神籠石系山城です。第一水門へ行って来ました。入口に説明板があります。列石の石は中津城築城の時に運び出され利用されたようです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/11/09 16:24
2024/08/18 20:48
2024/06/30 06:49
水門の石、神籠石 (2024/06/11 訪問)
古代山城シリーズです。
第一水門に今も水が流れてました。
また、ここにある神籠石は一部、唐津城の石垣に使用されたそうです。
歴史的な列石を石垣に使用するというのはすごい。
はたしてその当時に神籠石の歴史的な価値を分かった上で使用したのか、それとも石の形が石垣にピッタリだからとう単純な理由だったのか。
いずれにしてもかつて日本をを守る為に使用された石が再び城の石垣としてその領地を守る為に使用されるという事に、なんとも言えないロマンのようなものを感じてしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
| 分類・構造 | 神籠石式山城 |
|---|---|
| 天守構造 | なし |
| 築城主 | 不明 |
| 築城年 | 7世紀中期? |
| 主な城主 | 不明 |
| 廃城年 | 不明 |
| 遺構 | 列石 |
| 指定文化財 | 国史跡(唐原山城跡) |
| 住所 | 福岡県築上郡上毛町宇野1236 |
| 問い合わせ先 | 上毛町教務課文化財保護係 |
| 問い合わせ先電話番号 | 0979-72-2005 |