻ってこれたのも、見えない所でご利益があったのかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

大和お城まつり (2024/08/10 訪問)

8月10日・11日に開催された大和お城まつりに行きました。奈良ローカルのお城イベントで、(続)100名城の高取城、郡山城、宇陀松山城はもとより、有名どころの多聞城や信貴山城に加えて片岡城などマイナー城の出展もありました。各ブースをめぐってパンフレットを受け取り、スタンプラリー景品の来城記念ご朱印カードをもらって、歴史講座プログラム「片岡城について」を受講。片岡城は未訪のため、登城時の参考になるだけでなく歴史背景を知ることでより興味を持って登城できそうです。

普段はお城イベントの前後には近隣の城めぐりをしていますが、体温を超えるような猛暑の中を歩き回る気力がもてず、この日はイベントのみで撤退。早く秋になってくれ…。
 

+ 続きを読む

しんちゃん

雑賀合戦 (2024/02/25 訪問)

弥勒寺山城は標高67mの弥勒寺山の頂部に築かれていました。織田信長が石山本願寺を攻めた時に、顕如上人の要請に応え雑賀孫市は雑賀党とともに蜂起し、弥勒寺山を本陣とし、周囲の城塞と共に抵抗したそうです。孫市の父・佐太夫の籠る雑賀城もその一つとされています。
雑賀川の周辺に入念に罠をしかけ、戸惑っている織田軍を、後の「長篠の合戦」の織田の鉄砲隊の如く、雑賀衆の鉄砲隊が間断無く銃撃したそうです。しかし中津城が落とされ城将・権太夫が討ちとられ、雑賀孫市も以後 逆らわないことを条件に降伏・助命されます。
翌年の天正6年に信長が再度本願寺を攻撃すると、雑賀党は再び本願寺と共に戦ったそうです。
弥勒寺山城には遺構らしきものは無く、城址は公園となっていますが、一段高い場所があり、秋葉山古戦場の案内板や顕如上人桌錫所の碑が立っています。また雑賀城のように緑泥片岩の岩盤の上に主郭が築かれていたようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

平和について考える旅(岩国徳山4/4)―大津島 (2024/08/04 訪問)

終戦記念日を前に平和について考える旅(4/4最終回)です。徳山城からバスに乗って再び徳山駅へ戻り、今度は駅前の桟橋から船に乗って30分、毛利家の石切場でもあった「大津島」へ渡りました。ここからまた平和について考えてみたいと思います(写真①②)。

皆さんは、太平洋戦争末期に「回天」という特攻兵器があった事を御存知でしょうか? 回天は魚雷を大きくしたような1人乗りの潜水艦で、まあ人間が操る魚雷と考えた方がいいかもしれません。母艦である伊号潜水艦で敵艦近くまで近づき、そして発射されると、魚雷の中にいる人間が敵艦めがけ操縦します。当然生きて帰る事はできません。私も詳しく知ったのは、18年前に市川海老蔵(現:団十郎)さん主演の「出口のない海」という映画を見てからでした。

船を下りて5分程歩くと「回天記念館」がありました(写真③)。入口には実物大の回天が展示されていました(写真④)。また中に入ると、出撃して行った特攻隊員たちの遺書や遺影、また回天の中の様子が再現されていました。

記念館を出て島の南の方に向かってさらに5分程歩くと、回天搭乗員たちが訓練していたという基地が保存されていました。ここでよく回りを見渡すと、石垣に適した石がたくさんあります。毛利家が石を採取するには、この島が最適な場所だったという事が、訪れてよくわかりました(写真⑤⑥⑦)。

この場所は映画の撮影でも使用された場所で、市川海老蔵さんが必死になってここで訓練していた映画のシーンを思い出してしまいした。当時の搭乗員たちは、死の恐怖と戦いながらも、ひたすら日本の勝利を信じて、ここで訓練していたんでしょうね。もう二度とそんな時代が来ない事を祈りたいものです。

また、その基地から見えるこの海(写真⑧の場所)は、戦艦大和が最後に停泊していた場所だそうです。昭和20年4月6日、大津島に停泊していた大和はここから沖縄に向け出港し、豊後水道を南下、翌7日に鹿児島県徳之島沖で米軍機に攻撃され沈没、帰らぬ艦となりました。これも何か悲しい運命です。

神妙な気分になって帰途についていた私ですが思わぬ出来事が! 徳山駅から乗った新幹線が、またまた「ハローキティ号」でした。偶然にも思わぬサプライズに、博多駅まで最後は何だか少しほっとした気分で帰途に着く事ができました😌(写真⑨⑩)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

京都紅葉特集 (2018/11/24 訪問)

古都鎌倉のことを「鎌倉城」と呼ぶこともあるそうです。天然の要害で七つの切通しで守られた鎌倉そのものを城塞都市と考えるわけですね。源氏の本拠を意味する言葉という説もあるようです。
城塞都市といえば平安京。平安京はわずかに縦長の方形をしていますが、御土居は豊臣秀吉によって平安京の中央から東側一帯に築かれ総延長は22.5kmに及び、土居によって洛中と洛外を分けていたようです。秀吉の時代、御土居の中は城塞都市の様相を呈していたものと思われます。
なぜ紅葉の写真を載せるのかと言われると、「猛暑」→「真っ赤な太陽(五レンジャー?)」→「赤」→「紅葉」という四段活用です(ポカッ)。
禅林寺永観堂‥京都市左京区 言わずと知れた紅葉の名所。
南禅院‥京都市左京区 南禅寺の塔頭寺院。
化野念仏寺‥京都市右京区 この世とあの世の境目。
滝口寺‥京都市右京区 「平家物語」の平重盛の家来斎藤時頼と建礼門院の侍女「横笛」の悲恋の物語ゆかりの地として近年再興されたようです。新田義貞の首塚もあるそうな‥。
雲龍院‥京都市東山区 中世の天皇家と縁が深い。書院には「悟りの窓」

せっかくなので御土居や平安京の外にある寺社も掲載させていただいています。
追記‥「真っ赤な太陽」だと美空ひばりさんの名曲のほうがしっくりくる方も多いかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ275