みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

田圃の中の微高地が城跡 (2024/04/20 訪問)

 切山城を終えて加賀の国から越中の国へ北陸路13番目北東に約18km程の木舟城を初登城。当初は切山城から近い松根城沿い安養寺城、蓮沼城、木舟城と廻る予定でしたが、切山城へ進行中国道304号線途中に国道359号線(富山方向へ抜ける)が今回の能登沖地震災害で通行止の表記を確認し、駐車してる道すがらの車の運転手に聞きますがはっきりしなく、高速北陸道、能登道(金沢森本IC~福岡IC)を利用してまず間違いない木舟城を先に登城する次第と致しました。

 駐車場:木舟城址公園専用駐車場、バスもOK、トイレ有。
 参考資料:余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。

 能登道福岡ICを降りたらすぐに木舟城に着きます500~600m程西、専用駐車場利用、田圃の中に微高地として残ってる本丸跡、解説板を見ると南北に湿田沼状の微高地に本丸、北曲輪、南曲輪、東に東曲輪貴布祢神社鎮座の構、周辺の民家も微高地に夫々建ち周りは水田に成っている、湿田沼地に囲まれた要害だった様子が窺えます。
 
 歴史は、平安末期石黒氏が築城と伝わり約400年国人領主として栄えたが上杉氏に服属、越中一向一揆勢力との抗争、織田氏に服属の中、上杉氏に木船城を追われた。その後織田氏の信頼を失い織田氏に滅ぼされた。
 
 その後越中は前田領となり天正13年(1585年)8月前田利家の弟前田秀継が城主として入るが同年11月の天正大地震で木舟城は倒壊し秀継夫婦は落命した。
 天正大地震の災害では飛騨帰雲城の山塊崩落地すべり山津波崩壊が有名で埋蔵金黄金伝説でも有名、此処木舟城も液状化現象、地滑りが発掘調査で確認されています、長浜城山内一豊城主の時代に災害を受け娘が亡くなって居ましたが?中部圏大きな被害だった様で、戦い中の小牧長久手の戦いもこの地震で終焉を迎えた様でした。

 今年の元旦に能登半島沖地震が発生して大きな被害を受け現在も復旧活動が続いており、お見舞い申し上げます。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

茶てん23

模擬櫓 (2024/02/02 訪問)

明智光秀の娘・玉
細川ガラシャ

+ 続きを読む

茶てん23

幻の一夜城 (2023/10/28 訪問)

夕日とひょうたん

+ 続きを読む

ヒロケン

巨大三重天守 (2024/05/04 訪問)

小田原城天守が最初に築かれた時期は分っていないそうですが、前期大久保氏が城主を務めた1596年~1615年頃には存在した可能性が高いそうです。小田原城天守は4度建て替えられ、現在の天守は1960年に鉄筋コンクリートで外観復元されており、江戸時代の天守雛型や明治期の解体中状況を撮影した古写真を参考に復元されたもので、外観はほぼ正しいとされています。
外壁は白漆喰の総塗籠で、二重目の屋根面を千鳥破風を二つ並べた比翼千鳥破風、二階建ての出窓が設けられている点は、小田原城天守独自のデザインです。

5月4日小田原城を訪れた日は、第60回小田原北條五代祭り(祭り期間、5月3日~5月5日)が行われており、二の丸広場でイベントが行われており、大勢の方がお祭りに参加されていました。
人出が多く天守に入るにも行列が出来ており、時間の都合上諦めました。(何度か天守内に入っているため、さほど気になりませんでしが)
しかし、この天守は、何度見てもデッカイし、恰好が良い(*^▽^*) 石垣好きではありますが、やはり近世城郭には天守があった方が絵になります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

茶てん23

天守 (2023/10/28 訪問)

公園内にある天守

+ 続きを読む

茶てん23

二の丸東南隅櫓 (2023/11/25 訪問)

地元です。

+ 続きを読む

茶てん23

天守閣と水掘 (2023/10/14 訪問)

何度みてもデカい⁉️

+ 続きを読む

茶てん23

天守と天秤櫓 (2023/09/24 訪問)

徳川四天王の一人・井伊直政

+ 続きを読む

茶てん23

一直線の大手道 (2024/01/14 訪問)

180mの石段💦
かくごしーやー

+ 続きを読む

茶てん23

山頂に建つ天守 (2024/03/09 訪問)

ロープウェイ🚡な乗って山頂しましたが
急な斜面階段でも結構なとこに
素晴らしー

+ 続きを読む

茶てん23

乾小天守 (2024/05/01 訪問)

雨でしたが
アリですね

+ 続きを読む

宗春

続百名城カードを目当てに (2024/05/02 訪問)

