横浜市港南区のHPに拠れば、山内・犬懸・扇谷・宅間の四上杉氏の中で、宅間上杉氏が永谷に根拠地をおくようになり、宅間氏の子孫である上杉乗国が永谷の地に城を築いたとされています。城がどこであったかは正確には分かりません。しかし、永野小学絞のあたりに伊予殿根(いよとのね)という地名が残り、乗国の子の憲方が伊予と呼ばれていたようで、伊予の殿様の屋敷か館があった所ではないかと言われています。
永谷天満宮・貞昌院の辺りには環濠の跡があリ、背後の丘陵には人工的に削平したと思われる跡もありました。そのため、付近一帯は宅間上杉氏に関わる武将が築いた城跡ではないかと考えられています。戦国時代には宅間上杉氏は小田原北条氏に仕え、北条氏が没落した後は徳川家康の旗本として保土ケ谷に移るようになりました・・・。と載っている。
永野小学校の向かいが高く上永谷緑地になっており、台地端らしく高低差は感じられる。緑地は広場になり、端に東屋が建つ。南端の先は急斜面で竹藪などになる。広場周囲は、竹藪など以外民家が迫っている。城館跡はここで合っているか心配なまま訪問終了。
直線で南東に300メートルの場所に永谷天満宮がある。ここは菅原道真公の自作の神像3体のうち、1体を祀る。上杉乗国が明応2年(1493)に社殿を造営し、御神体を安置したと載る。鳥居前に水路・池?があり、これが環濠の跡かな?。行かなかったが、社殿の右か山頂部へ行けそうで、注連縄は張ってあるが。斜面などは上杉城館跡より、よほど城跡らしく見える。社殿まえからは城館跡が眺められる。
+ 続きを読む