以前に一度訪れた事はありましたが、既に疲れていてチャチャっと見て回っただけだったので、少し気になっていました。
今回、続日本百名城カードが発売になった事をきっかけに、地元の友人と再訪しました。
今回はじっくり時間をかけて見て回り、普段はほぼ読み飛ばす説明板も読みました😅

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

水谷伊勢守勝氏 (2024/05/03 訪問)

 城山八幡神社および下館小学校付近が城址です。城山八幡神社に説明板と石碑があります。堀切や堀の一部が残っているとの情報がありましたが、確認していません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

藤原実宗 (2024/05/03 訪問)

 真岡鐡道折本駅から徒歩約15分で石碑のある観音寺に着きました。遺構はよくわかりません。旧国道249号線沿いにも伊佐城址の石碑がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

水谷蟠龍斎政村 (2024/05/03 訪問)

 藤原秀郷が平将門追討の目的で築いた上館、中館、下館の中で上館にあたると伝わっています。戦国時代には下館城主水谷蟠龍斎政村が宇都宮氏に対抗するために築城しました。当時はかなり大規模な城であったようです。
一部ですが、土塁と空堀が残っています。主郭周囲しか散策していませんが、他にも遺構が残っているようです。
 真岡鐡道久下田駅から徒歩15分くらいで行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

真岡小学校 (2024/05/03 訪問)

 真岡小学校が城址で校門前に説明板があります。台地の上を堀で4つの郭に区切った連郭式の縄張りであったようですが、堀は埋められかなり改変されています。それでも台地は城跡かと思えばそれなりの雰囲気は味わえます。また周囲には堀跡のような場所もありました。どこまで当時のものかわかりませんが、それらしい雰囲気の場所を投稿させていただきました。
南側にある城山公園には真岡藩陣屋の石碑と説明板がありました。
 真岡鐡道真岡駅から徒歩10分くらいの距離にあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

もりっち

三春城 (2024/05/05 訪問)

福島城巡りで1番印象に残ったので記録ついでに投稿。
レンタサイクルがありましたがあえて徒歩で。
駅から山頂までおよそ30分ほどですが、途中の坂がかなり急でキツイです。(3枚目)また、訪問時蜂がそこそこいましたので気をつけてください。
続日本100名城スタンプは本丸手前の広場(?)の木箱に入ってます。また、歴史民族資料館にもあります。
結論として車で行けるのであれば車で行くことをオススメします。自転車や徒歩ではかなりキツイです。

+ 続きを読む

村上新助良藤 (2024/05/03 訪問)

 観音山山頂に主郭があり、周囲に空堀と土塁が残っています。堀は3つあります。主郭周囲の内堀は全周取り巻いていて手入れもされていて堀底を気持ちよく散策できました。中堀、外堀は東側、北側に主郭を取り巻くように存在します。最も外側にある堀は倒木があり藪になっている所もありますが、何とか堀底を歩くことができます。ただ中堀は進入路がわからず右往左往した結果、東側から何とか堀底に入ることができました。しかし藪と倒木で一部しか歩くことができません。根性を出せばもう少し歩けたかもしれませんが、最近はあきらめが早くなっていて無理はしませんでした。西側に中堀、外堀は確認できませんが、桜川が下に流れていて天然の堀となっていたのでしょうか。南側には曲輪が展開していて防御を固めていたと思われます。主郭を中心に同心円状に空堀が配置されていて山城にしては珍しいかなと以前から興味があった城址です。
 現在は「観音山梅の里」として整備されています。主郭も梅園となっていました。下から見ると山に「村上城跡」と「観音山梅の里」の大きな看板が設置されていることがわかります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

茂木知基 (2024/05/03 訪問)

 千人溜を囲むように本丸、二の丸、三の丸があり、各曲輪の間には堀切があります。本丸と二の丸の間の堀はわかりやすのですが、二の丸と三の丸の間の堀は藪になっていました。北側に二重堀があるようですが、確認していません。それ以外の場所は出丸、姫の望楼などぐるりと散策しました。主要な場所は概ね整備されていて散策しやすい城址です。
 城山公園となって整備されています。山の上まで車で上がることもできますが、真岡鐡道茂木駅から歩いても約15分で行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

柳田伊豆守 (2024/05/02 訪問)

 土塁が一部ですが残っています。土塁の外側に標柱や説明板があります。内側からも観たいと思い回ってみると看板がありました。看板に私有地なので城跡内を見学される方は○〇さん宅に声をかけてからお入りくださいとの表記があり、見渡したところ人影がなかったので内側は看板のところから写真だけ撮り退却しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ236